• ベストアンサー

義母と義祖父の介護、どこまでしたらいいのでしょうか?

taichi2000の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

義母様、義祖父様のお世話でとてもまいっておられるようですね。お察しいたします。 義母様の医療費のことについては、下の助言にもありますように、まず「精神保健福祉手帳」の取得をお勧めします。「精神保健福祉手帳」をネットで検索すれば分かると思いますが、病院へ通院された場合の医療費の公費負担(助成)が受けやすくなります。今は入院中とのことですが、退院後に通院される場合は、自己負担が一律5%となります。手帳の申請は、市役所の福祉事務所で行います。 入院費については、「高額医療費の払い戻し」の申請をしてはどうでしょうか。 高額療養費の払い戻しとは、病気やケガなどで医療機関にかかり、医療費が高額になった場合、一定額を超えた分について申請すると、払い戻しが受けられる制度です。 入院費用の1ヶ月の自己負担額が63,600円(非課税世帯35,400円)を超えた場合、 その超えた額が、払い戻されます。 65歳以上で一定の障害のある方は老人医療費が適用されるので、一般的には40,200円を超えた額が払い戻されます。もうすぐ65歳になられるようですので、活用してください。 これらの手続きは、今入院しておられる病院のソーシャルワーカーさんに相談できるはずです。 義祖父様については、認知症(痴呆症)とはちょっと思えないですね。やはり難聴からくるイライラや勘違いがそのような行動をとらせているのでしょう。個人個人に合った補聴器の選定はかなり難しく、多くの方が適合しない補聴器に悩んでおられるようです。 聴こえの障害や補聴器の適合については、県の身体障害者更生相談所が相談にのってくれると思います。そのような機関がないようでしたら、県庁の障害福祉担当課に問い合わせてみてください。 義祖父様をそのような相談機関までお連れすること自体難しいのかも知れませんが、ご家族のご協力も得ながら説得されることがよろしいかと思います。

akira928
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 精神保健福祉手帳の件ですが、下記のアドバイスでも 書かせてもらいましたが、一応調べてみたら、3級に該当するような気もします。 ダメモトで申請してみようか? と思いました。ありがとうございます。 すでに通院医療費公費負担制度 を申請して利用してるので、通院に関しては5%の支払いです。 入院費もまだ65歳未満なので、72500円だったかな? 以上の入院費は払い戻しがありますが、 やはり、月にそれだけかかっても、生活するのは大変厳しいです…。 県の身体障害者更生相談所の件、ありがとうございます。これから調べてみたいと思います。 やはり、知らない事が多くて、ここで質問させていただき、いろいろな情報を得る事が出来てよかったと思いました。 自分のペースを崩さず、やっていきます!

関連するQ&A

  • 同居の義母の生活費について

    主人と結婚してまだ1年目ですが、同居している義母が働いていた会社が倒産し無職になってしまいました。 来年には孫が産まれるので、その面倒を見る為にもう働くつもりはないそうです。(保育所に預けるつもりだったのに…) なんの問題もない家庭なら、義母に面倒見て欲しいと思うのですが… 同居している家族には、 義祖父母(祖父のみ年金受給者)、義母(無職)、義弟(18才会社員で5万家に入れてくれます)。そして私達夫婦が2人で30万の収入です。 2人の収入の内訳は、 家に生活費として8万 通信費2万 ガソリン代2万 夫こづかい3万 マイホーム貯金6万 その他雑費2万 病院代1万 車ローン2万 車・医療保険4万 残りはピンチ貯金 で、余裕になるお金はほとんどありません。 義母には借金があり、支払い困難の為、個人民事再生(家を手放したく無いので)をしますが、祖父が昔消費者金融に返済していた金利が600万戻る予定なので生活には困らないと言っています。 しかし、当面は困らなくとも働かなければいずれは無くなってしまうのでその後はどうするのか?と不安でなりません。 義母の車の維持費、医療保険、祖父母の入院費、食費…等の支払いは?など考えるとキリがないです。 夫婦、家族で話し合いをしても解決方法が見つからないのでどなたか教えてください。 ①義母には働いてもらい、子供は保育所に預けた方がいいのか? ②義母に子供の面倒を見てもらい、600万の貯金を切り崩して生活していくか。 他にも何かアドレスあればお願いしたいです。

