• ベストアンサー

~までの使い方

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.9

「まで」 ・6時まで待ってます。 ・6時まで待ってたけど、あなた来なかったじゃない。 ・10月まで申し込みは受け付けてますよ。 ・大阪まで行くの。 ・孫の世代まで続く日本の借金地獄。 ・そんなことまで言うなよ。 ・六月までその仕事担当だから。 ・朝まで生テレビ ・100歳まで生きよう!! ・できるまで、やり続けよ。 どうですか? 明らかに「○○まで」は、○○を「含む」ですよね。 「含まない」という例文を考え付かなかっただけでしょうかね。。 関係ないですけど、よく誤解がある例を。 ・原稿書いてよ。字数は400字までだよ。 (=400字以下ということです。つまり含む。) 難しいのが「までに」ですよね。直接質問とは関係なけれども。。 A ・明日までに原稿書き上げておいてよ。 いやあ明後日までに終えます。。 ・六月までに仕事覚えてよ。 ・六時までに現地集合。 ・孫の世代になるまでに莫大な国の借金を返済したいね。 ・30までに結婚したい!!! ・死ぬまでに一度は海外に行きたい。。 これらはどうですか? 「含まない」ですよね。 私は含まないという「感覚」でいますが、あなたはどうお感じになられるでしょうか。 B ・締め切り期間拡大!! 10日までの締め切りのはずでしたが、17日までにします。 ・児童手当の支給対象年齢が義務教育就学前から小学校三年修了前までに拡大されました。 これはまた違う「までに」ですね。「含む」ですよね。 たぶん辞書の「に」を引けばAとBの文法的違いもわかると思うんですけど、どうなんでしょうかね…。。 C ・原稿の字数は400字までにしといてよ。 これもおそらく「含む」ですよね。 ということで、回答はNo.5さんの >十一月を含むに決まってるじゃないですか。その何日までかは知りませんよ。 がいいように思います。 まあでもしかし経験的には、そして一定のコンテクストも加われば、「11月まで今の仕事を行います。」と言われると 「11月末まで(11月いっぱい)今の仕事を行います。」と感じるでしょうね。 どちらにしても「十一月は含みます」。質問の例の場合、日本人なら「含む」と考えて当然、含むものとして「まで」が使われている。 含むものとして「現に使われている」んですもの。 文法的に・学問的に「まで」がどうかは知りませんが、 外人さんには「含む」と教えてあげないと日本人との会話ができなくなりますね。誤解のもとになりますよね。 大事なのはどんな使われ方をしているかだと私は思いましたので、例文をたくさん作ってみました。参考になるといいです。 難しいですが、その難しさが日本人はテキトーに話しているということになるんでしょうかね。ほんとにその外国人の同僚の方が日本語を知ってるんでしょうか。 むしろ、「に」の有無やコンテクストをかぎ分け使い分ける、聞き分けるってかなり高度な作業じゃないかなって思います。 解答ではない回答でしたが、ヒントとして。

palfait
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たくさん例文を挙げていただき感覚(経験)的に含むまたは含まないということが分かりやすくなったようです。 ただ、挙げていただいた例文の中で、次のものは特に受け手によっては違ってくるよな気がします。 ・6時まで待ってます。 ・朝まで生テレビ それぞれ ・6時になるまで待ってます。 ・朝になるまで... となると「6時」や「朝」を含まないような気もします。 同僚に日本語学校の先生がどのような例文で説明したことをもってきて話し てくれたかははっきりしないのですが日本語を教えることってやっぱり難しいですね。

関連するQ&A

  • ストレスになる同僚、いませんか?

    こんばんは! 私(30代後半)は、中国人(40代後半)と二人で担当している業務が あります。 私も多少中国語が話せ、中国人は日本語が堪能です。 しかし「日本語が堪能」という部分に対してプライドが高すぎるのでは と思うところがあり、それが原因で仕事上ぶつかる時があります。 例えば、私が文書に「~を実施する」と書いていたところ、 「実施なんて言わない、行うが正しいですよ」とか、 規定の部分で「~しなければならない。」と訳したところ、 「~すべき。ですよね?」という感じです。 (あくまでも例えば・・・の話です) 私は日本語の表現でぶつかる場合、あきらかに不自然な文法、 語彙の違い(例えば「従う」「順守する」「基づく」)を出来るだけ論理的に 説明したりしますが、自分の知識や語彙と異なる場合、素直に聞いてくる姿勢ではなく、 「それは違う」という決めつけで、逆に私を訂正したり修正してくるのが ストレスです。 (※あくまでも彼女が不自然な日本語の正当性を求める場合です) 中国語に関しては、彼女は母国語ですから、私がいろいろ学んでいますが、 日本語の表現に関しては、たとえ堪能であっても「日本語が堪能な 外国人」レベルであって、「日本人と同じレベルの外国人」レベルでは ありません。 メールで「添付を忘れてすんません」とお客様に送るレベルです。 もちろん、日本語力は社内でも評価されていますが・・・ 国が違えば文化も違いますし、同じ日本人であっても個性や価値観、 仕事のやり方など異なりますから、「どうしたらいいか」は悩んでいません。 私自身にも欠点は沢山ありますし、彼女を尊敬していますので、 ぶつかった後は、自分なりにフォローしたりしています。 ただ、みなさまの職場はどうなのか、聞いてみたくなり、質問させていただきます。 (1)あなたがストレスを感じている同僚は、どのようなタイプですか? (2)プライドが高すぎてストレスになる先輩や同僚や後輩、いますか? (3)仕事上、同僚達とぶつかることはどのようなことですか? 上記の一つでも結構ですので、ぜひ教えてください。

