• ベストアンサー

『鍛錬』の由来

先日某セミナーに参加したところ 『鍛錬』という言葉の由来の話がちろっとでました。 その講師曰く 『鍛』という字には『千』という意味があり、『錬』という字には『万』という意味があるそうです。 つまり『鍛錬』とは千回も万回も繰り返して練習するということ。 という節があったのですがこれは正しいのでしょうか。 間違えたまま記憶したくないので御存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mans_sato
  • ベストアンサー率54% (115/210)
回答No.4

この講師の方の発言は、宮本武蔵の「五輪書」に由来します。その文面は、 「千日の圭子を鍛とし、万日の稽古を練とす」というものです。 ※五輪書の上では金編ではなく、糸編 ただ、通常は鍛=千、練(錬)=万というものはないと思われます。 出展:大蔵省印刷局発行 文化庁編集「言葉に関する問答集」

fuka_of_82
質問者

お礼

なるほどそういうことだったのですね。 きっと講師の先生も熱を帯びて言葉をすっ飛ばしたのかもしれないですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.7

見ての通り金偏の文字ですから、金属の加工のしかたをいうわけです。 特に鍛冶屋での武器などをつくる作業など。 まず鉱石から金属成分を取り出す。次にそれを鋳物などにする。さらに武器の場合はたたいたり温めたり焼いたり冷やしたりして「鍛える」。 そういう作業がもとです。 これから転じて人間が体を鍛えることも鍛練というようになったというわけですね。(人間は金属製ではないので、これは後からついた意味)。 で、宮本武蔵「五輪書」についてですが、あきらかに読み間違いですね。 これは同義を表す言葉ではなく、「~とす」ですから、というものとしよう、というものと考えよう、という意味でしょう。(す、は為す、の意) こういう(講師の発言のような)のを一知半解といいますが・・・・・

fuka_of_82
質問者

お礼

なるほど。たしかに『~とす』ですから著者の解釈ですね。 営業系のセミナーだったのですが宮本武蔵というあたりがまさに営業っぽいですね(笑) ありがとうございました。

回答No.6

No.4のかたの回答をみて。 「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす」           ↓ 「千日万日の稽古を積んでこそ鍛錬と言える」 これから推するに、やはり  千≠鍛  万≠練 でしょう。 くだんの講師の勝手な拡大解釈です。そんなことでは、免許皆伝は無理です。

fuka_of_82
質問者

お礼

鍛錬します。 お答えありがとうございます。

  • mans_sato
  • ベストアンサー率54% (115/210)
回答No.5

No.4のものです。すみません誤植がありました。 圭子→稽古 です。

回答No.3

漢書では、鉱石から金属を精製・加工する人を讃えて「鍛練」と表現したそうです。 鍛冶や冶金が金属を鍛えることに由来すると思います。 千や万の意味はないと思います。

fuka_of_82
質問者

お礼

当時は相当過酷な重労働だったのでしょうね。 ありがとうございます。

回答No.2

ウソッパチ(嘘八百)。 その講師は信用できないです。 鍛…きたえる→強靭にする 錬…ねる→粘り強くする No.1さん、自信を持ちましょう。 旧い意味を持ち出してきたって、現代では通用しません。 通用するのは漢字の持つ象形的な意味です。 上手になるために「千回も万回も繰り返して練習するということ」は鍛錬ではありません。強くなるための鍛錬というならわかりますが。

fuka_of_82
質問者

お礼

まぁ、120分くらいのうち3秒話しただけの話しでしたので 一概に彼を否定する気はないです。 お答え頂きありがとうございました。

  • 530529
  • ベストアンサー率16% (86/521)
回答No.1

漢和辞典で調べてみましたが、どちらの字にも「千」とか「万」の意味は無いようです。 意味として 鍛:きたえる 錬:ねる との記述は有りました。 もっとも、手元に有った辞典をみただけですのでもっと多くの意味がのっている辞典も有るかもしれませんし、古い時代にはその様な意味でもちいられたかもしれません。 ごめんなさい、アドバイスの意味も薄いですね。

fuka_of_82
質問者

お礼

わざわざ調べていただきありがとうございました。 日本語は元々の意味と全然違う使われ方をしている感じなどもあるので難しい&おもしろいですね。

関連するQ&A

  • 沖縄空手の鍛錬はいつ行うか?