  • 貯金、収入のない義母との同居について

    もうすぐ、義母と同居が始まります!(義父はいません) 理由は、義母が収入もなく、アパートで生活ができないからです! 義母は、もうすぐ65歳ですが年金も今まで払ってなくて、もらえないそうです! 私たち(夫婦、子2人)は、1年前に2階建ての一軒家を建てたばかりで、ローンの支払い等、節約しながら夫婦共働きでやりくりしています! 今までなんとか生活してきましたが、ぎりぎりの生活でした。 義母の生活を含めて、これから、全て私たちの少ない収入でやりくりしなければいけません! 光熱費、食費、義母のお小遣いなど、支出が増えると思うと考えただけで恐ろしいです! 家事の分担、最初に決めておく事等、どうすればよろしいでしょうか? アドバイスがありましたら、教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 義母の新盆と祖父の危篤

    葬祭の常識について、質問いたします。 3日程前から、祖父の危篤状態が続いています。 もし、葬儀と(縁起でもないのですが、高齢ゆえ、医者からも2-3日がやまといわれています。)義母の新盆が重なった場合は、やはり義母の方を優先させるべきでしょうか?ちなみに、主人は次男で兄弟二人です。私が行かないと義理姉にも負担がかかります。 しかし、祖母の葬儀の際は海外におり、出れなかったりしたので、万が一の時は祖父を看取ってやりたい気持ちもあります。 アドバイスいただけると助かります。

  • 義母の収入源はどうなる?

    先日、義父が亡くなりました。 生命保険を掛けていましたが、年金生活で生活が苦しかった為義母が保険金を貸付けていたらしく、あてにしていた死亡保険金はほとんどないようです。 そこで質問なのですが、これから義母は一人暮らしとなり義父の分の年金はもう受給できなくなると、義母の収入というのは義母自身の年金のみということになるのでしょうか? ちなみに、義父は定年まで会社務めで76歳で亡くなりました。亡くなる前、一年間を老人介護保険で老健に入所していました。義母は、70歳です。 今まで、私たち夫婦が仕送りをしてきましたが、これからの義母の生活費が心配です。足りないところは補足しますのでよろしくお願い致します。

  • 義母の収入が不明で困ります。

    どこに相談したら良いのでしょうか? 81歳になる一人暮らしの義母が入院しました。幸い薬で良くなって退院の見込みですが、体重が80キロ近くあり膝も悪く車椅子の生活になってしまい、一人暮らしは無理のようだと医師から言われ、退院後はヘルパーさんにお世話になりながら生活するようになると思います。 問題は義母が収入の一切を明かさず入院費に関して全く触れてこず長男である私たちに払わせようとしていることです。今までは家賃108000円/月に住み、朝夕刊新聞、ヨーグルト宅配、温泉水宅配、トイレットペーパー宅配などそれなりに収入があるような生活をしていましたが、数年前入院した時も私達長男夫婦か立て替え、絶対返すからとあれだけ言っていたにもかかわらず一銭も帰ってこないばかりか何事もなかったかのようにそのことに触れようともしません。主人もなにもいいません。 どうしても義母の収入で賄えないのなら用立てする気持ちはありますが、1円も出す気もない義母の態度を見ていると悔しくて仕方ありません。区役所では義母の収入は息子でも教えてくれませんでした。 第三者に介入してもらい義母から聞き出せれば良いのですがほぼ無理のようです。どのように解決したら良いのでしょうか?

