• ベストアンサー

和室を残すか フローリングにするか?

homemadepandaの回答

回答No.6

築七年の集合住宅であれば畳床の素材はインシュレーションボードもしくはポリスチレンフォームで出来ている、ダニの発生する確率の低い畳だと思います。 子供が出来て、よちよち歩きの頃などよく転んだりしますがその時頭部に与える衝撃が畳ですと緩和できます。 畳のイグサは室内の二酸化窒素などの有害物質汚染を軽減し足の裏を刺激するその肌触りは体調維持に役立ちます。畳に座る、立つという動作を日々繰り返す事で筋肉が骨を刺激し骨粗鬆症の予防になります。 一方で、量販店で売られている置き畳はほとんどが中国製の畳表を使用しており、健康面や安全面での配慮がどの程度なされているのか疑問の多い物であります。また、畳床の素材も有り合わせのような物で耐久性が著しくおとり使い捨て感覚であり、現代の日本人が選ぶべき物でないと感じます。 今お使いの畳を新しいタイプの畳表に替えて見るのも気分一新でいいのではないでしょうか。(URL参照) そんなこんなで化粧合板床より畳の方をお薦めします。

参考URL:
http://www.tatamilife.com/seihin/s_1_2.html

関連するQ&A

  • フローリングの継目を目立たないように

    こんにちわ。 もしご存知の方がいらしたらご教授ください。 この度マンションのリフォームを行おうと考えています。 リビングに隣接している和室との間仕切りを撤去して、リビングに一体化させようと考えております。和室の床もフローリングにするのですが、まだ築浅なのでリビング側の床は張り替えないで和室だけリビングと同じ床にする予定です。 その際つなぎ目には「みきり材」という物を入れるそうです。 しかし、フローリングの向きに対して垂直に入る形になり大変目立ちそうです。また場所もドアを入ってすぐのとても目立つ場所なのです。 なんとか目立たない形でできないか色々見ていたらみきり材を入れずに継いでいる施工例を見つけました。 業者は「聞いたことがない」と言っていましたが、ただ面倒で言っているだけなのか、または他にいい方法がないものか、ご存知の方がいらしたらお教えください。 宜しくお願いいたします

  • 和室をフローリングにしたいのですが・・・

    (長文すみません) 引っ越す先のマンションには、DLKに隣接した和室があります。 和室の障子(?)を開けると、リビングと一体化するような間取りです。 (リビングはフローリングで、和室とは段差があり、和室が盛り上がっている状態です) この和室ですが、障子を取り払ってフローリングにしたいと思っています。 ただし賃貸ですので、畳はそのままにして、見た目がフローリングのカーペット(?) (見た目はフローリングなのですが、本物の木の素材ではなく柔らかい素材のものです)を 畳の上から敷こうと思っています。 最初は、カーペット(フローリング?)を買って、自分たちでサイズに合わせて 切って敷けば良いと簡単に考えていたのですが、 仕切られた一部屋にはなっていないですし(隣接するリビングに部屋の角が開いている)、 段差もあるため、敷いたモノの端の処理はどうするのだろうか?と思いました。 近所の工務店に依頼してみたのですが、貼り付けるのでなければ受けられないと言われました。 こちらは完全な素人で、リフォームや日曜大工の知識は皆無です・・・ こんな状態で、自分達でするのは無理でしょうか? 見た目にパーフェクトなものは求めていません。 端の処理ができれば良いと思っているのですが、このようなことは可能でしょうか? カーペットのように畳の上に置くだけで、壁際の家具で押さえる、というイメージです。 (そもそも、こんな方法で大丈夫かという不安もありますが・・・) 用語などが分からないため、分かりにくい文章になってしまっていると思います。 必要であれば補足要求をお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • リビング続きの和室をリフォームされた方教えて下さい

    2年前に3LDKのマンションを購入しました。LDKが14畳程と広くありません。現在隣接している和室の扉はエアコン使用時以外は開けっ放しです。和室にはピアノをおいています。ピアノをリビングに移動させ、ソファを和室の壁において少しでも広くしようと検討中です。和室をフローリングにするか、琉球畳などのふち無しの畳でリビングとの一体感がでればと思っています。ただ、2年目で少しもったいない気が。子供がアトピーなので畳の上に何か敷く方法は考えていません。同じように検討されたかた、どのようなリフォームをされましたか?料金等もできたら教えて下さい。

  • 和室の柱について

    リビング以外は全て和室のめちゃくちゃ古いマンション(3LDK)を両親が購入しました。 一度リフォームの見積りをだしてもらったのですが、かなりすごい金額だったようです。 そのため、私のもらう部屋を完全な洋室にしてもらう予定だったのですが、 和室の柱を残したまま、白いクロスをして床はフローリングすることになりました。 柱が傷だらけで変色しているし、団地間の6畳しかない部屋がさらに狭く見えるので せめて柱をめだたなくしたいと思い、白色に塗ってほしいと業者の方にお願いしたところ、 塗ってもすぐはがれてくるからやめたほうがいいと言われました。 でもインテリアの本で和室の柱を灰色に塗っている部屋を見かけました。 本当にはがれてくるのでしょうか? もし塗るのが無理なら、ほかに白い色にする方法はないでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 4LDK<リビングはフローリング、和室1,洋室3(カーペット張り)>の

    4LDK<リビングはフローリング、和室1,洋室3(カーペット張り)>の ハウスクリーニングの費用はどのくらいですか。

  • 遮音フローリングと無垢フローリングを重ね張りした方いらっしゃいますか?

