• 締切済み

でき婚のあとの結婚式

hatikin920の回答

回答No.7

「結婚式をしたくない」という男性はかなり多いです。 私の旦那もそうでしたが、たぶん、面倒くさい・恥ずかしいっていうのが女性より大きいのだと思います。 私の解決方法ですが、参考になれば・・・。 1. 彼の母親に「式をしたいんですが、彼がなかなかやりたがらなくて・・父も楽しみにしているんですが・・・」と本当のことを相談してみはいかがですか??   多分、お義母さんも若い頃に同じような事を経験したはず。いかに男が非協力的であるかを。力になってくれるかも。 2. 基本的にだんどりを非常に面倒くさがるので、段取りは全て自分がやると宣言する。   (うちは、式当日まで旦那は何をするのかも、着る衣装さえも知らずにお客さん気分できましたよ^^; なにがあるの~?って感じで・・新郎あいさつも考えてませんでした;) 3. うちは、私の「男の子はないけど、女の子は小さい頃の夢はなんですか?って聞かれたら″お嫁さん”って答える子が多いでしょ。それくらい花嫁姿を一生の夢にしてるんだよぅ~」この一言で仕方ないな・・と思ったそうです。 4. どうして結婚式をしたいかを私はA4のレポート用紙にびっしりと理由を書いて提出しました(=_=;) 口で言っても途中で話をさえぎられてしまうので・・・。 とにかく、男性は面倒な生き物です・・・。自分であれこれして注目を集めるのを嫌いますので、レールの上に乗せてあげるしかないんです・・(=_=;) 準備を協力してもらうのは、諦めた方が良いと思います。 逆に考えれば、自分のやりたいように全部準備できるので彼の意見を聞いて取り入れる方が、苦労するし大変。 式の寸前まで準備をすすめてしまえば、彼の方も「それなら・・」と思うのでは?? 勿論、行う事自体の了承は事前に必要ですが。

関連するQ&A

  • 結婚式をしたくありません

    入籍して一年経ちます。 出来ちゃった結婚だったので両家、結婚式はそのうちに…って流れで現在に至ります。このまま結婚式しない方がいいなって思っていました。 でも、旦那側の両親がいつやるんだってうるさいです。 私がやりたくない理由はお金がもったいない、赤ちゃんがまだ小さい、人前に出るのが嫌…って言うのもあるのですが、一番の理由は、父が嫌いなんです。幼い頃、性的虐待を受けました。私の妹もです。もし、結婚式をするとなれば父親を呼ばないのはまずいですよね…(離婚してません 父に花嫁姿なんか見られたくないし、妹もきっと父出席は嫌だと思うし… 姑はドレス着たいでしょ?とか結婚式はやるのが当たり前よって… 結婚式の話をされると嫌で嫌でたまりません。 旦那は結婚式するって言ってましたがこれまで具体的な話になった事はありません。 私のドレス姿なんか興味ないみたいだし、だったら写真もいらないって思いました。 なのに義理姉が来年結婚するそうで、その前にしなさいってしつこいです どうすればいいでしょうか…

  • 彼が結婚式に気が乗らない、どちらかといえば挙げたくないのです。

    彼が結婚式に気が乗らない、どちらかといえば挙げたくないのです。 理由は他界して片親なのですが、入院中(退院の予定なし)で、外出は難しいです。 両親が出られない事や家庭の事情を、色々と思われるのではないか。 などもありますが、親が出られないなら式をあげても(見てもらえないから)意味がない。 だから出来る事なら挙げたくないと言っています。 私は親戚も兄弟も男ばかりで両親はもちろん祖母も結婚式を楽しみにしています。 両親は私にドレスを着せてあげたいんだと結婚の挨拶の時やんわりと彼に話ていました。 結婚前から今も彼と二人心配や世話をかけてばかりだったので、 親孝行として式を挙げたい気持ちもあり、彼も私の両親を思うと絶対に嫌だ!とは言えない感じです。 もし両親が出席出来なかったら私は式を挙げる気持ちはなかっただろうか、 とか彼の気持ちを無視する事も出来ず、両親への想いで悩んでいます。 彼は結婚式に少し憧れはあるようで、完全に嫌とは言いません。 でも両親がいないから憧れているような式は想像が出来ないから嫌なのだと思います。 彼にも挙げてよかったねと思ってもらえる式がしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか。 やはり私の我儘でしょうか。

  • 親は娘の花嫁姿を見たいものですか?