  • 祖父が人身事故で要介護に…

    すみません。支離滅裂なところもあるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。 私の祖父が、人身事故にあいました。車で運転中に、後ろから車にあてられ、そのあてた車は、さらに違う車とぶつかり…という状態です。 その後、祖父は首の痺れなどがあり入院をすることになりました。 祖父は80歳なのですが、ちょうど祖母も入院中ということで、老人2人暮らしということで今後の生活が心配です。 祖父は事故にあってから脚をひきづり、寒くなると痺れが強くなり、見ていてつらそうです。病院のほうからは要介護認定をうけるように言われました。 本題はここからなのですが、車をあてた加害者のほうの保険会社が、加害者の過失の割合を少なくしようと、加害者に過失はない、祖父側にも負担をしろといってきているようです。 ほぼ10対0で加害者側の過失なので、そんな状態にびっくりしています。 祖父は80を過ぎていますが、畑作業をして、コメなどを出荷して生計をたてています。しかし、そんなことも、今後は無理でしょう。事故をしたことにより、入院し要介護になり、畑仕事などもできなくなるなんてあんまりだと思います! 私は素人ですので、あきらかに加害者側に過失があるのに、このような状態で話がさきに進まないことにイライラしています。 祖父は山でくらしていますので、退院後は家の設備を改良しないと、生活が難しいと思うのです。 例えば、ものすごく冷え、雪の多いところですが、エアコンなどはなく、ストーブで暖をとっていますが、脚もひきづっている状態なので、家にはエアコンをつけないといけなかったり、玄関の段差もなくさないといけないと思います。 こんな状況ですが、これらすべてを加害者側に負担してもらうことは可能でしょうか?私からすれば、大切な祖父がこんなことになるなんて訴えて慰謝料もとってやりたいくらいなのです… どうぞ宜しくお願いします

  • 80代の祖母が90代の祖父を介護で限界。どうすれば?

    80代の祖母が、90代の祖父を介護しています。(2人暮らし) 祖父は何年か前から痴呆が始まり、ひどくなってきたため、子供達が交代で 月に何度か祖父母宅へ行くようになりましたが、粗相をするなどの ヒドイ状況は祖母と2人きりの時にしか起きず、結局は祖父の面倒を見るのは 祖母のみとなり、祖母も年なので限界になったのでしょう。「老人ホームなどに 入れたい」と言っているそうです。 しっかりした祖母で、これまで一生懸命介護していたけれど、そんな祖母が 限界を訴えているので、孫としてもなんとかしてあげたいと、介護施設等を 調べてみたのですが、聞いていた通り高いですね。 月額10万円位であれば、兄弟の負担+祖父の年金で何とかなるように 思いますが、最初に払う入居一時金のようなものが高くて厳しいと感じます。 兄弟達は生活には困っていないものの、定年していて、安定した収入は ありません。 祖父母宅は持ち家ですので、この家を売って介護施設に祖父が入り、 祖母は兄弟誰かと同居、となるしかないのでしょうか。 祖母はまだ子供達の世話になるつもりはないようで、少し祖父から解放された のではないかと思い、祖母が住む家は残してあげたいと思っています。 介護で困っている家族は、たくさんあると思うのですが、皆さん どうしているのでしょうか。 こういう方法がある、等のアドバイスをいただければ、と思います。

