• 締切済み

いちびるって?

buffalomanの回答

回答No.1

関西弁で調子に乗ると言う意味です

関連するQ&A

  • (年上なのに)義理の妹    長文です

    私は30代、夫40代。付き合って12年目、結婚して4年目です。 夫には2歳下の妹がいます。私には(8つ年上なのに)義理の妹です。 年上なのに(兄や夫に)あまえたで、(私の)妹なのに可愛げ無い、私から見るとそんな人。 ああ。 夫は小さいときに両親が離婚していて、母+兄(夫)+妹+(時々母の男)という環境で育ちました。 母(義母)は約2年前に亡くなりました。 生前、高齢の義母にはもう男は無く、夫にすべてを依存していました。 ですので私にはいじわるかったです。 でも個人的に誕生日や母の日、クリスマスをちゃんと(実母と同じに)お祝いしてあげていました。 入院した時も(勇気を振り絞り)毎日(すみません。実は一日だけ行けなかった日があります。)顔を出しました。 パートで20時頃になっていましたけれど。そんな義母の容態が急に悪くなり亡くなりました。 小さなアパート(周りの声がつつぬける程。)に連れ帰る事になり、そこへ親戚がわんさか。 ベランダには義母の寝巻きやパンツ、タオルが干しっぱなし。 そんなところへ義理の妹が、夫子供の5人でやって来て泣き喚き、 そして「なんで教えてくれんかったの」ってボソッと言ったんです。 その時私は堪忍袋がブチッといってしまいました。 何故なら義母は義理の妹に入院する前に電話で『入・院・す・る』って言ってたのに。一度も病院にも来なかったくせに。 死人の前で大喧嘩になりました。おまけに義母の日記が見つかって最悪でした。 私には優しい事ひとつも書いてなかった。むしろ日記なのに酷いウソまで書かれていた。 それ以来ずっと許せない。死んだ義母も義理の妹も。嫌いだ。向うだって嫌ってるけどね。 だから夫が私に義理の妹に関する話をすると、どうしても夫の機嫌を損ねてしまう意見しか出せない様になってしまいました。 今日もまさにそれです。 トラウマです。未だに抜け出せません。 そんな私っておかしいですか。 どうしてゆけばいいでしょうか。 よろしくお願いします。 長文読んでくださり、ありがとうございました。

  • 義理母が電車を面倒がって来ない

    義理母と義理父が引越しの時以来、7年間 うちに来たことが一回もありません。 常にこちらが家に行きます。 うちは子供なしです。 距離的には、車で1時間半、電車で1時間です。 一見、うざったくなくていいじゃない!思いますが、 少し寂しい気もします。 日曜は立て込んでて車で義理父と一緒に来れないみたいです。 義母は専業主婦で、平日時間があります。 それで「平日、来てください」と言うと、 「電車って苦手なんだよね・・・」と言います。 義母とは仲良いです。 年は60歳です、そのくらいになると電車乗るのも 億劫なんでしょうかね・・うちの母は同い年でも車にも 電車にも乗ります。 なんか、こんな感じなのに娘のように思ってるって言われても 「・・・」と思います。 今はいいけど、子供が出来た時は手助けしてほしいのに。 義理母なんてしょせんそんなもんですかね・・ 皆さんの義理母はどうですか?