    私と彼は、九州と東海の遠距離恋愛で、もうすぐ結婚することになりました。 国内で式を挙げるとしたら、どこであげるにしても移動するのに長距離でとても大変で、結婚式当日に親とか親戚とか死人がでそうな大変さです。 招待客の交通費や宿泊費も費用が心配です。 なので、海外のヨーロッパなどでロマンチックに二人だけで自由に挙式をしたいと思っています。 私の親も、そうしたいならそうすればよいと賛成してくれています。 しかし彼は、 「お前の親に花嫁姿は見せたほうがいい!親孝行したいだろ!お前の親が、海外挙式を二人だけでやることを賛成だ、と口で言っていたとしても、本心は花嫁姿を見たいに決まっている」 と言っており、家族は呼んだほうが良いと言っています。 私が、「そんなことないよ、大丈夫だよ」というと 彼に「お前は薄情だなぁ」と言われました。 海外挙式をハワイとかにして親の旅費を私たちが負担して呼ぶとかにしたほうがよい、と彼は言っているのですが、 それも費用がかかって大変だし、相手の親だって60代なので、体力が心配です。 しかし、親と言うのはやはり娘の花嫁姿を見たいものなのでしょうか? それが親孝行というものなのでしょうか? 口では好きにしろと言っていても、本心はやはり私の花嫁姿を見たいと思っているのでしょうか? 私は、写真でもいいのではないかと思うのですが、やっぱりそれじゃ薄情ですか? お母さん世代の方の意見など聞きたいです。

  • 結婚式は女性の憧れではないのか?!

    交際して2年になる彼女に,プロポーズし続け,OKをもらったときは年甲斐もなくはしゃいでしまった30歳のオトコです。 具体的な話を進めようとすると,彼女の方から,「(結婚)式も披露宴もしたくない」と思ってもなかった言葉が・・・。 私の経済的余裕を考慮してというのではなさそうです。 私と結婚する意志はあり,新居の準備等には喜んで付き合ってくれるのですが,いざ式の話になると,今までになかったくらいの拒絶をするのです。 別に戸籍上に『過去』があるワケでもなく,定職も持ち, 明るい性格で友人達も多く,招待客に困る等の問題もないはずなのですが・・・。 私は男兄弟で育ち,男性ばかりの職場にいるので,女性の結婚意識は分かりませんが,自分の花嫁姿に憧れるものではないのですか?? 彼女は今年で27歳。容姿も礼儀も自慢できるほどに備え,彼女が望む通りの結婚式をあげようと思った矢先の発言にただただ驚いています。 そこまで式を拒絶する彼女の理由がわからなく,唯一頼みの綱だった彼女の両親も,「本人の意向に任せる」との一点張り・・。 私も彼女の花嫁姿は見たいし,親や式に招待するであろう親戚や職場の人達にも彼女を披露したいと思うのですが,当の主役である彼女の方にその気がないことを,どのように説得し対応していけばいいのでしょうか?

  • 結婚式

    私の彼女の父ががん患者で入院中です。彼女は花嫁姿を父に見せたい、と言っています。 しかし、入院中の彼女の父に花嫁姿を見せれるか疑問です。もし、同じような境遇で結婚式を挙げたことがある、という方、いらっしゃったら情報を頂卦ませんか?お願いします。

