• ベストアンサー

ブログで人を傷つけるという行為

douroboshiの回答

回答No.3

ホームページを作成するという時代から、ブログ時代となり どんな人でも簡単に情報発信が出来るようになりました。 ただ、その功罪として 医師が患者の悪口を書いて告発されたり アルバイト定員がお客様の品定めをしていたのが、注意の対象となったり 本場アメリカにおいては、 企業情報の漏洩という事で解雇なんてケースも存在するのが実情です。 個人の情報発信というのは、 尺度を超えれば、やってはいけない事も存在すると言う事ですね。 今回のような場合はどれにも当てはまらないようですが 社内の雰囲気を悪くする…といった事であれば 取締役だからやっても良い事ではなくて 取締役だからこそやってはいけない事になるのではないかと感じます。 会社側へ「こんな事があるようですが…」程度のお話を入れてみて 反応を見てみるのも手段ではないかと思います。 また、ほとんどのブログ提供サイトが運営規約として 「個人団体が判明するような誹謗中傷記事を掲載しない」といったような ルールを作っていると思われます。 会社への忠告がしづらいのであれば その方向(運営サイトへの確認)から初めて見るのも得策かもと思います。

mag333
質問者

お礼

ありがとうございます。 こういったことに関する知識があまりないので、 運営規約など調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • ブログで言う「炎上」とは?

    日本テレビ元アナウンサーの薮本雅子さんが日本テレビ男性アナウンサーの盗撮事件の事をご自身のブログでコメントされた際、見解内容の過激さにブログで「炎上」が起こったそうですが、 これはコメント欄やトラックバックが大量の批判、誹謗、中傷などでブログサイトが飽和(例えばサーバーダウンなど)してしまうような事を言うのでしょうか? これはあくまで自分の推測なので間違いがありましたら教えてください。また補足がありましたら教えてください。

  • ブログで知り合った人

    こんにちは、高3の女子です。 ちょっと長くなりますが・・・ 今年の夏ブログをはじめて、40代後半の男性と知り合いました。 (彼にはお子さん、奥さんがいます、既婚) 最初はブログ内のメッセージでやりとりしていて、 今では毎日LINEをしています と言っても「おはよう、今日も頑張りましょう!」「お疲れ様」くらいです ある日、食べ物の事で盛り上がって 「こっちに来ることがあったら、一緒に食べに行きましょう」という感じで言われて、 私は単純にうれしくて「機会があったら、ぜひ!」 と、先を考えず言ってしまったんです。。←何も約束はしていませんが 知り合って間もない頃、偶然、 彼が読者になっているブログを見たんですが それが何となく・・・グラビアアイドルっぽい、女性のブログでした 内容は日常的な感じで、やましい感じではなかった、と思います(汗) 「優しいふつうのお父さん」のイメージで、ブログにもたまにお子さんのこと書いたり、 メールでもお子さんの話もしたことありますし 彼は私を信用しているからとLINEで連絡先をもらいました。 写真も送ってくれて彼の顔も見たことあります。 私も自分の写真を送りました 「かわいいじゃん~」「いい感じだよ^^」って返事が来たときは え?いい感じってどういう意味?と思いながらスルーしました。 ネット上で知り合った人とは会わないほうがいい、危険だ! って言うのは分かっています。メールのやりとりじゃ実際に分かりませんしね。 私はわけあって長い間、海外に住んでいます。 日本に帰る機会も少ないので、それで誘われて余計にうれしかったんだと思います(笑) いつかは会いたい、と思っていますが、、 正直、奥さんがいるのに私と食事なんていいのだろうか?と考えてしまいます。 (私は彼のこと友達だと思っています!) *どう思いますか?彼は怪しい人でしょうか・・・(苦笑) *既婚だからと言って信用していいのか・・・ *写真に「いい感じだよ」はどういう意味で言ったんでしょう? 長々と、すみません。よろしくお願いします。

