• ベストアンサー

展開の公式

(A+B)^3 の展開について (A+B)^3=A^3+3A^2B+3AB^2+B^3と覚えていたのですが、どうやら (A+B)^3=A^3+B^3+3AB(A+B) というのもあるようなんです。 たとえばA=2,B=3とすると、上の式にあてはめると 107 下の式だと127になります・・・。元は同じものなのに違うはずがないんですけど、何がいけないんでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potter548
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.3

この問題は何気に重要な事項を含んでるんで補足します。 (A+B)^3の展開公式は?といわれた場合、(A+B)^3=A^3+3A^2B+3AB^2+B^3でOKです。(A+B)^3=A^3+B^3+3AB(A+B)ももちろん等式として正しいのですが、3AB(A+B)の部分がもう一段階展開できるんで、これが「展開公式」であるとはいえません。 しかし、問題を解く上で後者の公式が重要になってくることがあります。たとえば、 A+B=1, AB=2のとき、A^3+B^3の値を求めよ。 といわれたとき、公式を使えば、 (A+B)^3=A^3+B^3+3AB(A+B) A^3+B^3=(A+B)^3-3AB(A+B) A^3+B^3=1^3-3*2*1=-3 と導出することができますね。ところで、A^3+B^3はAとBを入れ替えるとB^3+A^3となり、結局同じ式になりますね。このような式を「対称式」といいます。その上、対称式は「(A+B)とABだけで表せる」という不思議な性質を持っているのです。だから、対称式であるA^3+B^3も(A+B)^3-3AB(A+B)となり、(A+B)とABだけで表せたのです。 対称式であるA^3+B^3をどうやって(A+B)とABだけで表すのか、もある程度知っていて損は無いので、(A+B)^3=A^3+B^3+3AB(A+B)という式も「全くどーでもいい式」ではないのです。 ちなみに、他の対称式では、 A^2+B^2=(A+B)^2-2AB A/B+B/A=((A+B)^2-2AB)/AB=(A+B)^2/AB + 2 などがあります。ほら、A+BとABだけで表せてるでしょ?

Plz_teach_me
質問者

お礼

いやぁー、まさにそれですよ!! この「A+B=1,AB=2 のときA^3+B^3 は?」のような問題のとき、展開の公式では解けないな・・・と思って答えを見たら、 A+BとABだけで表す式が載ってたんです。一見して、これも新たな(A+B)^3の公式か?!と思って、違いを比較するために、質問してみたんです。まぁ、これは公式をただ括っただけだったんですけどね(^^; 「対称式」の性質に関してもこれからすごく役立ちそうです!対称式はABとA+Bに表す式にできるんだなって思い出せば公式覚えていればそのかたちに変形できますし。 まぁA^3+B^3以外の対称式についても、ありがとうございます。 2つの式は同じだと確認する以外にも、式の性質から問題の出題パターン(対称式を使うような場合)まで分かって本当にためになりました! というか、この2つの式の比較だけでこんなことまで考えられるんだ!と感動?!というかスゲェーーと思ってしまいました(^^; 自分は数学は嫌いな教科って感じだったんですがなんか面白く感じることが出来ました(^^ 色々有難うございました!!!

その他の回答 (2)

回答No.2

(A+B)^3 の展開について 1 (A+B)^3=A^3+B^3+3A^2B+3AB^2 2 (A+B)^3=A^3+B^3+3AB(A+B) 1と2の式でA^3+B^3の部分は一緒ですね。 んで2の式の 3AB(A+B) の括弧をはずします。 3AB(A+B)=3A^2B+3AB^2 になりますね。 「3A^2B+3AB^2」の「3A^2B」と「3AB^2」にはそれぞれ 「AとB」がひとつずつあるので「3AB(A+B)」と表現できます。 要するに1と2は一緒ですよ。 ちなみに A=2,B=3 とすると、両方とも「125」になりました。

Plz_teach_me
質問者

お礼

あ、2の公式は1の公式の3a^2b+3ab^2の共通部分3abを外にだしてくくっただけだったんですね。これで公式が同じものだと納得しました!有難うございます。先ほど補足として、この公式を利用した問題でわからないのがあったんで書いたのですがうまく処理するために、やはり問題の場合によって使い分ける必要があるんでしょうかね。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

A^3=8 3A^2B=36 3AB^2=54 B^3=27 合計、A^3+3A^2B+3AB^2+B^3=125 A^3=8 B^3=27 3AB(A+B)=90 合計、A^3+B^3+3AB(A+B)=125 直接計算 (A+B)^3=125 すべて一致します。

Plz_teach_me
質問者

補足

すみません、B^3を勘違いして9として計算してました・・・。 もう一つお伺いしたいのですが、さっきの公式が2つとも同じかという質問をなぜしたかというと、 【a^(1/3)+a^(-1/3)=√7 のときa+a^(-1)の値を求めよ】という問題で、a^(1/3)=A a^(-1/3)=Bと置いてみて、上の公式に当てはめてやると、{a^(1/3)+a^(-1/3)}のところは√7とできるんですけどa(2/3)+a(-2/3)が残ってしまいます・・・。 下の公式に当てはめるとうまく4√7 と出てきます。やっぱりうまく処理するためにこの場合は下の公式をつかわないと解けないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 展開の公式

    (a+b)(a^2-ab+b^2)=a^3 (a-b)(a^2+ab+b^2)=a^3-b^3 (a+b)^3=a^3+3a^2b+3ab^2+b^3 (a-b)^3=a^3-3a^2b+3ab^2-b^3 マイナスとかプラスとか 括弧とか2乗とか3乗とか ごちゃ混ぜになってなかなか覚えることが出来ません。 なんかいい方法ないですか??

