• ベストアンサー

自分でデザインした雑貨を

具体的に言うとイラストレーター9で描き、業者に頼んで製品化したクッションカバーか手ぬぐいを売りたいと思っているのですが、どうすればいいのでしょうか? クッションカバーは1つから製品化してくれるところを見つけましたが、てぬぐいはいい業者が見つかりません。 今、関西のギャラリーに作品ファイルを置いてもらっていますが、それから先がいまいち見えてこないので・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36201
noname#36201
回答No.1

商品の背製造に関してはあまり解らないですが。 販売はネット販売が手っ取り早いでしょう。 必ず1週間に一度くらは更新して、 またリンクはいっぱい貼って、 ヒット数を多く出来るようなページを 作ります。 ある程度の宣伝費は必要ですね。 あとは、これっと思った雑貨屋さんに 行って作品を置いてもらえる様に交渉するんです。 これはなかなか大変ですよ。 その時は卸価格、伝票類、集金方法(売れたものだけを 後で集金かなど) 返品についてなどもきちんと話が出来るように 自分のスタンスを決めておかないとだめです。 当然自分を信用して貰える身分証明などは 必需品です。 今はネット販売の方が、必要経費も 少なくてすみますし 利益の面でも有利ですね。 作品は1点ものでもいいですので、何種類も(選択の余地があるように)作ったほうがいいのかな? 好きでやるのと、商売としてやるのとは違いますので、 人脈も大切ですね。

cian
質問者

お礼

好きでやるのと、商売としてやるのとは違いますので、 人脈も大切ですね。 これが全然無いです。 その時は卸価格、伝票類、集金方法(売れたものだけを 後で集金かなど) 返品についてなどもきちんと話が出来るように 自分のスタンスを決めておかないとだめです。 やることいっぱいですね。 参考になりました。

cian
質問者

補足

ある程度の宣伝費は必要ですね。 来年、デザインフェスタに参加しようと思っています。(今年は日程的に無理) あとは、これっと思った雑貨屋さんに 行って作品を置いてもらえる様に交渉するんです。 これはなかなか大変ですよ。 今、北欧と手作りが流行っているようで、それ以外はアタックするのが大変です。。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • MK1
  • ベストアンサー率67% (141/208)
回答No.2

少量生産での手ぬぐい/タオルは、下記URLなどの会社に発注できます。 http://www.e-towel.jp/ ただし、これらは販売目的の大量生産ではないので、製造単価が相当高くなると思います。試しに見積もりか価格表を取り寄せるとよいでしょう。 一般に手ぬぐい/タオルなどはかなりのロットでつくるものですから、少量は割高です。つまり機能は変わらないものなので、高くても売れるような特殊なデザインでないと他に比べて高額商品になり市場性がないのでは、と懸念します。 もし、製作会社が決まったら、販路などの相談をしてみてもいいでしょう。 また、重要なことはそのデザイン(意匠)の権利の確保です。そのデザインに自信があり、今後いろいろな商品に展開したいなら意匠登録、ブランド化するなら商標登録が必要です。意匠は関連意匠(類似のデザインを登録しておき、マネを防ぐ)の内容にもよりますが、出願・登録(とりあえず初年1年分)が全部自分でやって基本的に3万円程度、一方、商標登録は同10万円程度ですが、それでは指定商品(例えばタオルのみ)・指定役務にしか効力がないので、いろいろな分野の商品に真似されないようと思うと、膨大な金額がかかります。現実的にはまず意匠登録して商品化となるでしょう。それもコストとして見ておかないといけないと言うことです。 デザインの入稿は多分イラストレーターのまま、メールに張り付けて簡単にできると思います。(上記のようなデザインタオルメーカーは、デザイン料込みの値段になっていると思います。つまり、貴方のデザインはラフ案扱いになります。) また、役者さんが配るような名入れ・本藍染めの日本手ぬぐいは、東京なら日本橋・浅草などに専門店がありますが、これは趣味的な嗜好品という性格のものですから、一般販売目的のご相談の内容とは異なると思います。

参考URL:
http://www.e-towel.jp/
cian
質問者

お礼

どちらかと言うと若い人向きのデザインを考えています。 本当に商品化したかったものは業者さんの都合により、グラデーション不可なので、また練り直しです。 もっと定番的に売れる商品を探したいのですが、なかなか自分の専攻と印刷所(業者さん?)が合うものが少なくて、困ってます。。

cian
質問者

補足

ただし、これらは販売目的の大量生産ではないので、製造単価が相当高くなると思います。試しに見積もりか価格表を取り寄せるとよいでしょう。 確かに高いです、他の業者の2倍ぐらいしますね。 最低量10枚からを見つけましたが、なかなか厳しいです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 依頼がきたら必要なもの

    (関東の美大を出て数年、グループ展に3回ほど参加し、) 関西のとあるギャラリーに作品ファイルを置いてもらえる事になりました。  今短時間のバイトをしながら、副業として手ぬぐいやクッションカバーなどの柄のデザインをしています。 (作品制作しています、のほうが正しいような??) 1、運良く仕事の依頼がきたらどのようにデザインなどの打ち合わせをしたらいいのでしょうか?  2、どんなものが必要ですか?(FAXや文具類など)  3、自宅のTELで大丈夫でしょうか?(普通の電話で、IP電話ではありません) 4、今、FAXは無いですが、<メールで>用は足りますか? やっぱりFAXも買ったほうがいいですか?