  • つじつまの合わないブログを書く人

    こんにちは。 心理学に詳しい方、20代の知人女性のことでお知恵をお貸し下さい。 気になっているのは彼女の書くブログのことなんです。 彼女は記事を1日に何度も消したり書いたりして、そのたびに内容が全く違うものになります。 たとえば、朝に「今からAさんと映画に行きます!」と出かける支度をした写真まで載せていたのに、 お昼ごろには朝の記事を消して「朝から仕事が忙しくやっと休憩」、 夕方にはまたお昼の記事を消して「今日は具合が悪く1日中寝ていた」などと書いています。 また、Bという男性と同棲しているというような内容を書いていたのに、 数日後には違う男性と婚約中であると書いたり、 また翌日には別の男性と遠距離恋愛をしていて翌月には自分もその男性のところへ行き入籍する予定だと書いたり、 「難病で半年ほど入院することになった、不安でたまらない」と書いた1週間後に「仕事で海外に行くので楽しみ」、 ところが彼女が言っていた海外に行く予定の日には、また何事もなかったように別の内容を書いていています。 親がガンで余命3ヵ月だとか書いてあっても、1年たっても治療を受けている様子もなく元気にしている、 自宅に泥棒が入ってブランド物のバッグなど全部盗られたと書いてあっても、 数日後にはそのバッグを持って出かける写真と楽しげな記事を載せています。 1日のうちでも、週単位、月単位で見ても、全くつじつまの合わないことばかりです。 そしてそれらの記事を書いたり消したりしながら何事もなかったかのように過ごしていて、 気になるので「お母さんは大丈夫なの?」と聞いてみても、 「私はそんなことは書いていない、勘違いじゃないの?」 と真顔で言うのです。 内容的には、事実ならば他人が羨ましがるようなこと、他人が心配してくれそうなことが多いですが、 なぜ彼女はブログにそんな嘘や妄想のようなことばかりを書くのでしょうか? いわゆる「構ってちゃん」にしては度が過ぎると思うし、 「私は書いていない」と本気で言っているとしたら恐ろしいような気もします。 たとえば解離性同一障害のような何かの病気なのでしょうか?

  • 自粛モードとブログ

    私は西日本在住なのですが、ブログの更新について、とても悩んでいます。 私は今、個人のブログとは別に理科の質問に答えたり(主に受験対策)、解説したりするブログを持っています。個人のブログの方は、地震に関することや情報も書きますし、徐々にですが日常のことも書いています。 ですが、問題は理科ブログの方です。ブログがSNSを導入していて足跡機能などがあるため、比較的毎日たくさんの方がブログを見ていることになります。しかし、ブログ全体が自粛モードになっていて、なかなか通常の記事が更新できません。ブログの新着記事一覧にはずらりと地震関連の記事が並び、遊びに行った風なことを書いている記事には容赦なく批判コメントが書かれています。 確かに現在の状況は非常時ですが、あまりにも自粛モードが強すぎるのもどうかなと思います。私のブログは受験生の方が主に購読するため、ちょうど今は新受験生や浪人が決まった方からたくさんの相談をいただいています。現在ブログの更新はほぼ止まっています。一度受験生のために後期日程を中止・延期した大学をまとめた記事を更新したのですが、「受けられなくなった受験生もいるのに不謹慎だ」とお叱りのコメントがありました。 ブログを持っている方は、どのような記事を今更新していますか?自粛モードになっていますか? 私のように批判コメントをもらった場合、どのような対応をすればいいと思いますか?

  • ブログで職場批判をしていることが上層部に発覚しました

    僕は24歳で教育関係の仕事をしています。 日本の教育問題について感じたことなどをブログに書いていました。たまに職場への批判などを書き込むようになり、それをたまたま見た職場の誰かが上層部に報告したようです。 役員が顧問弁護士などにも相談し、弁護士の意見としても解雇が相当という結論になったようです、 しかし、役員の間ではせっかく採用したのだから寛大な処置をということでブログを閉鎖することで不問に付すという結論を出したようです。 私としては、言論の自由だと思うのですが、不快に思う人がいるのなら閉鎖しようと思い閉鎖しました。 しかし、ブログに職場批判を書くことがなぜいけなかったのかいまだに分かりません。 書いた内容といえば上司に対する不満やその日の職場での出来事などで、至って普通のブログです。 何がどういけなかったのかを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 管理職の言動について

    職場でナンバー2の管理職の男性なのですが、自分より年下や立場が下の人の批判、悪口を職員の前で名指しで平気で感情的に言う。女性社員は名前で呼びすて。自分の上席にはヘコヘコ。その態度の違いに腹が立ちます。こんな人が上司だなんて。こんな組織どうなんでしょう。仕事上ではない批判などを述べているとぶっとばしたくなります。

  • 退職する社員に店のブログを削除してもらう事は可能か

    海外です。夫の店を退職する社員Aのブログについて質問です。 会社のホームページとは別にAは 個人でブログを作りました。(会社からお願いはしてない)会社の宣伝になるから夫も許可していたのですが、誤字が多かったため(この国の言語、日本語 半々で書かれているブログ)もう書かないように夫がお願いしました。(実際Aが書いていたのは数ヶ月のみで数年前から新しい記事は書かれていません。) 以下このブログについて気になる点です。 ・会社の公式ブログではないのに、その様に感じられる。(会社の名前をネットで検索すると、ホームページの次にこのブログが出てくる。ブログの名前が会社の名前。サブタイトルは会社の日常をお届けします という物) ・会社への日本語での問い合わせ先がAになっている。 この度Aは会社を退職します。その際、ブログを削除してもらう様に頼む事は当たり前の事でしょうか? (Aの趣向いっぱいのブログを会社の別の人が続けるのは無理がある。 日本語での問い合わせは私が日本人なので問題ない。私は別のサイトで日本語で会社を紹介している。)    