  • 展開・因数分解の(高度な)公式について

    最近、数学を復習しているものです。 式の展開・因数分解に関する恒等式 a^3+b^3+c^3-3abc = (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) がたまにテキストに“公式”として取り上げられると思います。 この式が自然に導き出されることが、考えても分かりません。(ぶっちゃけた話し、たまたま見つかったので公式にしてしまえ!というような印象を受けます。) 図形的な意味があったり、何か計算するのに便利だったりなど、他の分野とかかわりがあるものなのでしょうか?また、数学的に美しいなど、抽象面的な面白さがあるんでしょうか? その他、3次だけでなく、2次や4次などで類似のものがあるのでしょうか。また、他にも、有名な公式があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 展開公式

    次の問題の答えを解説してもらえませんか。この展開公式は(X+a)(x+b)=x2+(a+b)x+abです。 (2x+1)(2x+3)って問題で僕は『4x2+4x+3』です。間違いない様な気がするんですがドリルの答えには『4x2+8x+3』でした 他の問題もこんな感じで全く正解できないんです。 『4x2+8x+3』になる解説をお願いします。 x2は2乗のヤツです。

  • 乗法公式を使って解けますか?

    学校からでた乗法公式の宿題に、 (a^2-2ab+b^2)(3a-b) を展開せよ。という問題があったのですが、これを乗法公式を使って展開するにはどうすればよいのでしょうか? (a+b)(a^2-ab+b^2)=a^3+b^3 (a-b)(a^2+ab+b^2)=a^3-b^3 といった公式は使えませんよねぇ・・・?

  • 数学   <3次の乗法公式>

    <乗法公式> *(a+b)(aの二乗-ab+bの二乗)=aの3乗+bの3乗 *(a-b)(aの二乗+ab+bの二乗)=aの3乗-bの3乗 次の式を展開せよ               (1)(x+1)(xの二乗-x+1) (2)(x-2)(xの二乗+2x+4) <乗法公式> *(a+b)の3乗=aの3乗+3aの二乗b+3aの二乗+bの3乗 *(a-b)の3乗=aの3乗-3aの二乗b+3abの二乗-bの3乗 次の式を展開せよ (1)(x+2)の3乗 (2)(2x-1)の3乗 (3)(x+2y)の3乗

  • 展開したいのですが

    (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)を展開しろ、という問題なのですがとき方がわかりません。 因みに解答はa^3+b^3+c^3-3abcです。 よろしくお願いします。

  • (A+B)^2=A^2+2AB+B^2 この公式の2ABは何?

    (a+b)^2 この式を展開するときに a^2+b^2 と答えたらバツになり、a^2+2ab+b^2に直されました。 質問なんですが、何故2abが出てくるのですか? a,bに適当な数字を代入したり、正方形を描いてみたりしましたがよくわかりませんでした。 お恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。

  • 2点間の距離公式

    空間内の三斜晶系の格子(軸長a≠b≠c, 軸角α≠β≠γ)内にある2点ABの座標をA(x1, y1, z1)、B(x2, y2, z2)とすると、 2点間の距離は以下の式で求めることができます。 AB^2 = (x1-x2)^2・a^2 + (y1-y2)^2・b^2 + (z1-z2)^2・c^2 + 2(x1-x2)(y1-y2)ab(cosγ) + 2(y1-y2)(z1-z2)bc(cosα) + 2(z1-z2)(x1-x2)ca(cosβ) 例えば、次のような格子の大きさと任意の二点A,Bの座標を設定すると、 格子: a = 10, b = 12, c = 15, alpha = 60°, beta= 70°, gamma= 80° 2点の座標: A(3/10, 4/10, 5/10), B(5/10, 3/10, 4/10) AB間の距離は、上記の公式から“AB = 2.570”と求まります。 このとき、どのようにして上記の二点間の距離を求める公式が導かれるのでしょうか?? 自分で導こうと式を展開していくと、途中で非常に複雑になってしまい、 上のようなシンプルな式の形に到底辿り着けそうな気がしません。 どなたか、上記の公式を導き出せる方、出来るだけ分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 展開公式の証明

    (x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+abから(a+b)(a-b)の公式にするもので、答えだとxをaに、aをbに、bを-bにすると書いてありますが、xをaに、aを-bにではいけないのでしょうか。(たしかに位置は違いますが、(a-b)(a+b)が導けると思うのですが...)

  • 展開

    (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)という問題です 普通にやっていけばできるんですが、aを整理してから展開していくらしいです (a+b+c){a^2-(b+c)a+b^2+c^2-bc} とやったのですが行き詰っています ヒントをください