  • HPの画像を掲載しますので、データを送ってと言われた

    ギャラリーに作品ファイル(A4ファイル)を置いてもらえる事になり、その上そのギャラリーのHPで作品を3点のせてもらえることのなりました。 「HPの画像を掲載しますので、3つほどデータを送っていただければと思います。」と、メールが来ましたが、どのぐらいの大きさでどうやって送ればいいのでしょうか?  (デジカメで作品(イラストレーター9.0.2で制作した布地の模様など)を添付で送るのが一番簡単な気がしますが、添付のやり方がわかりません。 HPの作り方の知識もありません。)

  • デザイン サイズ

    店の看板のデザインを急に頼まれました。 今の自分のスキルとしてはまだ、全然ありません。 でも、せっかく頼んで頂いたからには、なんとか 良い作品を作りたいと思っています。 そこで質問なのですが、 完成サイズが約畳一畳分(W1800×H800)位の場合 Illustratorで新規作成の時の用紙のサイズ設定 をどうしたらいいのかがわかりませえん。 また、印刷する時のファイル形式は何にしたら いいのでしょうか? ご存知方、是非教えて下さい。 技術が乏しい自分ですので、 できれば詳しくご説明頂ければと 願います。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • アイデア(デザイン)がうかばないときはどうされてますか?

    CATV関連の業務を行っています。わけあって今は、自社の広報ツールのデザインを担当しています。 ほとんどは、自社の提供サービスの広告の作成なのですが、最近は、加入者のお客様に頼まれて、外部の業者のチラシを作成する仕事が入ってきました。(例えば加入者の方がされているうどん屋のチラシや居酒屋のメンバーズカードの作成など) 田舎ですので、人とのつながりが売上につながることもあり、受けていますし、作品自体もお客様に結構評判が良いです。 ですが、私自身もともと畑が違う仕事であり、イラストレーターやフォトショップが使えるという事からデザインを担当していますが、どうしても、デザインやアイディアがわかないときが多々あります。 皆様はこんなときにどうされていますか?

  • 雑貨のデザイン

    僕は今大学三回生で、雑貨のデザイン(主にpipなどに売っているようなかわいい感じの雑貨です)に興味を持っているのですが、僕が大学で学べたのはせいぜいフォトショップとイラストレーターの知識くらいです。やはりこれだけでは雑貨のデザイン関係の仕事に就職するのは難しいのでしょうか。 この知識は是非持っていた方が良い、これだけは最低出来ておかないといけない、というようなものがあるのなら、よろしければ教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 雑貨デザインについて

    そろそろ将来のことも考えないといけない年齢になり、私が将来やりたいことを考えると、「雑貨をデザインしたい」というのがありました。(ここで言う雑貨は、本当に漠然として幅広いのですが、強いて言えば10代や20代の若い方たちが好んで入るような店に有るような、様々なもののことです) そう思い、「雑貨デザイナー」と言う仕事が有るのかどうかと調べてみると、この「雑貨デザイナー」という言い方では少し漠然としすぎなようです。 私の想像するこの「雑貨をデザインする」というのは、何と言う職業になるのでしょうか? そしてまたどう言う学科のある大学にいけばそれらについて詳しく学ぶことが出来るのでしょうか? 特に国公立の大学があれば是非知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 雑貨デザイン

    僕は今大学三回生です。周りは就職活動を本格的に始めていて、自分はまだ企業が絞れず焦っているのですが、今は雑貨のデザインをしたいと漠然と思っています。でもどのような企業に行けば雑貨のデザインができるのか、そこへ就職する為にはこの知識、技術がないと中々採用はされない といったようなものはあるのか、求人自体は少ないのか、など、まだ僕には知らないことだらけです。よろしければ教えていただけないでしょうか。御願いします。

