• ベストアンサー

仕事や家庭を持ちながらも彫刻を学びたい(東北地方在住)

cianの回答

  • cian
  • ベストアンサー率10% (32/315)
回答No.2

愛知県にある大学の通信教育部に彫刻を勉強できる科がありました。 スクーリングに行けるかが、問題だと思いますが、卒業するのに4年でなくもっと長く在籍すれば、短大も出ておられるようなので、編入も可能で、3~6年ぐらいで卒業できるとと思います。 資料請求だけでもしてみては?

参考URL:
http://asu-group.net/tsukyo/univ/course/plastic/
soutanman0209
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。通信教育も選択肢の一つとしてぜひ検討してみます。こちらの大学はどちらかというと絵画を中心に学べるようですね。スクーリングのことなどもあるので、近場のいろいろな大学を検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 美大の油絵学科と彫刻学科について

    美大受験生(高2)です。 私は美大で立体制作をしたいと思い、彫刻学科を目指し画塾に通っているのですが、 画塾の先生には、デッサン的に油絵学科の方が合っていると言われ、 油絵学科を目指すことを強く勧められています。 立体制作をしたいのだという旨を話すと、 油絵学科でも立体やインスタレーションができると言われました。 また先日、ムサビの芸術祭に行ってきて、実際に生徒の作品を見てみると、 彫刻学科の生徒の作品は、作品自体の形に対する美しさを求めていて、 油絵学科の生徒の作品は、作品に物語性があるように感じられ、 正直、油絵学科の生徒の立体作品に惹かれました。 しかし、私は絵画より立体の勉強をしたいです。 油絵学科は色々なことをやっているのだろうけど、 やっぱり油絵学科は油絵の勉強が主で、私は油絵は趣味として家でだけでやりたいという思いがあります。 どちらを目指した方が良いと思われますか。 また、油絵学科では授業として、どのくらい立体やインスタレーションを 制作する時間が設けられているのでしょうか。 参考にしたいです。 まとまらない文章ですいません。

  • 美術教師になるには

    アメリカの短大に今年の秋学期から入ります。短大のあと、4年制の大学に編入するかどうかはまだ迷っています。専攻はアートです。最近、美術教師(小、中、高とわず)に興味を持ち始めました。就職するなら、アメリカではなく日本でしたいです。 (1)日本で美術教師になるには、日本の大学を卒業しなければならないのでしょうか。 (2)アメリカの大学を卒業して日本で美術教師になることが可能ならば、アメリカの短大ではなく、4年制の大学を出なければならないのでしょうか。 (3)日本で美術教師になるために、専攻はアートでいいのでしょうか。 ひとつだけでも結構ですので、教えて頂けたらうれしいです。おねがいします。

  • 45歳主婦―教職をとり高校の美術の教師になりたい

    45歳の主婦。美術系の短大を卒業して25年です。 (ちなみに在学中は美術の教職を取りませんでした。後で某通信大学で小学校の教職を取りましたが。。。) 遅くなりましたが、また、無謀だと言われるかもしれませんが、 今から教職をとって高校の美術の教師になりたいのです。 美術大学に編入または通信で教職をとり、美術教師になるために どういった準備をするべきか、またどんな困難があるか、 アドバイスをお願いします。

  • 稼げる職業

    私は19歳で、女です。今年の秋からアメリカの短大に入学します。短大から四大へ編入する予定です。専攻科目はアートです。アートといっても様々な職業があるのですが、この仕事をしたいという具体的な将来図がまだありません。ただ、「稼げる職業」をしたいと思っています。 どう表現したら良いのか分からないのですが、美術にふれていられる仕事、美術に関係する仕事、得に絵やデザイン画などを目の当たりにしていられる仕事、そういう仕事をしたいです。ちなみに、彫刻や建築には興味はありません。 このような仕事でたとえばどのような職業があるのか教えてください。おねがいします。

  • 蝋の強度を上げる方法。

    蝋で美術作品(彫刻ぽいもの、流し込みで制作)を作ってます。 パラフィンに少量の添加物を加えて作るのですが、基本蝋なので、出来上がりには割れたり欠けない様扱いが慎重です。もう少し固くし たい(硬度を上げる)のですが、何かいい方法はありますか? 樹脂を混ぜるといいと聞いた事があるのですが、具体的にはわかりません。蝋の透明感、しっとり感を生かし頑丈にも作りたいのですが、良い方法あれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 願書に添付される調査書

    せんたーでA判定の公立の短大で補欠繰上げとなりました。納得がいきません。高校の担任とは、あまり相性がよくありませんでした、調査書には何が書かれるのでしょうか、余分に申請して、開封したい衝動に駆られています、できれば現役の教師、校長先生方に?