  • 義母の介護、距離感、長男の嫁

    義父母健在。10年ほど、義母はめまいで運転や自分だけでの外出はできません。八年前結婚し、主人もローンをかかえた義母の夢がつまった花柄壁紙の家にどうきょ。娘が生まれ、義父母も幸せ…ただわたしだけ義父母のために娘をうんだみたいな感覚をおぼえたり、わかってくれない主人に憤り。義母からは離乳食をたべさせるのもそばでみはり、ストレス溜まると言われ、主人の帰宅が遅いときは義父母が自分たちをパパママと呼び合い…義母に風呂をたのめば自分のおっぱいをすったと大喜び。わたしは寝付けなくなりある日娘とふらっと実家へにげました。主人は慌て、なんとか家を出て三人貸家ぐらしをはじめて今にいたります。それから盆、正月は泊まり、ローンも半分、固定資産税も半分払い続けてます。 義母はわたしがなんで出たのか不思議でしょうがないらしい。義理妹は一昨年脳内出血でかえってきて義父母が介護。義理妹はわたしと同じとしで半身麻痺です。子供二人は外国でだんなさんと暮らしています。そちらのだんなさんとは愛情関係はなく、すでに別居していた矢先の出来事。だんなはジャパンマノネー目当ての関係。子どものこともあるので義父母も何も言わない。 このままでは、わたしが義父母、義理妹の介護を請け負うのか…しかももしかして義理妹の子どものことも気にかけながら。児童手当も日本に住んでいない子どもの分をしっかりいただいていることもびっくり。 義父が五年前失業したときもわたしが新しい仕事を斡旋し、今は大満足して65まではたらけたみたいです。 わたしはだんなの実家がどうしてもすきになれません。助け合うのが普通だと義母はいうけれど、食事内容、買い物、子育て、すべて義母ルールのなかでわたしは生きていくのは大変です。境遇は同情してますがなんだか嫌です。 わたしはまちがってますか。長男の嫁は同居して義父母の幸せを1番に考えているべきですか。何年も堂々巡りしてます。

  • 義父母との同居

    長文すみません。 結婚、9ヶ月になる夫婦です。 11月には長女が産まれました。 今まで婿(マスオさん)として義父母と生活してきました。 正直、肩身がせまく息苦しい生活です。 元々、気を使いすぎる性格で人と話すのが得意な方だったのですがなるべく話すように努力しようと今までがんばってきましたが最近になって疲れがとれなく会話がおっくうになり会話という会話が減ってきました。 奥さんに相談しても『みんな気を使ってるんだよ、あなただけじゃないのよ。みんないろいろ我慢してる』とか『なんか義父母が話しかけても愛想ない感じ』と言われます。 どうしていいかわかりません。 あと、長女が産まれ初孫ということでかわいがってくれてるのはうれしいんですがなかなか奥さんと義父母の間に入っていけません。 なんか自分の娘という感覚じゃなくこの奥さんの家の娘という感覚な気がします。 奥さんも家事、育児を手伝ってもらいたいみたいです。 6月には義母が仕事をやめ奥さんが働くと言っています。 このままだと自分の居場所がなくなりそうで恐いです。 どうしたらいいのでしょうか??

  • 小説のネタに使いたいのですが、主人公の父が再婚して義理の母になった人が

    小説のネタに使いたいのですが、主人公の父が再婚して義理の母になった人がいます。二人には5年経っても子供が出来ません。成長した息子は、いつの間にか義母の事が好きになります。そして彼女も彼を好きに。そんな折、彼女が妊娠。その頃父親は余命半年余りの病気に。二人が愛し合っている事も、彼女が息子の子を身ごもっている事もしっています。父は、怒るどころか、息子に奥さんの事を託します。ここで父親が彼女と離婚して籍を抜いたら、息子と義母は再婚出来ますか? 

  • 実の両親との親子関係いまから改善できますか?

