• ベストアンサー

角速度に掛けてできる数値の意味とは?

コイルのインダクタンスやコンデンサのリアクタンスなど 角速度に起電力や容量を掛けてできる数値の意味が あまりわかりません 教えていただけないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

    1. 根本にある物理現象は『変化速度に比例する』という性質の電磁気現象です。それはただの速度であって、特に周波数が基本ということは全然ないのです。   ↑↓ 2. それを、交流電気理論に持ち込みますと; 交流電圧や電流の周波数が高ければ 変化速度も速い、ただそれだけのこと。だから上記の『変化速度』を『周波数』と言い換えができるのです。だから交流電気理論の範囲内だけですよ。(交流電気は別に古典的な強電とは限りません、電子工学や光学も入ります。)  ↑↓ 3. >> 周波数だけでいいと思うのでうが <<  そのとおり現象の本質は周波数だけでも十分です。 2πの発生源は交流電圧を sin(2πft)と書くところが発生源ですから。そちらの方で『なぜ正弦波交流はsin(2πft)なのか。sin(ft)だけでいいと思うが』と尋ねてください。 L や C の方でいくら考えてみても(こっちは被害者みたいなものだから)動機はわかりません。  ↑↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1689354 の回答 No.5 と同じことです。交流電気理論で使う角周波数ωは、物理の回転角速度ωとは、似て非なるものです。習い始めのあなたが感じてる「場違いじゃないか?」という違和感の方が世界的に認知されてます、、、    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

角速度ωに時間を掛けると位相になります。 v(t)→V(t)=|V| e^(jωt)[V] (複素表示) i(t)→I(t)=|I| e^{j(ωt+θ)}[A](複素表示) ●コンデンサCの場合ωCはアドミッタンスYの大きさ(絶対値)になります。 I(t)=C dV(t)/dt =jωC|V|e^(jωt) =ωC|V|e^{j(ωt+π/2)} =|I|e^{j(ωt+θ)}[A] |I|=ωC|V|, θ=π/2 |Y|=|I|/|V|=ωC [1/Ω] (各周波数)×(容量)は(アドミッタンスの大きさ)になります。 ωC|V|は(アドミッタンス)×(電圧の大きさ)で 電流の大きさ(絶対値)になります。 ●インダクタンスLの場合ωLはインピーダンスZの大きさ(絶対値)になります。 V(t)=L dI(t)/dt =jωL|I|e^(jωt) =ωL|I|e^{j(ωt+π/2)} =|V|e^{j(ωt+θ)}[A] |V|=ωL|I|, θ=π/2 |Z|=|V|/|I|=ωL [Ω] (各周波数)×(インダクタンス)で (インピーダンスの大きさ)になります。 ωL|I| は(インピーンスの大きさ)×(電流の大きさ)で 電圧の大きさ(絶対値)になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

物理量の定義からの、疑問ですね。 ここをお読み下さい。 http://www.nikonet.or.jp/spring/Fourier/four_1_2.htm ω=2πfとなり、周波数だけでは、計算に換算が必要となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

角速度に起電力はわかりませんが、角速度にインダクタンスを掛けるとインピーダンスになります。 角速度に容量を掛けるとアドミッタンス(インピーダンスの逆数)になります。 インピーダンスは、電流の通り難さをΩで表します。

LV314
質問者

補足

ありがとうございます ただ、何で角速度が必要なのでしょうか 周波数だけでいいと思うのでうが 教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気関連(たくさんあります)

    インダクタンス、静電容量、インピーダンス、誘導リアクタンス、容量リアクタンスの意味を教えてください。 ・インダクタンスと誘導リアクタンスの違いがよく分かりません。両方ともコイルの持っている抵抗値だと思っていました。 ・静電容量と容量リアクタンスの違いがよく分かりません。両方ともコンデンサの持っている抵抗値だと思っていました。 ・教科書にはインピーダンスは誘導リアクタンスと容量リアクタンスをまとめていうみたいなことが書いてあったのですが、僕は以前まで交流回路の合成抵抗のことだと思っていたのですが、どうなんでしょうか?それとも合成リアクタンス(XL-Xc)のことをインピーダンスと言うのでしょうか? ・抵抗とコイルの並列接続回路の合成インピーダンスを求める式で、 Z=√(1/R)^2+(1/XL)^2 と教科書に書いてあるのですが、抵抗、コイル、コンデンサの並列回路の場合、合成インピーダンスは Z=√(1/R)^2+(1/(XL-Xc))^2 で求めることができるのでしょうか? 質問が多いですが分かる方是非教えてください。

  • 単相誘導モータのコンデンサ容量

    趣味で単相誘導モータの簡単な模型を作りたいと考えています。 始動のための補助コイルに接続するコンデンサの容量はどのように計算すれば良いのでしょうか? コイルのインダクタンスやリアクタンスから求めるのでしょうか?