  • アモレ(クピド)とプシュケ大好き

    神話のアモレとプシュケは芸術作品でも人気のある作品ですよね。このお話はとっても美しくて大好きなんですが、実際の作品は2、3点しか知りません・・・。ロダンの作品とあとアントーニオカノーヴァの作品しか知りません。他にアモレとプシュケを主題にした絵画や彫刻などの作品はありますでしょうか。何かご存じの方、よろしくお願いします。この本で見た、この美術館にあるとかどんな情報でもかまいません。よろしくお願いします。

  • この時期につまずいてます。(長文です)

    現在地方の短大で美術工芸系の勉強をしています。 夏休みも終わり、進路決定に進まなければならない時期です。 自分の進路は決めていて、大学の方に編入しようと2年間取り組んできたんですが…何か違う気がするんです。 私はアーティストになりたい訳ではなく、一般大衆に受け入れられるモノを作って行きたくて、自然とその概念が作品に映し出されていた様です。 しかし講評会で「つまらない」「無難」「もっと冒険してみては?」の類いをよく言われ、作品エスキースで、先生から「薄っぺらい」「作品の中身がない」等の指摘をされます。 その度に、作品の良し悪しなんてその人の主観だろ、大体点数つけたりすること自体がナンセンスだよ、って卑屈的に考えてしまいます。 確かに自分のセンス、美術的ボキャブラリーは乏しいと思うし、上に述べたような事を行ってる様じゃ、今更ながら美術大学に何しに来たの?となってしまう気がしてなりません。 このままでは大好きだった美術が嫌いになりそうで、恐いです。現に、今は鉛筆を握るのさえ苦痛で作品制作中もしんどいです。(受験期にもそうなりました。) 最近大学にこのまま進むよりも、前々から興味のあった服飾に進みたくも思います。(テキスタイル専攻なので分野的には合ってるかとも…)こんな時期に悩んでいても時間は流れて行くし、心のどこかで甘ったれた考えを持っているのかとも思います。 みなさまの考え、意見を聞かせてください。 長文、読んでいただいてありがとうございます。

  • 武蔵野美術大学 美大・芸大編入 回答お願いしますッ!! 

    私は今、短大のインテリアコースに在籍していますが卒業後、編入を考えています。 内部編入も考えましたが、どうしてもデザインの勉強がしたくて美大・芸大に編入したいと思っています。 無謀なのはわかっていますが武蔵野美術大学にすごく憧れています。 しかし、入試にはデザインの実技テスト・作品3点にポートフォリオ・・・私は日ごろ自分の部屋の家具や照明などは作ったりしますが、とても入試に提出できるようなものではありませんし、その前にどのような作品を提出したらよいのかもわかりません。実技も何をしてよいのかわかりません。 私の通っている学校ではインテリアといってもカリキュラムからして実技の面を伸ばすのは望めませんッ↓ どうしたらよいのでしょうか・・・ やはり予備校に通うべきなのでしょうかッ? 私が編入を考えていること自体回りは知らないので誰にも相談できません。 真剣に考えています!! 回答よろしくお願いします・・・

  • 急いでます。志望理由 添削お願いします!

    私は美術系の学校を目指しています。志望理由書には『将来の希望』と書いてあります。 どう書いたらいいのかわからず文章がめちゃくちゃになってしまい、自分で何が悪いのかよくわからなくなってしまいました。 よろしければ添削お願いします。 私の将来の希望はアーティストになる、アーティストとして生きていく事です。今まで数々の美術作品に触れてきました。すべての作品から制作者の美術を愛する気持ちを感じました。 高校では美術科で専門的に美術を習いました。そこでの美術は皆で競い合う美術でした。もちろん、自分の力にはなりましたが、自分の作品を作り上げることはあまりできませんでした。 絵画は自分の気持ちを表現しやすく、逆に制作者の意図はわかりにくいものですが、そこに魅力を感じます。オープン科目のシステムで絵画以外の技術を習得し、よりよい作品を作り上げたいと考えました。自分の美術にとことん酔いしれてみたいと考えました。 すこし文字数がオーバーしてます。 もっと学校のこととか 将来の具体的な話をいれたほうがいいんでしょうか? 逆に余計な文章はどこでしょうか? 困っています。。。 よろしければ訂正などお願いします。