• ベストアンサー

保育士の資格を独学で取られた方

popo1230の回答

  • ベストアンサー
  • popo1230
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.1

今年、合格しました。今年の実技試験がまだ終わっていないので、正式な合格通知はもう少し後に届く予定ですが‥‥。 私は、エンゼルカレッジさんで大変お世話になりました。http://www.angel110.com/ こちらのサイトは、法改正の修正も素早いし、勉強するのに課題もまとまっているのでお薦めです。 参考書は、全社協から出ているテキストです。 来年に向けて、頑張って下さいね。

参考URL:
http://www.angel110.com/
noname#14949
質問者

お礼

ありがとうございました。頑張ります(^^)

関連するQ&A

  • 保育士資格と幼稚園教諭免許について

    私は現在、派遣で事務をしながら、保育士資格と幼稚園教諭免許の取得を目指しています。 通信制の短大で幼稚園の方を、毎年行われている保育士試験で保育士の方を取得するつもりで1年ほど勉強してきました。 しかし今日2回目の保育士試験を受けてきたのですが、1科目だけ落としてしまいました…。昨年ほとんどの科目を合格していて今年取り切るつもりで勉強してきたのでかなり落ち込んでいます。 現在24歳で、早く保育のキャリアを積みたかったので、また1年かかる事を考えると、色々悩みが出てきました。 勉強を始めた当初は、「将来的に幼稚園と保育士両方あった方がいいだろう」というざっくりした気持ちで学校に通う事を決めたのですが、保育の勉強をしていく中で、児童福祉施設で働きたいという気持ちが強くなりました。 ただそうすると、幼稚園教諭免許は必要なく、学校に通う必要がなくなってしまいます。 保育士資格を取得できる学部に転部する手もありますが、お金も時間もかかるので正直厳しいです。 それならばいっそ、学校を辞め、無資格でも働ける保育施設でアルバイトをしながら保育士試験を受験した方が早く経験を積めるのではと悩んでいます。(無資格OKの求人はありましたが、時給がかなり安いので学校に通う余裕はなさそうです) それともやはり、このまま事務をやりながら卒業まで学校に通い、独学で保育士試験を目指す生活を続けるのがいいのか… 相談できる人が周りにおらず、簡単に決められる事でもないので、とても悩んでいます。これから私はどうするのが良いのか、アドバイスをお願いします。

  • 『保育士』資格取得について

    保育士資格を取得したいと思っています。 今から、専門学校や通信の大学に通う程の余裕もないので… 自分で勉強して試験を受けようと思います。 私は、23才(大卒)・大阪府在住です。 保育士資格取得に向けての講習会・通信講座などお勧めの勉強方を教えて下さい。

  • 保育士資格取得(独学)に向けて今から出来ることは???

    私は現在高校3年生で、来年4年制大学に進学することが決定しました。 そこでは社会福祉について学びます。 しかし保育士養成校ではないため、資格を取るためには、独学か通信教育などで勉強するしか方法がありません。 保育士試験の受験資格には「4年制大学の卒業者」「4年制大学に2年以上在籍して62単位以上を修得した者」などがあります。 私は将来、保育園か乳児院で働きたいと考えています。 そこで今から少しでも保育士資格取得に向けて出来ることは何かありますでしょうか? テキストを買って少しでも勉強しようかとも考えたのですが、全く知識が無い上に、何のテキストを買えば良いのかも全く分かりません。 大学に入ってからの保育士資格取得に向けての勉強方法などのアドバイス等も教えていただきたいです。 あと、実技試験(音楽・絵画制作・言語・一般保育)についても全然知識が無いため、有効な勉強方などを教えていただきたいです。 保育士資格を独学で取得された方や今現在取得に向けて勉強中の方などからのアドバイスを待っています。 何でも良いので、少しでも多くの方々からの意見が聞きたいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 保育士資格の国家試験 独学について