  • 漫画の感想をブログで書くことについて。

    自分のブログで漫画や小説の感想を書いています。 ある人気漫画の登場人物について批判的な感想を書いたら、感情的になったファンから私への批判コメントを書き込まれるようになりました。 ひとつ目のコメントに私が反論したら、次は別の人が乗っかってきて、また別の人が…、のくり返しです。ひとつひとつに長文で返信していたのですが(ソフトに言葉を選んで返したつもりです)、同じことのくり返しに疲れたので、「不満があってもいちいち書き込まないで」と書いたら、それについての抗議文「コメントを受け付けているのなら、面倒くさがらずに返すのが最低限のマナーだ」と言われてしまいました。漫画の登場人物についてはどっかへ行ってしまい、私に対する攻撃的なものでした。 ちなみにその漫画の登場人物とは悪役で最後に良い人になって死んでいく、よくあるパターンのライバルキャラです。 私は漫画の人物の分析と同時に、作品の構成とかストーリーの考察をブログで書いて楽しんでいただけです。作者が悪役として登場させたのなら、立ち位置は決まっているのですから。 私も好きな漫画キャラはいるので、そのキャラを悪く書かれたらいい気はしませんが、漫画の感想なんて人それぞれです。私ならブログの主さんへ、人格を否定するようなコメントは書きません。 ファンが熱くなるのもわかりますが、どうやって収拾していいものか、困っています。 上に書いた攻撃的な人へコメントを返しましたが、おそらくまた書き込まれるでしょう。コメントを受け付けない設定にすればいいのですが、それだと私が「嫌なコメントならいらない」とお高く留まっているようで、後味悪いです。 皆さんにお聞きしますが、熱狂的な漫画ファンは二次元の区別なく、好きなキャラを悪く言う人を平気でなじることが出来るのでしょうか。それを失礼だと思わないのでしょうか。 たとえば私が嵐の悪口を書いてファンに責められたとしたら、素直に謝ります。でも、漫画の登場人物は言うまでもなく実在の人物ではありません。なのに「○○は悪くない」「○○の気持ちになって」と言われた人たちに、私は謝らないといけないのでしょうか。「大人の対応をしろ」とも言われました。良い大人ならこんな人たちを相手にもしないでしょう。なぜ30代の私が10代のファンのために気を遣って、漫画キャラの性格分析も自分のブログで自由にできないのでしょうか。納得できません。 ご意見を聞かせてください。

  • 私は、社内のダメ人間ですか?

    私は、某会社で労務管理を行っています。内容は各現場へ、社員を配置する業務を行っています。 出勤日数の多い社員とまったく出勤させない社員とのギャップがすごいと同僚社員に注意したところ 改善するどころか馬鹿者扱いです。出勤できない社員からは苦情が多発している事を伝えましたが 別にどうでもよいとの回答でしたので社長に相談したところ彼ら同僚社員のシフトは、ほとんどなくなりました。また社内であることないことわたしを中傷する行為を行っていたので当たり前かと思います。公平中立的な立場でなければと思っています。少しやりすぎでしょうか私は人間失格でしょうか?ご意見聞かせてください。

  • 会社で気になる人 10歳年上

    20代後半女性です。 一年前ぐらいから、会社で働いている10歳年上の男性が気になっています。 私は付き合った経験がなく相手も付き合った経験がないようで、私からいかないと何も始まらないようです。 前は話しかけても目を合わせてくれなかったり、冷たい感じでしたが、今は話しかけると笑いながら返してくれるようになりました。 でも会社だし私からアピールして、周りにバレたら気まずいとか、結婚願望なさそうだから、振られて気まずくなって終わりそう…と色々考えてしまって前に進めずにいました。 そんな時、同僚(年下)の結婚、妊娠が発覚しました。 職場では私とその同僚しか女性がいないので(事務)、先を越されてしまったという思いと焦りでいっぱいです。 これから同僚が産休をとるから、私が彼女が戻るまで頑張らなきゃいけないのに… 同僚は正社員で、私は非正規です。今までは正社員になりたくて仕事をがんばっていこう!と思っていたのに、同僚の結婚妊娠を聞いた途端結婚に焦りを感じてきました。 今までは同僚がバリバリやって私は助っ人みたいな立ち位置でしたが、これからは産休に入る彼女の分まで仕事を頑張れば、正社員になれるチャンスはかなり高まると思います。 今が仕事の頑張り時…なのに焦りから気になる男性にアピールしようかしないか別なことばかり考えてしまっています。 もう20代後半ですし、結婚して子どもも産みたいです。 だけどアピールして失敗して気まずくなってやめることになるのは嫌です。 今までずっと正社員になりたかったという思いもあります。 私はどうしたらいいでしょうか? 話がまとまらずすみません…