    父は精神病で、もう10年以上も入院しています。 71歳、薬の副作用で嚥下障害があり、肺炎を起こしやすく、 この先たぶん長くないであろうと思います。 冬は外出できないので、夏1年ぶりに我が家へ帰りました。 ところが姓の違う私の子(父からすれば孫)に「苗字が違う。出て行け。」 と言いました(去年は家に私と母しかいない時に帰りました)。 子供は泣きだし、私も怒り、さすがに母も怒り、 泊まることなくものの数時間で病院へ帰しました。 看護師さんが言われるには、これから認知症も進んでくるから、もっと難しくなるということを言われました。 またお見舞いに来て下さいとも。けれどもまだ病院へは行けていません。 母も自律神経失調症です。68歳 この母は非常に頑固で、優しいのですが、不器用なところがあり、 うまく係わることができません。普段の会話はほとんどありません。 私の家には、義母も母も一緒に住んでいます。 家事はほとんど義母がします。母は父の見舞と畑をしています。 私は義母とは喧嘩もよくしますが、仲良く会話をすることもできるのですが、 母とは会話ができません。 とりあえず、このまま生活を続けていくしかないのでしょうか。 自分の親に気を遣いすぎると、こんどは義母が気に入らないのではないかと気になるし、 義母を中心に考えると、自分の親が亡くなるのを待っているだけの気がします。 でも、義母も母のことを考えていろいろ言ってくれるのですが、母は自分は自分という人なので、義母は母を嫌っています。 うまく説明できず申し訳ありません。 とてもややこしい環境です。 でも誰が欠けてもうまくいかないのです。 そこを踏まえて、今さらなのですが、実の親との何も係わりあいのない関係を、 親子らしくこれから形成していくことは可能なのでしょうか。 なにか助言いただけたらと思い質問させていただきました。 母を一人残して、家族で家を出ることも考えましたが、 経済的にも今の方が楽だし、なにより母は家事が全くと言っていいほどできないので、義母が家事をしてくれないと困るのです。

  • 義理家族といい距離で付き合う方法

    五ヶ月の息子を持つ母です。 旦那の母と父は別居をして現在、義理兄夫婦の所に義理母も一緒に同居しています。 旦那の家族は気を遣わないし、和気あいあいとしてとても可愛がってもらい、私も旦那の家族に感謝していたのですが、子供が産まれて子育ての考え方が自分と違い、ちょっと距離をとりたいと思うようになりました。 ☆チャイルドシートを面倒くさいし、子供が嫌がるからつけないでいいと言う。 ☆義理姉は子供をたくましく育てるために、自分の子供が夏休みや長期連休の時は家に一ヶ月合宿においでと言う。 ☆義理姉が卒乳したら息子を預かるから旅行に行けばいいと言う 。 ☆自分の子供達が平日学校があるのに泊まりにおいでと言う。 ☆私の家は2LDKのコーポなのに義理母が泊まりにくるついでに子供四人も泊まり、自分が次の日の夕飯をあなたの家で作くるから、子供にご飯を食べさせ、お風呂も入らせ寝るだけにして連れて帰ると言う。 なにも言わない義理母も疑問です。 子供がいたら赤ちゃんと遊ぶからあなたも楽でしょと、私の事を考えて言ってくれてるのは分かるのですが、私はゆっくり落ち着いて子育てしたいのです。まだ慣れないのでガヤガヤしたなかで落ち着かないし、息子も気が散り母乳を飲まない。遊びに来る、行くぐらいがちょうどいいし、ダラダラしたメリハリのない生活環境の中に私の息子を慣れさせたくないのです。また義理母はチョコチョコ飲みの息子なので母乳が足りてないと思っていてミルクを進められ、それも嫌です。 今後どうやってうまく距離を保ちながら義理の家族と付き合えばいいでしょうか?

  • 平日に義父が泊まりに来ること

    私は仕事をしていて、子供は普段保育園に預けています。 が、時々(数ヶ月に1度くらい)は風邪をひいたりで預けられないことがあり そんなときは義理の母が面倒を見に助けに来てくれます。 電車を乗り継いで1時間半あまり、決して近い距離ではないので本当にとても感謝しています。 ただ、義理の母が家に助けに来てくれて、子供の熱も下がらなかったりで 「明日も見てあげるから、泊まっていくね」ということになったときに 義理の父まで我が家に泊まりに来られるのです・・・。 義理の祖父母の家よりも、我が家のほうが格段に職場に近いことも 一因だと思うのですが、夜になって突然義母の携帯にこれから そっちに行くからと連絡が入ると、正直「何で?」と思ってしまいます。 家はマンションなので、決して広い訳ではなく、ゆっくりご自由に というわけにもいきません。 朝の出勤前に入浴したい方なのですが、そうするとしばらく洗面所も 使えなくなってしまいます。 出勤時間も私たちよりも早いので、義母が早くから起きて義父の 朝食の支度などを自らしてくれます。 二人とも基本的にはとてもやさしくて、おおらかなので私も子供も 大好きで一緒に旅行もするし、頼りにしていますが、この件だけはちょっとひっかっています。 多分、子供の具合が悪いのに(昼間に40度を超えたときにも)・・・ ということや、仕事をしている平日は自分のペースで暮したいと いう気持ちが私にあるのだと思います。 お世話になっている手前、口にすることはできないのですが こう思う私は冷たいのでしょうか。 ご意見を聞かせてください。