    保育士国家試験 独学勉強について 現在、4月22日、23日の保育士国家試験にむけて独学で勉強をしています 大学2回生(春から3回)です。 独学の方法をネットから探し出して、ダラダラ勉強するのではなく、3ヶ月みっちりという 3ヶ月間の勉強方法で受験することを12月に決めました。 4月では受験科目の半分である保育原理、児童家庭福祉員、社会福祉、教育原理、社会的養護を受験します。 ここからが悩みの質問なのですが、 2月である1ヶ月目は 試験対策のプロが書いた!保育士合格テキストを科目ごとにカッターで裁断してパラパラと全体の内容を把握するために読み進め、2月後半は赤字を赤シートで隠して読む、という手段で勉強を行いました。 3月に入ってからはどんどん問題集や過去問をといてアウトプット、問題に慣れたほうがいいというネットでの独学方法から問題を解いてはいるのですが、ここで質問です。 問題集を進めながら、かつテキストも読みながら、勉強するべきなのでしょうか? 過去問や予想問題をしつつ、テキストを読みつつ、一問一答の問題集(成美堂出版の携帯タイプの物)もやりつつ、とやってみてはいるのですが、なんだがやみくもに手をつけている気がして不安です。 問題集をといてアウトプットしてからテキストで復習してインプットし直すというのが、得点力につながっている気もしますが、、、 点数は事実取れてきてはいるので。 独学で保育士試験を合格された経験のある方、 問題集を使っての勉強時は問題集をとにかくやり続けましたか? 上下に分かれているテキストには手をつけるのをやめましたか?それともテキストにもてをつけましたか? みなさんの勉強方法を教えてください。 ワガママだ、といった批判は受け付けていません。 ちなみに大学では心理学専攻で幼児教育についても少し勉強しています。NPO法人の幼稚園ボランティアにいったり、子どもの習い事関係のアルバイトもしているので、子どもについての知識が全く最初からなかったわけではないです。 保育士国家試験に挑戦したいと思った気持ちは就職したい職業の関連資格にあるのをみて、保育士資格が保育所だけに適用するだけでない引く手あまたである資格だと感じたからです。

  • 保育士資格取得について

    初めまして、今年大学(国立4年制)の2年になる者です。 私は保育士資格をとりたいのですが、今通っている大学でとることはできません。 そこで、独学で試験を受けようと思っているのですが、いくつか質問があります。 1)今54単位とっており、2年の間に8単位以上取得できれば、   「大学に1年以上在学して、年度中に62単位以上修得する見込みがあると学校長に認められた方」   として今年の試験は受験できるのでしょうか? 2)自分で参考書等を買って完全に独学と通信講座ではどちらがいいのでしょうか?   学生なので金銭面を考えると、独学かなと思いますが・・・。   また、おすすめの参考書(通信講座)があれば教えてください。 3)今学期は授業のコマ数が少なく時間的余裕はかなりあるので、   短期集中で勉強してみようと思っているのですが、   今から独学で勉強したところで今年受験するのはやはり厳しいですよね?   今から4ヶ月間バイトを増やさず(今は週1の家庭教師のみ)試験勉強に時間を費やすべきか、   1.5ヵ年計画にして、今はバイトを増やし金銭的余裕をもちつつ徐々に勉強もしていくべきか、悩んでいます。 どれかだけでも結構ですので、アドバイスお願いします。

  • 保育士の資格について

    保育士の資格というのは、どのような試験があるのでしょうか? 専門、短大に行かずに独学で資格を取る事はできるのでしょうか? どのような試験等があるのか知りたいです。ピアノ等は弾けないのですが、それも独学できるものなのかも知りたいと思っています。 また、子供を扱う仕事には、保育士の他、資格がなくても出来るものがあれば、教えてください。

  • 保育士資格

     保育の仕事に携わりたいと思っているのですが、パートでも資格がないとなかなか応募できません。働きながら資格を取ることを考えていて、いるのですが、保育士資格は大学を卒業していれば、試験を受けるだけでとれるのですか?独学では難しいですか?また、保育士資格がとれる通信制大学は聖徳以外にありますか?

  • 保育士の資格試験の勉強法について

    何年も保育士の国家資格試験に独学で挑戦しています。昨年は、あと2教科というところで、3年分が水の泡で取れませんでした。書店で売っている参考書やLECの通信講座で勉強しましたが、今年は、それらがあまり参考にならず、なんとなく、出題傾向と違う感じがしました。結局、今年も2教科がダメで、小児栄養と保育原理を落としてしまいました。来年こそはなんとか合格をしたいところですが、いい参考書や勉強の仕方があったら教えてください。

  • 保育士受験資格って?

    はじめまして。現在OLをしている24歳です。 将来、子供に携わる仕事に就きたいと思っているのですが、その前に保育士の資格を取得しようと思っています。が・・・ 保育士の国家試験を受けるための受験資格というのはやはり保育の専門学校か保育系の短大を卒業しないと保育士国家資格の受験対象者にはなれないのでしょうか? また、 >独学で勉強をしているだけでは受験対象者にはなれないのでしょうか? >雑誌の広告や新聞などの折込にあるような保育士通信教育などを受講する事で受 験対象者になれるのでしょうか? これらについて情報をご存知の方、お手数かと思いますが回答を宜しくお願いします。

  • 保育士の資格をとるには

    昨年4大を卒業した者です。 保育士の資格をとる方法ですが、学校は大体4月入学。応募も入試も終わっている時期です。このような時期でも(勉強もろもろ含めて)間に合う学校はありますか。 独学には自信がないですが、通信などでの取得の方が良いですか。 また、それ以外に道はありますか。 無資格ですが保育園でアルバイトをしていた経験があります。 同じアルバイトの中には、保育園でアルバイトをしながら夜間の専門学校に通うなどして取得を目指している人などいました。こういう取り方をしました!というアドバイスでも良いので、気軽によろしくお願いします。