  • 義母、義父の面倒

    義母、義父の面倒 現在、1歳の娘と二人目を今年出産予定の24歳主婦です。 旦那は長男で36歳です。 旦那には妹が一人、妹は嫁ぎ離れた所に住んでいます。 長文になります。 私と旦那が結婚をする時に義母には猛反対され、嫌味を言われ婚姻届けも没収され、義母に対してとても良いイメージはありませんでした。 義母は旦那の友達に私の陰口を言ったりして旦那の友達にも私は嫌われ最悪な状況でした。 当時はその事で毎日旦那と喧嘩でした。 ところが私に子供が出来たとたん手のひらを返したように、いつでも甘えてねなどと言ってきたり急に態度が優しくなったのです。 ですが当時された嫌な思い出は私の中では消えません…。 義母はお酒が大好きで毎日酔っ払っています。 よく実家に呼ばれるのですが旦那が車で来ているのにも関わらず必ずお酒を勧めてきます。 旦那も断れず飲んで、帰りは飲酒運転です…。 私が臨月の時も酒を勧めてきたほどです。 正直、旦那の実家に呼ばれるのが苦痛です。 そして義母はしょっちゅう娘(旦那の妹)の所に遊びにいきます。 遊びに行くと言っても離れているため飛行機で行き1週間程泊まりです。 先月も妹さんのところへ一週間程遊びに行っていました。 ですが、義父は大工でここ最近全く仕事がなく収入はほとんどなかったようなので、そんなに遊びに行って大丈夫なのかな…と思っていました。 そして今月義母は狭心症になり1ヶ月の入院をすることになりました。 話を聞くと義母は生命保険に入っていませんでした。 私は入院費などが払えるのか心配で役所で手続きをしたら安くなる制度などを勧めて手続きし入院費は7万以上は払わなくてもいいというふうになりました。 そして昨日旦那の妹からメールがきて、実は昨日お母さんから泣きながら電話がきて入院費を払うお金がない、30万ほど貸してほしいと言われた、金額が大きいので私にも半分負担してもらえないだろうかと妹に言われました。 ありえないです。 なぜ30万も借りる必要が? 入院費は7万のはずなので10万もあれば足りるのに。 先月妹のところへ旅行したりして生活費まで使ってしまい家賃も払えないのだろうか? 義父の収入がないならどうして旅行など行って生活費をとっておかなかったのか。 というより、なぜ貯金がないの? 驚くことばかりです。 現在は義父の収入が減っていますが一年前まではかなり稼いでいた義父です。 貯金していない義母にだらしなさを感じます。 毎日のように人が来る家だったようで全て飲み食いに消えたのでしょう。 私は、2ヶ月先に二人目出産を控えお金もかかるのに頼ってくるなんてありえないです。 今月旦那の給料は24万、見放すわけにはいかないので15万はきついので10万にしてくれと頼み10万を貸しました。 私達は今月14万で過ごさなくてはいけません。 貸すと言っても返す宛てもないと思うので投げるつもりで貸しました。 将来を考えると不安です。 旦那の給料もそんなに高くないのに子供を二人かかえて、義母の面倒まで見るなんて無理です。 例え老人施設に入ったとしても貯金もないので私達が払わなくてはいけないのでしょうか? 子供に少しでも貯金したいのに、旦那の親にお金をとられそうです。 貯金がない上に先月旅行に行き、毎日飲み好き勝手している義母に、なんで私が10万も出さなくてはいけないのという思いがこみあげてきます。 旦那は長男なので見る責任があるのでしょうか… 義母には嫌な思いをさせられたのに、自分が困ると私に頼ってくるのかと先を考えただけで不安です。 実はお金を貸したのは今回で2度目です。 前にも一度義父の給料が入らない、来週娘のところへ遊びに行くのにお金がないので貸してほしいと言われ6万貸したことがあります。 幸いそのあとすぐに義父の給料が入りその時は返してもらえました。 いい年して貯金もなく、生命保険にも入っていない。 年金も払っているのか不安です。 旦那は長男なので俺が見なくてはと考えているようですが、私はお金にだらしない上嫌がらせをされた義母のこの先を面倒見る気はありません。 病気をしたのに退院したらまたお酒を飲みたいなどと話していて、糖尿病もあるのでまた入院するのは目に見えています。 旦那に分かっていただけないようなら離婚も考えています。 みなさん、私は勝手ですか? 何かいい方法ないでしょうか? 辛口はご遠慮下さい。