  • 物理の解説でわからないところがあるんですが

    起電力Eの電池と容量Cのコンデンサ、インダクタンスLのコイルを用いた図のような回路がある スイッチSは閉じられ十分時間が経過している このときのコンデンサの電気量を求めよ なんですが解説には コイルは導線状態だから コイルとコンデンサも極板AとBは電位が等しいから電圧が0だから電気量も0とありました 私は十分に時間が経過しているならコンデンサの電圧はEになりQ=CEとなると思ったんですがどうして0になるんでしょうか?

  • 発電機のコイルのインダクタンスについて

    例えば、ある回転数で発電機が回転し、50Hzの周波数で、最適負荷の時100Vの電圧を発生していたとする。コイルのインダクタンスが10mHと20mHの場合で、純抵抗が同じ10Ω時、どちらが最大出力は多く取り出せるか。また、発電機の出力にコイルによるリアクタンス分を打ち消す為に、ある容量のコンデンサーを取り付けた場合はどうなるか?それとも、コイルやコンデンサーは電力を消費しないので、10mHでも20mHでも、またコンデンサーを取り付けなくても、両者の最大出力は何ら変わらないか?

  • RLC直列回路の計算

    RLC直列回路の計算 下記問題を電卓を使用せずに導く方法を教えてください。 図に示す抵抗、コイル及びコンデンサの直列回路に電源電圧100(V)を加えたとき、回路に流れる電流の大きさとして、正しいものを下の番号から選べ。ただし、電源電圧の角周波数を1×10^4[rad/s]、抵抗、コイルの自己インダクタンス及びコンデンサの静電容量の値をそれぞれ50[Ω]、1[mH]及び10[μF]とする。また、コイル及びコンデンサの内部抵抗は無視するものとする。

  • コンデンサとコイル

    理想的なコンデンサは、抵抗成分やインダクタンス成分を持たないとされていますが、実際のコンデンサは何Ωぐらいの抵抗成分があるのですか? また、コイルについても同様なことが言えるのですか?その場合の抵抗成分の数値も教えてください。

  • 合成インピーダンス

    合成インピーダンスの問題なんですが、抵抗値Rの抵抗、インダクタンスがLのコイル、容量がCのコンデンサーがあります。ある角運動量ωのとき、次の場合の合成インピーダンスは?? 1、直列に接続された回路 2、並列に接続された回路 おねがいします^^

  • インダクタンスの正体は何でしょうか?

    初歩的な質問ですみませんが、 コイル(トランス)のインダクタンス[H]は何を表わしているのでしょうか? 少し調べたのですが、 誘導起電力の大きさと書いてあったりするのですが、 インダクタンスが大きければ、小さい電流で大きな電力を取れるということでしょうか? インダクタンスは何を表わす量なのかを教えてください。 何もわからなくて申し訳ありません。

  • LC回路で起電力が時間に依存する場合

    「静電容量Cのコンデンサ、自己インダクタンスがLのコイル、起電力Eの電源が直列につながれている、コンサにたくわえられる電荷を時刻tの関数としてQ(t)と表す。 起電力が時間に依存して与えられる場合をガンが得る(C,L,E_0,ωは定数)。Q(t)を求めよ(初期条件は特に限定しなくてよい)。また、ω→1/√(LC)の場合に電荷はどのように振舞うか説明せよ。 という問題なのですが、Q(t)の求め方と、どのように振舞うかがわかりません・・・。 解答までの解説をよろしくお願いします。

  • 同調回路

    回路設計の勉強をしています。 アンテナから受信した電波を同調回路で選別するわけですが、 希望の共振周波数を得るためには1/2π√LCの式から逆算して コイルとコンデンサを選ぶと思います。 このとき希望の周波数を得るインダクタンスのコイルは販売されているのでしょうか? 航空無線の周波数をターゲットにしています。 もし市販のペアの容量、インダクタンスのコンデンサ、コイルがないとき どのように回路を組めばいいでしょうか? 何かコツがありましたらよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP10VAの取扱説明書を印刷したいですが、方法が分かりません。ページ数が多いため、A4用紙に単行本のように印刷したいです。
  • EP10VAの取扱説明書の印刷方法を教えてください。ページ数が多く、単行本のように印刷したいです。
  • EP10VAの取扱説明書を印刷したいですが、印刷方法が分かりません。ページ数が100枚あり、A4用紙に収めたいです。
回答を見る