• 締切済み

司法試験と法学部について

kuroneko3の回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.5

1「大学の法学部は司法試験対策のための講義などを、取り立てて行わないのでしょうか?」について  中央大学の法学部など,司法試験の合格者を伝統的に多数輩出している私立大学では,司法試験向けの講座を開いているところもありますが,基本的に大学では「法学部の講義と司法試験の勉強は別物」と認識されており,通常の講義では司法試験対策のようなことはあまりしてくれません。  なお,2006年度からは,司法試験は新制度に移行し,原則として法科大学院卒業生しか新司法試験を受けることはできませんので,大学の法学部で司法試験対策の講座が行われることはますます少なくなると思われます。 2「司法試験を受けるなら、法学部の授業だけでは不足ですか?予備校や法科大学院への通学・進学が必要ですか?」  2006年度以降,司法試験は新制度に移行し,新司法試験と,経過措置として数年間継続する現行司法試験とに分かれます。  新司法試験を受験するには,法科大学院に進学することは必須です(卒業しないと受験資格すら得られません)。  現行司法試験を受験する場合は,法科大学院に進学することは必ずしも必要ありませんが,合格者数がかなり絞られてしまうため,現在の司法試験と比べてもかなり狭き門になります。司法試験対策の講座を行ってくれない大学法学部の講義だけでは,とても太刀打ちできないと思われます。  なお,予備校の講座にどういう意味があるかというと,1つは司法試験に頻繁に出題される論点について重点的に講義してくれるということです。  逆にいうと,法学部の講義では司法試験対策など基本的に意識していないため,およそ司法試験で出題されるとは思えないような些末な論点や,イレギュラーな学説や,あるいは全く哲学的な話などを,教授の個人的興味に基づいてしゃべっている教授もいますし,単に自分の書いた教科書を棒読みしているような教授もいます。  もう1つは,実際の司法試験で出題される問題をイメージして行われる答案練習(答練)があることです。予備校では,独自に司法試験で出題されそうな問題をいろいろ予想して,それをなるべく本試験に近い環境で解答させ,それを採点してくれる答練を何度も受け,司法試験合格に必要な実力(法的知識のほか,文章表現力,受験テクニック等も含む)は,講義よりむしろ答練によって培われます。  中央大学など一部の大学を除き,大学には答練の講座がありませんので,大学の授業中心で司法試験を受験して合格した人も,さすがに予備校の答練は受けていましたね。 3「予備校や法科大学院に通わない場合では、どのような資格が取れるでしょうか。」  法学部系の資格としては,国家資格として弁理士,税理士,司法書士,社会保険労務士,行政書士,宅建などがあります。どの資格も予備校の講座が開かれていますが,比較的レベルの高い大学の学生であれば,行政書士や宅建くらいなら独学でも取れるかも知れません。  なお,一般企業への就職を希望し,法律の知識はきちんと身につけたという証明として資格を取りたいのであれば,法学検定試験やビジネス実務法務試験を受験するのも1つの方法です。  聞いたことのない資格の概要については,それぞれネットで調べて下さい。

関連するQ&A

  • 法科大学院と新司法試験について

     私は現高校二年生の大学附属校のものです。 大学に進学し、どの学部に行くべきか悩んでいます。選択肢として、文系コースなので「法学部」あるいは「政治・経済学部」のどちらかに進学しようと思っています。  「法学部」に進学する場合、気になっている点があります。それは、「自分が法学部を卒業するときに、まだ現行司法試験を受けられるか」ということです。「現行司法試験は2010年までしか受けられない」ということを聞いています。受けられないのであれば、法科大学院に進むことも考えようと思います。  司法試験や法科大学院という制度についてよく漠然としか分かりません。私は現行司法試験を受けられるのでしょうか。  なお、他の様々な要因で受けられない場合は考慮の対象から除いてください。お願いします。

  • 2浪→司法試験

    こんばんは、私は現在1浪中の者です。 法学部へ進学し、司法試験を目指そうと思っています。 今、いくつか合格はもらっていますが、どうしても行きたかった大学の法学部には落ちてしまいました。 そこで質問なんですが、今年合格した大学が京都産業大学と東海大学なんですが、これらの大学から法科大学院は可能でしょうか? また、もし2浪して大学に入りそこから司法試験を目指した場合、その後、法科大学院、司法試験、司法修習とすべてストレートで行って弁護士として働き始めるのは何歳でしょうか? 現在、私は19歳で2浪して大学に入るとすると20歳となります。 よろしくお願いします。

  • 新司法試験について

    こんにちは。 僕はこの春、新高1になる者です。 行きたい大学はもう決まっており、視野にいれているのは 京都大か大阪大の法学部です。 そこへ届かなくても大阪市大の法学部には行きたいです。 入学する高校が偏差値50後半~60前半の中堅神学校なので そこから見直さなければなりませんが、 それ以後の将来の目標もあり、将来は弁護士になりといと思っています。【もちろんそれ以外にも興味のある職業はあります】 しかし、新司法試験を調べると、法科大学院卒が受験資格となっています。 法科大学院を卒業しなくても予備試験を受ければなれるともかいていますが、これについては発言力の強い公明党からも廃止の声があるそうです。 ということはこの予備試験はいつ廃止されてもおかしくないのでしょうか? とても、抽象的な質問ですが、将来を考えるといううえで、悩んでいます。 新司法試験や予備試験についてwikiをみてもよくわかりません。 どなたかわかりやすい解説よろしくお願いします。

  • 司法試験予備校?、法科大学院??