  • 結婚式に憧れすぎる彼

    来年の春に入籍予定です。私も彼も32歳です。 彼の希望でホテルで式と披露宴を行います。正直、私は披露宴はしたくないのですが彼に根負けしてしまいました。 私たちは交際期間が短く1年弱で結婚が決まりました。 結婚式の話ばかりで正直嫌です。 私が不満に思うところは 新郎新婦の招待の人数差です。彼のほうは80人程で呼ばなくてもいいような人まで招待しています。 友人・同僚・上司が約30名、残りは親戚です。いとこやその子供、はとこまで来るそうです。 私の方は親戚が少なく友人が6名ほどで10数名です。 金額が350万ほどかかりますが、私のほうは大赤字です。すべて折半でドレス、メイク、ブーケは私が払います。 私は式は身内だけで行いたいのに友人に見せたいそうです。 彼の母親は式の写真撮影に自分の友人を数名入れるといってききません。 ブーケトスはしてほしいとお願いされました。会社の独身の同僚女性にあげたいそうです。トスするときにその人に投げて!と。 ブーケトスの代金は私もちです。私には独身の友人はいないので私は反対です。 ドレスは7号を来てくれ、ベールは長いのにしてくれ、注文がうるさすぎです。だんだんと嫌になってきました。 二次会も友人が40名ほど来るそうです。別に呼ばなくてもいいような人までにも声をかけたようです。 両親への手紙も私はやりたくないのにやってくれと。この件で喧嘩になりました。 今から結婚式が嫌で嫌で仕方ありません。 彼は広くて天井が高い豪華なホテルでの披露宴を夢見ているようです。見栄っ張りだと思います。 そのために結婚するのかなとも思ってしまいます。 花嫁がいなければ結婚式なんて出来ませんからね。 私の両親もいい顔をしてくれません。 モヤモヤしてしまいます。私が気にしすぎでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

  • 弟の結婚についての相談です。

    弟の結婚についての相談です。 来月、弟が学生時代から付き合っている彼女と結婚します。 グァムで挙式を挙げます。 グァムへ出席するのは弟側は私と両親だけで親戚一同は グァムへは行かず、帰って来てから日本での披露宴に参加するつもりで いる様です。 彼女側は、親戚一同勢ぞろいで参加されるそうです。 しかし、弟たちは日本での披露宴はまったく考えていない様で その事で両親は不満がある様です。 引き出物も彼女のご両親と弟たちで決めてしまい 私の(弟の)両親には相談もなく決まってしまったそうです。 また、彼女の意見を弟が私の両親に伝えに来た際の話ですが、 参加されないご親戚からのお祝金はもらえるのか?という主旨の 話だったらしく、私の両親は怒りを通り越して呆れている様子です。 グァムで宿泊するホテルの部屋に関しても不満があるようです。 彼女側の出席者はみなさんダブルの部屋なのですが 私と両親は3人で一部屋にされたそうです。 3人一部屋だと一人は簡易ベッドになるのでもう少し配慮があっても 良いのではないか、と不満な様です。 私としては両親が不満に思うのも仕方ないと思っています。 父としてみれば親戚一同に結婚の挨拶をする披露する場を 用意しなければ面目たたない、といった気持でしょうし こちら側の親戚も日本での披露宴があるものと考えているでしょうし… お祝金を催促された母の気持ちも分かります。 両親の不満を解消する事は私の結婚ではないのでできませんが 何て言葉をかければいいのか… このままの調子で結婚式当日を迎えて、私の両親はどんな気持ちかと 思うと心配です。 不満を聞いて、何て言葉をかけてあげるのが良いのか 何か良い案を教えてもらえませんか? うまく説明できず、すみません。

  • 結婚報告の挨拶状、これって非常識?

    4月に入籍しまして新住所に引っ越しました。 これから両家の家族のみで式と食事会をします。 親戚と友人に宛てて結婚報告の挨拶状を出そうと思っています。 ありきたりではなく、私たちらしい挨拶状にしようということで 二人の写真も、出会った頃の思い出の写真、を加工して使おうと思っていますが、両親から「親戚にも見られるのに恥ずかしいことはしないで」と言われてしまいました。両親がいうにはウェディングドレスを着た写真なら良いが、普通のスナップ写真のような安っぽい物は使うな!とのこと。 二人で仲良くツーショットで写っている写真で、何も問題ないと思うのですが、ウェディングドレス以外の写真って非常識なのでしょうか?