  • 映像作家を目指している者です。

    現在、都市部に住む男性です。 今まではポストプロダクションにて仕事として編集業務をこなしていましたが、最近アートアニメーションや実験映像に興味が湧くようになり映像作家を目指そうと考えています。 過去には、自主制作の映像作品がコンテストに入選したこともあります。 美術作家さんなどはよくギャラリーに所属していらっしゃいますが、映像作家さんはどのように活動されていらっしゃるのでしょうか?? 自分の映像作品はどちらかというと、ストーリー性も多少あるアートアニメーションかな。と自覚しているのですが、 色々なギャラリーのサイトを見ても映像作家さんが所属されている事が少なく、いらっしゃってもインスタレーションなどのジャンルになります。 自分の作品は普通に映像として流すもので、空間まで演出するような大掛かりなものは作った事はありません。 このような場合は、地道にアートアニメーションのコンテストや短編映画祭に地道に応募して世間に認知してもらう他ないのでしょうか...?? イメージでは、芸術的な映像も多く見受けられるので、ギャラリーに所属している映像作家は多いだろうと思っていたのですが、あまりに少ないので戸惑っています。 イラストレーターの知り合いは、ギャラリーに所属する事によってそこから仕事もくる事があると言っていたのですが、映像作家はどのようにして仕事(活動)をしていらっしゃるのでしょうか?? ちなみに自分が勤めていた会社はアート系では無く、企業のVP専門だったのでコネクションはまったくありません。 どのような映像作家としての活動があるのか教えて頂ければ嬉しいのですが。宜しくお願いします。 人それぞれ違うというのは重々承知しておりますが、周りではこのような活動をしているとか、具体例を聞ければうれしいです。 長文ですみません。

  • スマホのギャラリーから画像が消えた

    dokomoのarrows x lte f-05dを使用してます。先日ふと見ると、ギャラリーに有ったはずの写真が消えていました。同時にアルバムに貼り付けていた写真も開けなくなりました。 ちょっと前にpdfで取ったデーターを消すためにesファイルエクスプローラーというアプリを落としましたが、どうもそれからいろんなファイルが出てきてしまい、ギャラリー、アルバムから写真が何処かへ行ってしまいます。それまでは、撮った写真が勝手にギャラリーに保存されていたような気がするんですが、、、、機械音痴の為今まで撮った写真がどうしちゃったのかさっぱりわかりません。 esエクスプローラーのアプリを消すとその中に入ってるファイルとかも消えちゃうのではと?不安で先へ進めません。何とか今までのように撮った写真がギャラリーに保存され、アルバムに貼り付けられるようになりませんか?ギャラリーに写真がないため、アルバムには貼り付けた写真が山マークになっています。 よろしくお願いします。

  • 展覧会場で誹謗中傷されて困っています

    ギャラリーの企画展で、沢山の作家さんたちと作品を展示販売するものに数点出展しました。 そしてこのたびのように個展ではありませんがギャラリーで販売するのは初めてでした。 今年、地方の美術団体から抜けて独立しました。 もっと学びたい事がありましたが、 学ぼうとすると邪魔をしたり、 教える立場の人も教えてくれなかったり、 足をひっぱろうとするようなので煩わしいのでやめました。 会期中に、とあるお客様が、私の中傷をして帰ったそうです。 私の事を知っている口ぶりで、ギャラリーの方に 「私○○(私)の作品は盗作で、人の物まねで、いい加減こんなことはやめたらいいのに」という内容の中傷して帰ったそうです。 無論、作品は盗作でも人まねでもありません。 聞けば、団体に所属していて以前から 私を勝手に嫉妬してライバル視し何かにつけ絡んでくる 15歳ほど年上の女性だとわかりました。 ギャラリーの方は とにかく嫌な感じの人であった、 こういうことをする人はこれからも繰り返すので 注意したほうが良いですよといってくれました。 しかしどう注意すればいいのか 対策はどのようにしたらよいのでしょう? 今までもその方は私のあらぬ悪評を流したりしていましたが 無視していました。 私が日頃から礼節を持って人と接していれば悪評も消えると信じて 行動しています。 しかし今後、作品を発表、展示する場で、 私の人柄などを良く知らない人や ギャラリーの方はその悪評の方を信じてしまう可能性もあります。 今後も無視をすればいいのか、 それとも何か文書を送るとか法的な事で対処した方がいいのか、 その場合、 具体的な対処方法をアドバイスいただきたくお願いいたします。 カテゴリが違う気もしますが、 いままで同じような経験をされた時の経験談などもお待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • 国内ものづくり商社(資材調達)とは、機械やプラントの部品調達や修理を行う加工製品商社のことです。
  • 質問者が関わったことがあるのは井上特殊鋼とカナックスという商社であり、ネット販売だけでなく素材調達から仕上げ加工までを一貫して行える商社を探しています。
  • 質問者のイメージする国内ものづくり商社は、機械やプラントの部品調達や修理において相談ができ、特にウィンチ軸の修理や非鉄素材の調達などに対応できるところです。
回答を見る