  • 海外での就職

    今、将来のことについて考えてます。海外に興味を持っていて、今英語を勉強しています。英語を勉強してるうちに興味を持って、将来は海外で仕事をしたいと思いました。私は先生になりたいです。外国の人達のために 日本語を教えたり、日本の文化を教えたい。それかインターナショナルの幼稚園の先生になりたいと思っています。日本でも色んな大学や専門学校で、先生になるための勉強ができると聞いていますが、実際に外国でこのような仕事をできる人はどれ程なのでしょうか?そして就職するのは完全に外国の会社ですか?それとも就職は日本の会社で、そこから外国へ出ているのでしょうか?外国に出るのは、とても難しいと聞いています。夢に近づくためにも教えて下さい。

  • 逆ALT(外国で日本語を教える)。

    日本の小学校や中学校、高校などで、生徒に英語(外国語)を教えるALTの先生がいますよね。 そこで思ったのですが、「外国の学校で、子供たちに日本語を教える」 っていう仕事はあるんでしょうか? そういうのは「日本語教師」になるんですか? ぜひ教えてください。

  • 「部屋が砂袋で一杯になる」はどういう意味ですか。

    いつもお世話になっております。 日本語を勉強している外国人です。 このたび、漫画からわからないことがありまして、ご質問させていただきます。 ある読んだ漫画のあとがきからですが、 先生は「私の仕事部屋が砂袋で一杯になる位の内容を描いてみるか」と言いましたのです。 比ゆだと思いますが、どういう意味なのが想像できません。 砂吐きという表現に関係あるのでしょうか。そうでしたらこの場合の砂袋はどういう意味でしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 「掘ったイモいじくるな」のような、空耳アワーな外国語を教えて下さい

    掘ったイモいじくるな → 【英語】今何時? のような、日本語のように聞こえてしまう空耳アワーな外国語ってありますか? 例として、私が知っているものを挙げます。 お暇な方、よろしくお願いします。 (例) 万太郎(まんたろう) → 【フランス語】ミント水 セクハラ → 【広東語】ご飯食べよう 象さん → 【広東語】おはよう

  • 「目途」と「まで」の使い分けがわかりません。

    9月1日に、それぞれ以下の〆切日を指定された場合、いつごろお返事しますか? 1)9月末日 ”まで” にご連絡ください。 2)9月末日を ”目途” にご連絡ください。 日本語って難しいです。

  • がっかり の使い方

    こんにちは。 ちょっと「がっかり」の使い方についてちょっとお聞きしたいです。 ある先生の指導を受けたいと連絡しましたら、その先生から今は担当していないとのお返事が来ました。それに対し、こちらから次のようなメールを出しました。 先生がご担当なさっていないことと存じてがっかりしました。 ここで「がっかり」を使ったのは不適切でしょうか。先生が担当していないことを責めたりすることに聞こえますか。 日本語のニュアンスはやはり理解しにくいところですね。 ご回答お願いします。ありがとうございます。

  • 仕事が少ないからコミュニケーション不足で如何したらいいのでしょうか

    最近、うちの会社は仕事が少ないから、同僚とのコミュニケーションが非常に不足な状態になってしまいます。私は外国人なんですが、たった五ヶ月の日本の生活がある私は日本語まだまだです。よく交流しないと 何にも変わらないから。どうすればいいのでしょうか?教えて頂ければ幸いですが。

  • 職場での使用言語を制限(日本語以外の言語は使用原則禁止)は違法?

    外国人の同僚同士のトラブル(口論の末片方が退職)が元で、上司から職場での使用言語を制限(日本語以外の言語は“原則禁止”)されました。どの法律に抵触するか全く分からないですが、不当な自由と権利のの束縛になる様に思えるのですが、どなたかお教えください。 経緯: 1.外国人同僚同士(1人は正社員、1人は派遣社員、何れも日本語は話せ理解も可能)がある外国語にて口論した結果、片方が過度に中傷されたとし上司Aに相談。上司Aは双方を個別に面談(日本語で)したが、中傷された方が、結果として退職。 2.この問題を受け上記の上司Aは人事・管理の担当部署と相談の上、今後は社内における(休憩時も含む)外国語の使用を原則禁止する旨をある特定の部署の署員にメールにて通達。 ただし海外顧客との連絡により止むを得ない場合に限って外国語の使用を許すとの注釈あり。 質問者はこの制限により何らかの困難を強いられる事は予想できないのですが、人間の自由と権利を奪う根源的な不当性を感じています。 何方か是非お知恵をお貸しくだされると、非常に助かるのですが・・・。

  • 中国語がお分かりの方、是非、次の日本語を中国語に翻訳して下さい。

    次の日本語を、中国語に翻訳して下さい。何卒、宜しくお願いします。 『貴女と出会えて、今までで最高の夏を過ごせました。 心からの感謝を込めて、このプレゼントを贈ります。 一日も早く9月28日が来るように祈っています。』