    沖縄空手について質問宜しくお願いいたします。本土の空手で、特にフルコンタクトや一般的な競技重視の空手ではサンドバッグ、ミットなどは使用するものの、沖縄空手の様に鍛錬具(マキワラ、三戦瓶等)で身体を鍛えているとか、、小手鍛えしているとか、本土の一般的な空手ではあまり行われていないように思えます。 本土空手では通常練習は、あくまでも日常生活の中で、仕事をしながら、また、学生は学業、クラブ活動をしながら、その空き時間に空手を 行っております。練習も平均、週に1回多くて3回くらい?で2,3時間の練習が一般的と思われます。 その練習時間の中で鍛錬具使用などの練習に時間を使うと、あとの基本練習や型練習、組手練習の割合が薄くなってくるような気がします。 しかしながら、そういう鍛錬も必要だと思います。 沖縄の空手道場の練習は鍛錬と通常練習でどのように両立させているのでしょうか?

  • 失業保険をもらう為の求職活動について

    2週間以内に求職活動を3回行わなければいけなくなったのですが、どうもしっくり来る求人がありません 明日セミナーに行く予定なんですが、某求人会社がやってるセミナーの参加でも求職活動にカウントされますよね?職安が主催してないセミナーでも大丈夫ですか? また、セミナーに参加した際はなにか証明書が必要ですか? 職安が主催してるセミナーでは証明書をもらいましたが、それ以外は初めてでわかりません よろしくお願いします

  • 自己啓発セミナーなどの内容をICレコーダで録音は?

    近々自己啓発に関連したセミナーに参加するのですが、 講師の方が話す内容を、セミナー後にも何回も聞きなおせるように、または聞き逃しがあっても聞けるようにと、ICレコーダで録音したいと思ったのですが、こういったセミナーでICレコーダで録音する事は 良しとされているのでしょうか。 私なりの意見としては、結論から言いますとダメと思いました。 理由は、セミナーに参加していない人に聞かせる事も可能。 そのセミナー内容の漏洩です。 また常識的に?やはり録音するのは、なんとなくよくない気がします。 相手の立場にたって考えても、なんか嫌なものだと思いますし、 それを録音してどうするの?セミナー参加者以外の人に(友達)に聞かせるの? など、あまり良くないイメージや印象があります。 勿論そんなことする気は全くありません。 今回参加するこのセミナーは有料です。 しかし、有料か否かは問題ではなくモラルの問題かと思います。 ただ、もしOKなら録音したいと考えています。 セミナー参加にあたっての注意事項などはまだ送られてきていません。 セミナー自体は初めての参加なので他のセミナーとの比較なども出来ない状態です。 いろんなセミナーに参加されている方もいるかと思います。 ICレコーダでの録音は良いとされるのか否かお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • post itについて教えて下さい。

    先日、某セミナーに参加したところ、講師の方が「ふせん」のことを「POST IT」と呼んでおりました。(POST IT といいますと動詞のようですが、講師の方はそれを名詞のように用いておられました)。英語に多少感心があるため、自宅に戻って辞書を開いてみたのですが「ふせん=post it」とは訳されておらず、どうしたものかと思っております。Post it の日本語訳を教えて下さい。(※ヤフー翻訳で試してみると「それを郵送してください」となってしまいます)

  • セミナーでやれるゲームありませんか?

    わたしは、この4月より いろいろな会社で経済に関するセミナーの講師をしております。3時間ほどの講義ですので、聴衆者の眠気覚ましに途中2回ほど休憩を入れるのですが、どうしても眠ってしまう方が何人かいます。社会福祉制度とか、退職金、年金に関する硬い話なので、眠くなるのはわかるのですが、眠られては、講師としても力が入りません。それで、雰囲気を見ながら短時間でみんなでゲームをするのがいいかと思うのですが、こんなセミナーでできるゲームをご存知ありませんか?対象者は40代から50代の夫婦で参加される方です。

  • 自己啓発セミナーの断り方

    現在妊娠中の専業主婦ですが、以前一緒に勤務していた先輩から 自己啓発セミナーらしきものに誘われました。 最初は仕事も辞めるし、妊娠中の気分転換にでもというかんじで 誘われ1回目は食事会のみ、2回目は2時間の講習?に参加しました。 セミナー費は1回1000円、自己啓発の講師に個人的にセッションを してもらうのは5000円かかること、あとは勧誘をした人に少しお金 が入るようなのです。このセミナーがどのような実態のものかよくわからず、セミナーの内容も今の自分に必要ないことだし、わざわざ2時間 かけて出向くこともないなぁと思い、色々理由をつけて断っていたのですが、ずっと誘いのメールが入ります。 どんな断り方がよいのでしょうか?困っています。