  • 花嫁写真の撮り直し。やるべきか。

    年明けに結婚式披露宴を行いました三十代半ば女です。 当日はプロのカメラマンに頼みました。 写真は全体的にはすごく良かったです。 しかし友人や新郎の表情のアップは10枚はある中、花嫁だった自分はソロ写真自体が5枚もありません。 ソロ写真は、ドレスメインで顔はほとんどわからないもの。多少のアップ写真は目を伏せているもの、ブーケと髪飾りがメインで顔はぼやかしているものでした。 目を開けた表情の写真(私は笑うと目が閉じたようになります)に至っては本当に一枚もありません。 新郎と二人の写真は、なぜか毎度私側から。 彼が斜めの美しく見える角度、私が毎度潰れたような横顔でしか写っていないのです。 一般の方でも花嫁さんて女優さんのようだったり、可愛かったり、絵のような写真を皆さんブログなどに載せていますよね。 そのような一枚が、本当に手元に一枚も来ないなど想像もしていませんでした。 私がいけなかったのか、花嫁として良い表情を全くしていなかったのか。毎日胸にぽっかり穴が空いたような寂しい気持ちです。 一枚くらい、私でもアップの綺麗な姿があるだろうと思っていました。 辛いのが、個性的な振り袖を着てきた美人の友人は10枚以上のアップがあることです。 写真の彼女は涙を浮かべたり、心の籠った息を飲むような美しさです。花嫁には無いのに。 こんなもの送り付けないでほしい。そこまで正直思っています。 何百万も全て自分で出して、自分で考えた式と花嫁姿でした。悲しいです。 何年も待ってやっとなれた花嫁だったのに、こんな気持ちではたまりません。 そこで今、撮り直しを検討しています。 ドレスは購入だったので、メイクさん、カメラマンさんと場所を探して撮影しようか迷っています。 日にちは自分の誕生日を思いつきました。そうすると早く決断して動き出さないと時間があまりありません。 こんな撮影を考える自体、結婚式と花嫁を全否定するようで悲しい気もします。 片や何かしらの手を打たなければ、朝起きれば悲しいと言う毎日を終わりにできなさそうとも思います。 夫にも相談しています。夫は式の写真に満足しているそうで、私がなぜここまで苦しむか分からないと言います。できることはしたいと言っています。 夫は結婚式は何もしてくれなかったので、今何か手助けしてくれたらどんなに嬉しいだろうと思います。 「これでも色々考えてるんだよ!」と言う人ですが、その「考え」が形になったのを見たことはありません。 見た目の衰えや、1日も早く妊娠したい、もし再びドレスを着るならそこまでタイミングも考えたい。 それくらい悩んでいるのを男性に伝えても理解は難しいし関係無いですものね。 結婚式は来て下さった方へ、自己満足でしかありませんが私なりに心を尽くし後悔は全くありません。温かい良い式だったと言葉を頂いています。 そんな温かい方々に囲まれての花嫁だったけど、撮り直し。 自分の為にするかしないか迷っています。 皆さんならどうなさいますか。どう思われますか。

  • 結婚式

    友人が誰一人として結婚式に呼んでくれませんでした。誰一人としてです。こんなことってあり得ますか? 連絡が取れなかった、遠方で祝儀もいるので呼ばなかったなど、向こうの言い訳は色々考慮できます。ですが、総じて言えるのは、呼びたくなかった、呼ぶ必要性もその価値もなかったのだと思います。 友人だけではありません。親戚も誰一人として結婚式に呼んでくれませんでした。 呼んでくれないどころか、結婚したことや子供ができたことを長年に渡って知らせてくれませんでした。しかも、それらを長年隠しておりまんまと騙されていました。 誰々が死んだとか不幸事は知らせてくるくせに、めでたい席には呼んでくれない。こっちとしては香典事じゃなくて祝儀事で呼んで欲しかったです。 結婚式には呼んでくれませんでしたが、子供の顔を見せに来てくれたり、子供の写真を見せてくれた友人のほうがまだ可愛げがあり、親戚よりまだマシだと感じています。 でも、こっちとしては、子供の写真よりも花嫁姿が見たかったです。 私は生まれてから一度も、人の結婚式というものに行ったことがありません。私もきれいな花嫁姿とか幸せそうなカップルを見て、もう少し幸せな気持ちになりたかったです。 そして、人に「いい結婚式だったよー」とか「いい人に出会って良かったねー」とか言いたかったです。しかし、そんな夢は儚く散り、ちっぽけな夢となり終わりました。 このような思いを体験した方はいらっしゃいますか? 繰り返しになりますが、やはり私は結婚式に呼んでくれなかったことを根に持っています。