• ベストアンサー

死にたいという息子を助けたい

supra20020303の回答

回答No.14

ご子息は今までの人生はどちらかというと、順調に進んでいた のだと思います。 だからこそ、留年してしまった事が大変な事をした と感じてしまうのでしょうし、ご両親にも申し訳ないという 気持ちが膨らんできてしまうと思います。 ただご心配な気持ちはわかりますが、毎日のように連絡を 取り合うことはあまり良い方法だとは思いません。 「死にたい」という言葉を聞いてしまったら、もちろん 落ち着かない気持ちはわかります。 しかしながら「親の期待を裏切ってしまった自分」が一番大きな 要因だと感じますから、彼の精神的な負荷を軽減させるためにも、 ご両親からあまり依存しない方がいいのではないかと思います。 親が子供に無駄な心配をさせないように思うように子供も 同じように親を気にかけているのだと思います。特に ご子息はその気持ちが強いと思います。 息子さんを独立した1人の人間と認識する、認識させる事が 解決の手立てになると思います。 そういった意味では、こういった状況にも関わらず 甘えていると一喝されたご主人は真のやさしさをもっていると 感じました。 賢明なご子息ですから、「死」という選択肢は選ぶ事は ありません。ご両親への一番の裏切りになる事ですから。 軽率に考え過ぎるのも問題ですが、重く受け止めすぎる事もまた 問題だと思います。

2konohosi
質問者

お礼

貴重なご意見をお聞かせいただきありがとうございます。 父の愛の形と母の愛の形とあって 二つ揃ってよい方向へ持っていけるのかなと感じています。 おっしゃってくださったことを肝に銘じて対処したと思います。

関連するQ&A

  • 大学を二年留年することになった息子から

    進級が厳しいと有名な理系の大学に入った息子は 一年生で留年その次の年はなんとか進級し、心を入れ替えて勉学していると思っていたのですが、親元から離れていることもあり、ニートの仲間とつるんで なんとほとんど大学行かないで、遊んでいたようで また留年してしまいました。それが決まって、本人もようやく将来のことを考えて、このままでは大変なことになると思ったようです。 就職が目的で大学の卒業が必要と考えています。 父親にはまだ話していないのですが、大学を辞めろといわれるかもしれないと 落ち込んでいます。 ひとり息子で甘やかしたことを反省しつつも、母親としてはなんとか卒業して就職してほしいのが望みですが。 引越しもして、心を入れ替えるようですが 親として費用も含め、厳しい態度で臨みたいと思ってますが どのような対応が望ましいでしょうか

  • 働かない息子にどう接すればいいのか? こうなったのは親の責任なのか?

    まもなく30歳になる息子がいます。 大学を4年留年し8年で卒業し、就職したものの数ヶ月で辞め、それ以降2年間働いていません。 しかし、どう接していいのかわからず、働くことについてなどは一切触れていません。触れるのが怖いのです。 こうなってしまったのは親である私の教育が悪かったのではと負い目もあります。 息子とは高校進学時も、大学進学時も、就職時なども一切相談はしていません。 悩みは無いのかとか真面目なやり取りはしたことが無いです。大学を留年した時も理由は聞いていません。 息子からも一切自分のことを語ってくれません。 育てたといっても、お金やゲームなど要求する物を与えていただけです。 就職後辞めた時に知らないうちに精神科に通っていたようです。 彼が悩んでるのか苦しんでるのか楽してるだけなのかまったく心境がわかりません。 息子がこうなってしまったのはやはり親の責任でしょうか?またどう接すればいいのでしょうか?

  • 息子の就職

    息子は来春大学を卒業します。でもいまだに就職先がありません。というより、内定していた会社が倒産してしまったそうです。この際、卒業を半年遅らせて、来年度の新卒枠で就職活動をした方が可能性が高いといっていますが、本当でしょうか。 とにかく卒業して、アルバイトでもしながら就職活動をすべきではないかと思うのですが、息子にいわせると、先輩や、大学関係者が勧めるのは卒業を遅らせることだそうです。新卒しか採用しない会社なら当然面接等で卒業を遅らせたことが分かると思うのですが、息子の論理が理解できません。実際はどうなっているのでしょうか。

  • 息子の進路について悩んでいます。

    息子の進路について悩んでいます。 二浪して某私立大学に入学。三年の時に必修科目を落として二回留年し、今年もまた進級試験に失敗しました。 就職するにあたって、三回目留年してでもきちんと大学を卒業した方が良いのか(そうすると卒業時点で27歳になってしまいます)、大学を中退して25歳の今の時点で就職先を探した方が良いのか、どちらが本人の為に良いのか悩んでいます。(どちらが就職するのに有利かという意味です) 学費は現在は親のお金と本人のアルバイトのお金を当てており、かかった学費の残りはきちんと就職してから返してもらう約束ですので、出してやれない事はないのですが。 留年してもまた試験に失敗するかもしれない、そうすると無駄に年齢ばかり重ねる事になってしまうという不安もありますし、あるいは今から就活してもそう簡単に入れる会社はないでしょうから、結局就職浪人になってしまうという不安もあります。 いろいろなご意見やご経験談などをお聞かせ頂けたら、ぜひ参考にさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 息子が就職してくれません

    留年しながらも今年の春何とか大学は卒業したのですが 24になる息子が就職してくれません。 息子の知り合いの殆どは就職していると言うのに・・・ しかし、最近になってようやく人生初のアルバイトをし始めたので これは就職の意思があるのかと思い聞いてみると 「アルバイトで疲れた心に就職活動はキツイ」 とよく分からない発言をして困っています。 このまま見守っていた方がよいのでしょうか?