    築20年のマンションのリフォームを、休みを利用してできるだけ自分たちでやってみようかと検討しています。 現在はカーペット・クッションフロア・畳となっているLDKと和室を連結させて、すべてフローリングの床にしようとしています。 先日、裏にクッション材が貼られた遮音フローリングを敷いた部屋を見せていただく機会があったのですが、歩くとフワフワする感触があり、すこし違和感がありました。 そこで、マンションで規定されている遮音等級L45を満たしつつ、幅広の無垢材のフローリングにしたいと思い、いろいろ調べています。 クッション付き遮音フローリングを直接コンクリートスラブに敷いて、その上から厚さ20mmくらいの無垢フローリング材を敷けば、フワフワ感がなくなるのではないかと思うのですが、こうした工法でリフォームされた方はいらっしゃいますでしょうか? また、無垢床材はずいぶん伸縮するということですので、遮音フローリングの上に合板を敷いてから、仕上げの無垢フローリングを張るほうがよいか?など、いろいろ考えているのですが、ご経験のある皆さんのご意見を是非お聞かせください。

  • 和室をフローリングにしたいのですが

    築30年のマンションを全室(6,6,10,5畳+廊下)フローリングにしたいのです。遮音フローリング材(L45 直貼り)が安くで手に入るのでそれでするつもりなのですが、 和室は畳を上げてサニーライトのような断熱材を根太なしで敷き詰めてその上に直接貼るのはありでしょうか? やはり根太はあった方がいいのでしょうか? その時の遮音性は悪くなったりしないのでしょうか? それとも断熱材の上にコンパネを敷いてから貼った方がいいのでしょうか? 少しでも安く上げたいので、自分でするつもりですがそんなに大量のフローリング私にできるかしら…? どなたか教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 床の遮音について

    築21年の中古マンションを購入し、全面リフォームする予定ですが、リビングの床材についてひとつ教えてください。 工務店さんの提案では、既存のフローリングの上にコンパネを貼り、その上に塩ビタイルを貼るという事なのですが、遮音の方は大丈夫でしょうか? ちなみに既存リビングは、当初物件購入者がすぐに和室を取り壊し、フローリングのLDKに間取り変更したようです。 マンションの規約で遮音性能のフローリング使用を定められていますので、既存フローリングも遮音性能のフローリングだと思いますが、はっきりいってボロボロです。

  • 中古マンションのフローリング 張替え

    中古マンションのフローリングについてお聞きしたいです。 先日、中古マンション(築10年程の3LDK)をリフォームすることを決めたのですが、 家のフローリングカラーが明るめの茶色・ナチュラルブラウンです。 それにあわせて各部屋の扉や扉枠もナチュラルブラウンになっています(なんかつややかな感じです)。 マンションは玄関に入って手前に二部屋・トイレ・脱衣所の扉があり、廊下を進むとリビングに入る扉があるのですが、リビングのフローリングだけを変えることは可能でしょうか?。 床を見ればフローリングは廊下から敷いている感じで、リビングに入る扉の下は隙間が開いているのでそこからスパンと色が変わるのがおかしいような気もします。 後、フローリングを変えても扉のナチュラルブラウンが合わない感じです。 しかし予算は抑えたいので、廊下・リビングのフローリングを変えて、すべての扉の色を塗ろうかと思っているのですが、チュラルブラウンからダークブラウンに塗るのは可能でしょうか?(見た目とか・・)。 それは業者に頼むと高いのでしょうか?。 それと、13畳ほどの面積と廊下(面積がハッキリ分からないのですが・・・)のフローリングを張り替えると、どのくらいかかってしまうのでしょうか?。 おおよそでかまいませんので教えていただきたいです。 扉は5枚あります。(2部屋分の扉・脱衣所の扉・トイレ・リビングへ入る扉)

  • コンクリ面に無垢フローリングを直張り

    現在、中古マンションをDIYでリホームしています。 和室とリビングをつなげて、床も無垢材を張ろうと思っています。 リビングの既設フローリングと、和室の畳を上げたコンクリ面が同一の高さになっています。 反りや狂いは承知の上でコンクリ面にも無垢材フローリングを直に張ろうかと思っています。 そこで、コンクリに無垢材を張るベストな方法/接着剤等をご存知の方がいましたら教えて頂けますでしょうか?