  • 祖父の介護で引っ越すべきか・・・困っています・・・

    こんばんは 27歳男性です 春から家を出て一人暮らしをする予定です 家庭のことで困っています。 父は祖父のために単身赴任をすると言っているのですが 本当に大丈夫なのでしょうか・・・ 祖父は山梨県で農業をしながら一人で住んでいます すでに80歳の高齢で、いつ介護が必要になるかわからない状況です 一方で私達一家は神奈川に住んでおり、今は母が月一のペースで山梨県まで 様子を見に行っているのですがこの先いつどうなるのかと心配しています。 こういったこともあり、父は今の仕事を辞めて単身赴任のような 形で一人山梨の実家に帰り祖父の世話をする、と言っています しかし正直私にはこの案は現実的ではないと考えてしまいます まず、収入面です 父は3年ほど前にお世話になっていた会社から契約を切られ 実質無職となり収入が大幅にダウンしてしまいました。 青い鳥症候群なのか、就職できたと思ったらすぐ辞める、を繰り返しています 先日、ようやく再び就職することができましたが相変わらず経済的に安定していません。 母もパートをしていますが、とても4人家族を養えるわけもなく 貯金を崩しながらの生活をしています。 このような状況で会社を辞め、実家に戻り一人祖父の世話をすると言っている父が理解できません。たしかに祖父も大切ですが、まず自分の家を支えてくれよ・・・と思うのです 山梨に帰り、むこうで就職するつもりなのか、はたまは経験もないのに農家を継ぐ気なのか? ただどうするにしても祖父と私たち一家を養えるのでしょうか・・・。 私自身も4月からとある官庁で働かせていただくのですが 一年目の給料で満足のいく仕送りができるとは思えません(私自身の生活もあるし・・・) とても現実的な考えではないと思います 次に土地です 祖父は祖父で戸建に住んでおり、私たちは私たちで神奈川に家を買い住んでいます ですのでどちらも住んでいる土地を離れづらいという問題があります 家を売るのに抵抗があるので父は恐らく単身赴任をすると言っているのでしょう・・・ 私は私以外の家族が山梨に祖父と一緒に住むか 祖父が神奈川で私たち一家と住むか、の二択が現実的だと思うのですがどうでしょうか・・。 祖父を介護施設に入れる資金もないでしょうし・・・ 父も母も感情的な人間で冷静な思考に欠けている所があります 周りにいる大人がこうなので私自身は誰にも相談できず、こちらで質問させていただきました アドバイスお願いします!!

  • 血縁関係のない祖父の遺産について

    3年前、祖父(85歳)が脳梗塞で倒れ、右半身が動けなくなりました。 現在、病院を経て自宅に戻り 兄が住みこみで面倒をみて2年が経とうとしています。2人暮らしです。 兄は働き盛りの年齢なのに、仕事もせずに祖父の面倒をみています。 祖父の面倒をみる人は他に誰もいません。 祖母は先日亡くなったのですが、内縁の妻でした。 祖父は再婚相手で、50年以上自営業で一緒に暮らしていましたが 最後まで籍を入れなかったのです。祖母の意思で。 私たちは小さい頃から祖父の孫として生きてきましたが 戸籍上は赤の他人になります。 祖父は車椅子生活で、一人でトイレに行けません。 ほとんど何もできませんが、本を読んだり、喋ったり、食べたり、元気です。 兄がいなければ生活できない状態です。 ここからが問題なのですが 祖父の意思としては自分の遺産は自分の親族にあげたいと言います。 ということは、血の繋がらない兄にはあげたくないらしいのです。 それはあんまりだなと思いますが、祖父の考えを尊重したいです。 兄は欲がないので、お金のために面倒をみている訳ではなく 今までお世話になった恩返しをしている感覚ですが それも限界が近づいてきているようです。 そういう状況で、皆さんが兄の立場ならどういう行動を取りますか? 今後どうして良いのか悩んでいます。 祖父の収入は年金や家賃収入があるので 2人分の生活はできる状態です。 よろしくお願いいたします。