  • バイト先の飲み会

    大学1回生のものです。 某学習塾で講師のアルバイトを始めたのですが、 その塾では月1回程度、早めに終わった日の授業後に 学生の講師や専任の講師が集まって飲み会をやっているようです。 参加しないか、と誘われたのですが正直行きたくありません。 やんわりと断っておいたのですが、いわゆる「空気を読んで」、 参加するべきなのでしょうか? ひとつ気にかかるのは、未成年の大学生も多く働いている学習塾が 率先して飲み会をやっているということです。 未成年でも飲酒をしている人が多くいるのはわかっていますが、 「塾」という存在だけにいかがなものかと思うのです。 もちろん、未成年に飲酒を強要するようなことはしないと思うのですが。 1回生ということもあり、授業も結構詰まっていますし そのための準備をする時間も馬鹿になりません。 参加したくない意志を明確に伝える場合、 「授業が忙しい」趣旨を伝えるのがベストでしょうか? なるべくカドの立たないようにしたいので、 みなさまからのアドバイスお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 大学3回生就職活動を始めました。次の選考に進むべきですか?

    大学3回生就職活動を始めました。次の選考に進むべきですか? はじめまして。初めて投稿します。 この秋から就職活動を始めた3回生(女)です。 先日、某ベンチャー企業のセミナーと筆記試験を受験し、幸い合格という結果を頂きました。 ただ、次の選考(グループワークなど)に進むか、このまま予約せずに辞退させていただくか・・・ とても迷っております。 理由としては、セミナーでお話されたCEOに少し疑問を感じてしまったからです。 例えば 1.自分の事を「俺」と言う。「ですます」語も使わない。 2.「アイツら」という言葉を使う(否定的な意味ではなく、単純に「あの人達」と表せば良い場面です) 3.ネクタイの色が白色(これは衛星中継だったため、そう見えたのかもしれません) 確かに参加者は皆学生のようでしたし、私たちに分かりやすくというか、語りかけ効果?のようなものを狙ってそうされたのかもしれませんが・・・ 上記のようなことって、セミナーなどでは普通なのでしょうか? そして、次の選考の日が授業と重なってしまい、選考に参加するのなら1つ授業を休まなければならないのですが、参加するべきでしょうか? 最終的に判断すべきなのは自分だと分かってはいるのですが・・・ ご教授ください

  • 字について、上手な方の、ご意見をお願いします

    字が子供の字のようなので、2年前から、字の練習をしています。最初は癖字でしたので、6度法という本を、10冊くらい購入して、6度法の本を繰り返し、5回くらいは、しっかり、練習しました。字については、写経に興味もあり、練習するのは、苦ではありません。毎日朝10分練習して、配偶者が字がうまいので、直してもらい、また、練習の繰り返しです。また、教室がないか検索してみましたが、協会がいくつもあるようで、講師や教授の見本の字をみることができるのですが、素人の私には、習いに行きたいと感じさせるような字がありません。検定1級の本なり、字の歴史なり、字体なりは、20冊くらいは、購入しています、知識が先にいってます。 配偶者の評価は初級かなです。もう3年目になりますので、もう一段うまくなりたいのです。 どういうふうに、ステップアップしたらいいのでしょうか。 字について、上手な方(上手になられた方、職業の方、セミプロの方)の、ご意見をお願いします。

  • 就活セミナーのグループワークについて

    明日、某大手銀行が開催しているセミナーに参加するのですがそこでグループワークが行われると表記がありました。 グループワーク自体大学で本当に軽く練習したくらいで、本格的なことは一度も経験していないので不安です。 テーマを予想するのは難しいと思いますが、やはり銀行についての知識がある程度なければ話にはついていけないのでしょうか? 選考とは一切関係のない、業務内容を知るためのセミナーのようなのですが、専門的な知識が必要だったら…と思うととても不安です。 なにかアドバイスがあれば何でもいいのでお教えいたたけるとありがたいです。