  • 大学4年生の息子の不登校

    昨日、息子の通う大学から「ここ1ケ月程、大学に来ていない。後期の履修登録もしておらず、留年しますので即、連絡をとってください」とのこと。 ※国立・理系で卒業研究をすれば卒業出来るはずなんですが。 大学院も合格しており、電話やラインも無反応です。 大学からの電話にも出ないようで親としては不安でなりません。 家を出ており、即、親が対応できません。 何か、アドバイスをいただければ幸いです。 情けない相談ですがよろしくお願いいたします。 ※明日、急遽、会えなくても行ってみるつもりです。

  • 息子の就職について

    来春大学卒業の息子がいますが、10月30日現在、まだ一社も受かっていません。この不況の世の中、三流私大文系でおとなしいタイプなので難航するとは覚悟していましたが、ここまで厳しいとは正直思っていませんでした。息子は今でもWEBで毎日エントリーはやっている様なのですが不採用が続いており、表にはだしませんが相当落ち込んでいる様です。私が勤める会社も、ここ2年程は募集を見送っているのが現状なので、この時期本気でまだ募集している企業があるものなのかどうかもわかりません。子供の友人は一流大学で早い時期既に決まっている為、決まっていないのは、うちだけではないのかと焦りばかりが膨らんでいます。まだ就職が決まっていない方、同じ悩みをお持ちの親御様。採用担当の方。馬鹿な親だと思われるとは覚悟していますが、良いアドバイス。情報などありましたらなにとぞよろしくおねがいします。

  • 息子が学校を辞めたがっている

    専門学校に通っている息子が、昨年の夏休み頃から学校を辞めたがっていました。 夏休みが終わってからしばらく学校に行かない日が続き、担任の先生から電話がかかってきて、色々話し合いました。3月でもう卒業ということもあり、親としてはどうしても卒業して欲しいと思っています。 課題の多い学校のため、すでに遅れている本人は課題が終わらせられない、どうせ卒業できない。と諦めモードでしたが、先生曰くまだまだ大丈夫、卒業できるよ。と励まし、担任の持つ授業の課題を最小限に抑え(つまり減らし)てくれたりして、親の私ももうちょっとだから頑張ってほしいと伝え、そこから少しずつ息子も学校へ通い始めました。 …が、卒業を本当の本当に間近に控えた今、やっぱり無理だ、終わらない、と再び完全に諦めモードに入ってしまいました。 何を言っても息子には響いていない気がします。 将来のため、息子自身のためにも卒業という資格を取ってほしくて、親として悲しくてたまりません。 秋頃に再び学校へ行きだしたのは、親の私や先生が必死に説得したからで、息子の学校を辞めたいという気持ちはあの時から今まで変わっていなかったのかなとも思います。 「辞めたい」と言われたあの時、何がなんでも辞めるなんてことは許さないと息子の気持ちを完全拒否したことがいけなかったのでしょうか。

  • 大学中退

    現在、私立理系大学2年生の息子をもつ親です。 1年後期からほぼ単位をとっておらず、2年前期をおえ、1年からの合計単位数が25単位くらいしかないです。 留年確定ですが、本人は一留させてくれといいます。卒業はしたいといいます。 頑張るといいます。 ですが、1年から2年になる時、同じように、頑張るからとか言われていたので、なかなか信じてあげれないです。 もう成人したし、自分で決めてといいたいですが、私立理系の学費を考えると、そんな簡単に本人任せにはできないです。 ただ、大学を中退したところで、就職もできるのか不安です。 ですので、親の意見としては、大学をやめて、職業訓練校に2年通い、そこからの就職もありなんじゃないかと思ってます。 もちろん、大学の先生は留年はよくある事だし、中退はまだ考えない方がいいと言ってきます。 息子と夏休み、話し合う予定ですが、色々な意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 19歳の息子の事で悩んでいます

    19歳の息子に最近同じバイト先の彼女が出来たようです。彼女が出来た事はいいのですが、最近ずっと朝帰りが続いています。 今までも友達と遊びに行っての朝帰りは たまにありました。男の子ですし、特に干渉もせず自由にさせていた感じです。 学校から帰ってきてバイトに行くのですが、私の車で出かけて行きます。そのまま朝まで帰ってこない日が続いたので、先日夜中に携帯に電話をしたところ、着信拒否でした。 その朝帰ってくるなり、息子に怒鳴ってしまいました。せめて平日の学校のある日は、ちゃんと家に帰ってきなさい!今後携帯にかけて着信拒否するなら携帯は解約するから!と.... そうしたら、19にもなって親から電話がかかってくるなんてうっとおしい!携帯解約でもなんでもしてくれ!放っといてくれ!と言われてしまいました。 私としては、車で出かけている事もあり、事故などの心配やら、遅くまで彼女を連れ出して、相手の親御さんがどう思われているんだろうとか、色々思う事があります。 それに今は学生の身です。ちゃんと学校に行ってるのか?卒業できるのか?そんな心配もあります。 しかし、息子の言うように、19歳にもなって干渉するのはどうかと、怒鳴った後で少し後悔もありました。 実は高校を途中で辞めてしまい、何とか通信高校に編入し高卒となったものの、一時はこの子の将来はどうなるものかと悩み、少しづつ乗り越えて今やっと専門学生に通い、少し将来の道が見えたきたかなと思っていたところです。そんな事もあったので、とにかく今通っている学校だけは卒業し、就職してもらいたいのです。 そんな思いから、結果息子に干渉するような事になってしまい、これが間違っているのかどうかも分からなく、ただ息子に言われた言葉を思い出すと涙が出てきます。 私は干渉しすぎなのでしょうか? このまま放っておくべきなのでしょうか?