• ベストアンサー

水田転作率と都市化

今、転作率について調べているのですが 例えば都市化が進行している地域は、田畑の面積が減っていくと考えられますよね。 同じ県内であっても、その地域では他の地域に比べて、転作率は下がるのでしょうか? 県内はすべて同一品質の米を作っているとします。 非常にあいまいな質問で申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77343
noname#77343
回答No.1

現在は水田農業構造改革対策に参加する人間にだけ生産面積を配分する方式に変わっているため、従来の転作率という概念はなくなっています。 一応、従来の対策の上での考え方で御回答いたします。 ただ、質問がよくわからないのですが、 転作率というのは、転作する面積/全水田面積のことでいいんでしょうか? そして御質問の趣旨は「水田が減っていく地域については、水田面積を一定以上確保するために転作率を下げるように配慮するのか?」ということなのでしょうか? 取りあえず、この前提でお答えします。 転作面積の配分については、都道府県ごとにルールが違うので、全体を説明できませんが、基本的に水稲の比重の大きいところは小さく、そうでないところには大きく配分する傾向があります。 御質問の都市化されている地域については概して、農家経営に占める水稲の比重が低く、かつ耕作意欲も高くないため、むしろ転作率は高めに設定されます。 また、農地転用により農地でなくなった水田については、本来、転作田としては認めないのですが、3年間は生産調整の面積と見なしても良いというルールがあったため、都市化されている市町村ほど、農家に耕作をやめて貰わなくとも良い水田を持っていることになり、その分面積を多く配分するという面もありました。 今の制度については担当したことがないので、詳細はわかりませんが、基本理念は変わっていないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転作奨励金と米国との外交問題について質問です。

    転作奨励金と米国との外交問題について質問です。 近年、飼料用の米に対しても転作奨励金が出るようになったと認識しております。一方、飼料米への転作奨励構想は80年代に既に挙がっていたと記憶しております。当時米国との外交カードとして、米国からの飼料用穀物の輸入が優遇されていたという背景があったため、飼料米の転作奨励は米国に不利益をもたらすとして(また、国内の飼料商社の利益を優遇するべく)、飼料米転作構想の実現は不可能だったはずです。(参考文献:田原総一郎(1981)「日本式支配者たち」pp.55-63) 現在、飼料用米への転作奨励が進められているのは、米国からの飼料用穀物の受け入れ圧力が緩和されたからと考えて良いのでしょうか? その他、関連事項等ありましたらご教授お願いします。 農芸化学分野の学生なので、この辺の社会情勢には疎いです。当たり前の質問だったらすみません。 宜しくお願いします。 (先日、農学のカテゴリで質問したのですが、回答が得られなかったのでこちらに転載致しました)

  • 建蔽率・容積率って・・・

    またまた、すみません。 今度大学で「渋谷再開発」について考えることになりました。 その基礎知識として建築時の制限に付いて調べることになりました。 しかし僕は専攻ではなく「容積率」や「建ぺい率」など何が何だかわかりません。 この前、ふと思ったのですが、容積率や建蔽率は計算上延べ床面積などが 必要ですが、そのとき地下の面積も含むのでしょうか? また、渋谷のある地域では建蔽率80% 容積率800%未満となっていました。 この地域では、建蔽率80%に設定すると、最高10階までしか建てられないという事でしょうか? こんな情けない質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 転作されていない面積が増加

    はじめまして。 転作に関してご質問したいことがあります。 現在食料自給率が4割である中、生産調整は強化されており、転作面積が増加しています。 その中でも2003年のデータですが、実際に転作面積に作物が作付けられた面積は6割ほどであり、作物が作付けられていない面積つまり実際には転作されていない面積が4割(約40万ha)あります。 これに対して、転作団地化やブロックローテーションが行われているそうですが、実際にはあまり進んでいないようです。 又、政府は転作奨励金の引き上げ等(例:大豆10a当たり5万→7万)を行っていましたが、それを行っても、転作面積に作物を作付けさせるインセンティブにはならないと思います。 なぜなら、転作をするかしないかは、年齢や農地の大きさ、その土地の気候等が大きく関係していると思うからです。 そこで考えたのですが、例えば、A市にB農家とC農家とD農家があったとします(D農家だけが大規模農家。B、C、D農家はお互いに遠く離れています)。B農家とC農家は農地が小さく高齢化農家である為、転作面積全てに対して作物を作付けていない状況です。しかし、D農家は大規模であり、かつ大豆の生産に適した農地ある為、転作面積全てに大豆を作付けています。 このような時、B農家とC農家はD農家に対して転作権を譲渡し、D農家に転作面積を拡大してもらい、大豆を作ってもらえば、何も作付けられていない無駄な農地は消滅します(言い換えると、D農家の米作付け面積をB,C農家に譲渡)。つまり、転作面積の集積を行えばよいと思います。(これは、B・C・D農家の転作面積を“面的”に集積するのとは違います) 政府は、転作面積の集積度に応じて助成金を支払い、これを促進させ、D農家が転作権を受け入れたほうが収益が上がるようにさせます。 これによって、大豆や小麦の生産量は上げ、自給率に貢献させます。 以上の考え特に (1)個々の農家が転作面積に作物を作付けるか否かは、助成金の金額に寄らない (2)転作権を取引させ、転作面積の集積を図るべき(これに対して多くの助成金を支払うべき) に関して、ご指摘やアドバイスをお願い致します。 よろしくお願いします。