    大学の法学部卒なのですが、今になって司法試験を受けようと考えるようになりました。法学部卒業とはいえ、それほど法律に明るいわけでもないし、大学の勉強と試験勉強とは全く性質が違うので法学部卒にメリットがあるとは思っていません。ただ、法科大学院が2004年からスタートすると聞いたことがあります。そこで、今から司法試験予備校に通って司法試験を目指すのと、法科大学院に進むのとどちらがいいのでしょうか?もちろん本人のやる気次第だとは思いますが、今からすぐに始めたとしても働きながら試験勉強を進めていかなければいけないので、簡単に受かるとは思っていませんから。。。 あと、法科大学院というのは大学院入試のような試験なのでしょうか?どのような試験対策が必要なのか教えていただけるとありがたいです。

  • 法学部以外に所属しながら、司法試験。

    大学で法学部じゃないところに所属しながら、司法試験を目指すために予備校とダブルスクールで、受かることは可能ですか? それとも、法学部じゃなきゃだめなのでしょうか?

  • 非法学部卒で法科大学院>司法試験>法曹に至るまでにどれくらいの費用がか

    非法学部卒で法科大学院>司法試験>法曹に至るまでにどれくらいの費用がかかるか教えて下さい。 大学院の学費は、各大学院のサイトなどで分かりますが、おそらく一般的には法科大学院に入る為に予備校等に通い、また、もしかすると在学中、卒業後も予備校に頼る必要があるのではないでしょうか? 各自能力や勉強法、地域差等も大であるとは思いますが、おおよその漠然とした感じで良いので、ご存じの方よろしくお願いいたします。

  • 中央からの司法試験と東大

     中央大学杉並→中央大学法学部+司法試験予備校→中央大学法科大学院→司法試験受験となれば、どのくらい費用がかかりますでしょうか?また中杉から東大法に合格するにはどのような勉強を3年間行なえばいいでしょうか?予備校や日々の勉強などを教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 社会人の新司法試験への対応について

    私は現在、平凡なサラリーマンとして働いております。 学生時代は、関西の法学部生でした。 当初は、確たる信念もなく、ただ何となく司法試験の受験勉強をしておりました。 結果は、言わずもがなです。 しかし、今回は確たる信念を持つにいたり、司法試験合格を考えています。 当初は、働きながら法科大学院に行こうと考えていましたが、関西では合格率の著しく低い「大阪学院大学」の法科大学院しか夜間受講出来る所がありません。 それならば、予備試験をと考えましたが、皆さんの書き込みを見ていると、とても合格出来そうにありません。 私には、会社を辞めて合格率の高い法科大学院に行くしか選択肢はないのでしょうか? また、法科大学院にいっても予備校にも行くべきなのでしょうか? 阪大や京大の法科大学院でも、法科大学院が予備校の代わりをしてくれないのでしょうか? 司法試験の合格者数が減少になると聞いて不安で仕方がありません。 一度に沢山の質問でまとまりがなくなってしまいましたが、ご解答の方を宜しくお願い致します。

  • 司法書士、法学部なら・・・

    法学部の大学に行き、予備校に通いながら勉強したら、2~3年の勉強で司法書士の試験に1回目の受験で合格する可能性は高いですか?

  • 司法試験にむけて

    私は今年の4月から某公立大学の法学部に入学する者です。 将来的に司法試験に合格して法曹になりたいと思っているのですが、疑問点がいくつかあるので教えていただきたいと思います。 聞いたところ、現行のいわゆる旧司法試験は平成23年度まで受験可能ということですが、私は今年から大学に入学するということもあり、法科大学院(ロースクール)を卒業して新司法試験を受験したいと考えています。 そこで、 (1)大学の法学部生時代に予備校に通う、つまりダブルスクールしないと法科大学院(ロースクール)に合格することは難しいのか。 ※費用の問題もあり、私はあまりダブルスクールしたくないと考えているのですが... (2)法科大学院(ロースクール)での学費は国公立・私立ではやはり差があるのか。 ※こちらも、経済的な理由で学費は安い方がと考えています。でもそれよりも法科大学院(ロースクール)での授業の質を重視したいです。 (3)法科大学院(ロースクール)の入学時の試験の難易度・法科大学院(ロースクール)での授業の内容やレベルはそれぞれの院で大きく差があるのか。 ※入学試験のレベルと法科大学院(ロースクール)での授業の質のバランスなども教えていただけるとうれしいです。 (4)大学三年次に飛び級制度というものがあるらしいが、具体的にどのような制度なのか。 ※なるべく最短の時間で合格したいと思っているのですが、、、飛び級制度の場合、未習者扱いになるのでしょうか。 (5)司法試験に最短時間で合格しようと思えば、やはり部活やサークル活動に参加したりバイトをするのは無理があるか。 ※司法試験を目指すのなら勉強一本でがんばるしかないのでしょうか...?部活やバイトも積極的にしたいと思うんですが。 という点が特に疑問に思っているところです。 まだ入学前で大学での生活状況や司法試験、法学部の実態など何もわからないのですが、できるだけ早く情報収集をしてあとで後悔することがないようにしたいと思っています。そして充実した大学生活を送りたいと思っています。ご解答お待ちしてます(><;)