  • 手狭になった主人の実家をリフォームします。嫁の立場は?

    結婚して6年目、夫、私、子供2人。義理の母と玄関だけ一緒の2世帯住宅に住んでいます。子供部屋なども考えてリフォームを計画しています。 これから先10年以上未来を考えての部屋割りになりますので夫婦で話し合って決めていくものだと思っていましたが、嫁の私はまるでそっちのけで、姑が口を出します。 もともと義理の父(13年前に他界)が建てた家ですが、もちろん夫もローンを負担していますので(あと3年で終わります)、今家計をやりくりしているのは私です。(義母の光熱費も負担しています)。義母はお金はもちろん物への執着心のとても強い方で、もちろん長男である私も主人のことは40代の今でも「僕ちゃん」と呼びたいようです。 いろいろなことはもうあきらめています。 子供を立派に育てることと、私が私らしく生きていけることだけを思って毎日過ごしています。 夫は90パーセント義母寄りです。 もともと苦労なさって建てた家なのですから、義母の気持ちもわかります。ご自分の2階部分と、家の回り、外観、エントランスなどお好きになさってほしいと思います。 ただ、私たちが住んでいる階の部屋の間取りを指示したり、壁紙の色を指定したり、とても変だと思います。 私は間違っているでしょうか? 義母の気持ちをキヅつけずにうまく事を運ぶにはどうしたらいいでしょうか? 夫はまったくデリカシーがなく、コミュニケーション能力もかけているので、間に入ると余計にこじれます。

  • 私は旦那と結婚をしたんです。

    「私はお義母さんの息子と結婚をしたんです」 何度、何度も、何度にわたり、言っても義理母は聞き耳を持たず、 息子(旦那)に言いに来ます。一度も私の話しを受け入れた事がありません。 ●実家は片道10分往復20分の距離を、義理母「息子が10分もかけて 行ったら事故した時に、どうするの?雨降ったら風邪引くじゃない」 ■私の内心「いやいや世の中、片道1時間かけて通勤してる人いてるから」 (人と比べては、いけませんが私の内心で思いました) ●私が妊娠中に旦那に頼み事をしてる姿を見て、義理母「息子に要求する んじゃないの、息子を立てなさい」 ■私の内心「夫婦は困った時もお互いが協力するもんだと思います」 ●私が妊娠中に働いてると義理母「仕事も出来るでしょ」 ■私の内心「妊娠の悪阻は人それぞれ度合いは違いますから悪阻が重症の 人も居てれば、(義理母みたいに)軽く済む人も居てます。自分(義理母)が 出来たからと言って私に押し付けないで欲しいです」 (■私の内心=私の心の中の叫びです) 私は今まで、意見は言いましたが、がっと言う意見は言わないできました。 息子(旦那)を過保護にしてると思うんです。旦那は30歳です。 子離れ出来てないんだとも思います。 堪忍の尾が、プチっと切れまして(生意気な事を言いました) 私「なぜ、お義母さんは私の事を悪く言うんですか?」と言ってしまいました。 義母に「今、そんな事と違う、謝りなさい」と言われましたが 私は「申し訳ありません」て言えませんでした。 義理母は私が、かわいくないんだと断言しても過言ではないですよね? 息子(旦那)を取られたと(結婚した私に)思うんですかね?