  • 容積率??

    こんにちは。 ある図面を見ているのですが、2つにわかれています。 一部分は「近商80/200」、もう一部分は「第二種住居60/200」となっています。 容積率の概念がよくわからないのですが、つまりは どれくらいの高さと床面積の住居が建てられるのでしょうか?? ちなみに都市計画上では「2種高度」の地域です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 水田転作について

    転作集計表の中で転作面積、”保全管理面積”、”実施算入面積”を集計する項目があります。この、”保全管理面積”、”実施算入面積”とはどのようなものを表すのでしょうか?

  • 米の生産調整について

    米があまってきたので、水田で他の作物をつくる⇒転作を行う とありましたが、 なぜ米があまってきたのでしょうか? 何も知識がないので、どなたかご教授くださいませ・・・ 今の現状なども教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 住むとしたらどの都市がいいでしょうか?

    大阪市、横浜市、神戸市、名古屋市、福岡市、仙台市、札幌市、広島市、京都市、浜松市、静岡市、都内23区(渋谷、新宿周辺)の特徴について こんにちは。私は、茨城から上京して八王子に住む20、社会人の女です。 将来は上記のどこかに住みた考えています。訪れたことがあるのが都内23区と横浜、名古屋しかなく他は一度もありません。 そこで現地に住んでる方や住んだことがある方、詳しい方に質問です。 質問一 各都市の物価はどうでしょうか?家賃など安いところを教えてください。 質問二 各都市の雰囲気や県民性などを教えてください。 質問三 各都市の中で物価や雰囲気、気温などの環境を相対的に見て住みやすいところはどこだと思いますか? 家賃などは、都市の中のこの地域が特に安いなどあればその地域を教えてください。 理想としては、あまり人ごみはなくほどほどの場所が理想的です。 休日は、その都市でショッピングが出来て県内で歴史に触れられるところや自然がある場所、海や温泉があれば最高です。 回答よろしくおねがします

  • 未来の都市に、緑は少ないか?

    ■ 都市において、 「発展した都市」 といわれたときに、 必ずよみがえるイメージがあります。 たとえばマンハッタン地区のような、高層ビル街です。 土が少ない。緑が少ない。 ビルが林立している。 交通量が多い。 人も、多い。 ■ これからも人口が増え続け、 とにかくも経済は成長し続けるものとして、 これからも、 「大都市」が地球上に占める面積は 増えていくものでしょうか? ■ それとも 「環境保護!」の圧力など、 なんらかの変化が生じて、 「都市」は緑多き所になるでしょうか? 他の要素をなにも考えない、 かなり浅はかな質問のようですが、、、 未来の都市の イメージというか、 在るべき姿のようなものを知りたくて、 質問をします。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 都市ガスの規制について(急いでます!)

    都市ガス事業者(一般ガス事業者)には独占供給が認められている(大口供給に例外あり)といわれますが、 1.例えば、東京ガスの地域には他の都市ガス会社は参入できないという意味なのですか? 2.LPG販売事業者は参入できるのですか? いくつかの資料に「供給区域内普及率」という言葉がありますが、 3.この言葉の定義を教えて下さい。 4.都市ガスの独占供給区域なのに都市ガスが通っていないところがあるんですか?そういう家庭はLPGの供給を受けるのですか?(しかし「独占」なんですよね↑)

  • 食料自給率について!

    日本における食料自給率の低さは作物別にみると米はほぼ100%で、野菜も高いです。低いのは小麦や大豆、畜産の飼料など日本では広大な面積を使った外国産にコストで負けてしまうものばかりなので(他の野菜は鮮度の問題でなんとか食い止められている?)いくら米中心の食生活に!(畜産飼料も含め?)と訴えたところで焼け石に水のような気がしてならないのですが、なにか生産側で現実的に考えられるかなり向上ができそうな対策案はどんなことでしょうか?