• ベストアンサー

会社が倒産した場合の社宅について

9maの回答

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

引き続き居住するには、借り主が存在しなくなったので、契約期間の家賃の支払い義務を質問者さんが負うということになります。 ですが、引き続き住むことを希望するのであれば、問題なく住むことが可能です。住みたくなくても、家賃は払わなくてはいけませんが・・・。念のため、大家の了解を取っておくことをお薦めします。 引っ越す場合の敷金は、賢い債権者がいれば、取り立てに来るかもしれませんが、まずそう言うことは考えられません。ですので、質問者さまがそのまま住み続け、うまくいけば、敷金の返金も質問者さまが受けると言うことができるでしょう。 債務者にバレれば、とりたてに来るかもしれませんけど。

makomakoma
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アパート契約、こう言った場合は法律上どうなる?

    【現在】 賃貸アパートに一人暮らし 会社が60%の家賃補助を出している 借主:会社 保証人:私 こういった体系なのですが近々、会社が家賃補助を打ち切るので 【変更後】 借主:私 保証人:親なり何なり自分で見つける とならなければなりません。 こう言った場合、一からの契約って事で敷金礼金を払う必要があるのでしょうか?法律上はどうなのでしょうか?

  • 保障会社が倒産した?

    借りているアパートの大家さんから突然電話があり、今月分の家賃が 未納といわれました。家賃は自動引き落としで確実に引き落とされておりました。家賃は一度保障会社に振り込まれ、大家さんに渡ることになっておりましたが、どうも保障会社が倒産したらしく、トラブルとなったようです。部屋を借りる際に保証人でなく保障会社を利用するように 不動産屋から強く言われ、やむなく保証金を払い、契約したものです。 私としては不動産屋から連絡が無く、大家さんから突然言われ、不動産屋に不信感を持ちました。電話をすると今月分の家賃は不動産屋が負担するということになりましたが、別の保障会社とあらたに契約してほしいと言われました。大家さんは最初から保証人は不要と言っていたみたいで、今度からは直接私から振込みしてほしいといわれ、不動産屋も納得しました。来年の3月で2年契約が切れますが、引き続き借りるつもりですが、大家も私も直接の貸し借りを望んでおるため、あらたに契約延長料を払って借りるより一度解約し、直接の契約をしたいと思っています。何か法的・同義的問題があるでしょうか?

  • 会社が倒産して自己破産しましたが・・・

    3年前に知人の会社(個人事業)が倒産して、自己破産しました。 現在はアパート暮らしをされていますが、引っ越しを考えておられるようです。 現在のアパートは、身内の方の保証人と、家賃を大家さんの口座へ直接振り込むシステムになっているようですが、最近のシステムは保証会社の保証と、家賃のクレジットカード払いが多いようで嘆いています。 家賃は他にも方法があるでしょうが、免責が降りてからまだ1年半くらいとのことですが、賃貸契約の保証も無理なのでしょうか? 教えて下さい。 もう一つ、知人の会社は建設業だったのですが、いわゆる黒字倒産というもので、借入金を決算書に上げていなかった年があるようです。 修正申告というものがあって何年分かさかのぼって申告を修正できると聞いたのですが、どうなのでしょう? 子供さんが3人おられて、中・高生なので、物いりで大変なようです。 今までの蓄えが無い上に、子供さんにお金がかかるし、無理をして働いても収入が増える分税金は高くなるばかりで、困っておられます。 皆さんの知恵をお貸し下さい。

  • 大家の会社が倒産しました

    私は、お店を経営しておりまして、店舗を賃貸契約で借りて営業しておりました。でも、大家の会社が倒産してしまいました。契約は、会社としておりまして、いずれは、立ち退きもしなければならないと担当弁護士に言われて、来月に立ち退きをする予定です。 そして、本日、税務署の人間が来て、家賃を払いなさいと言われました。その場では、払いませんでしたが、今後、私は、どのような対応をすればよろしいのでしょうか。できれば、敷金と相殺で払わずに引越しをしたいです。 敷金返還請求とはなんでしょうか? 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 賃貸契約直後に不動産屋が倒産

    色々調べましたが良くわからず相談書かせて頂きました。 12月20日に引越しをしたのですが、今日大家が自宅に来て 「あなたが契約した○○不動産(以後A社)は倒産して上の者が逃げてしまって連絡が付かないので新たに私の方で不動産屋を探しました。そちらで契約しなおしてください。A社での契約は無効になります」と言われました。 話を聞くと、倒産する予定で安く賃貸アパートなどを出し契約だけさせて礼金や敷金などを持った状態でトンズラしたそうです。 私が支払った礼金、敷金はパー 家賃と保障会社への支払いだけが出来ているそうです。 今の家賃が35000なのですが、それはA社が勝手に付けた値段であって大家にはそれ以上の家賃が保障会社を通して支払われているらしく、再契約の際は今の家賃より高い値段での契約になると言われました。 困っている点はこちらです。 ・自分が払える家賃の範囲を超えた額での再契約になること ・敷金、礼金を払っているのに戻ってこない ・再契約しない場合数日でもペット飼育してるため修繕費がかかる ・もし条件の合う家賃物件を見つけれたとしても引越し費用が無い この手の相談はどこにすればいいか分かる方もお願いします。 国民相談センターでいいのでしょうか? 倒産だから詐欺とかではないのでしょうか?よくわかりません。 回答よろしくおねがいします。

  • 家賃保証会社についてですが、保証会社が倒産してしまい、新たに保証会社を

    家賃保証会社についてですが、保証会社が倒産してしまい、新たに保証会社をたてるから、再度保証会社に手数料をよこせと不動産屋から告知をもらいました。それが出来ないなら今月中に引っ越すか決めてくださいということでした。入居の契約時は更新料契約もない物件で、寝耳に水です。 こちらの知ってことではないし、拒否したいのですが可能でしょうか?トラブルになったら宅建という ところに相談できるでしょうか?

  • 賃貸アパート管理会社の倒産

    アパート管理会社が倒産し、引越しを余儀なくされました。私が住んでいた物件は、どうやら差し押さえ物件だった模様で、財務局が家主、倒産した会社に管理を委託していたようです。管理会社と財務局の間には、万が一管理会社になにかがあったときに、国が損害を被らないよう、他の物件とは別の契約書がありました。その中には、管理会社が敷金を返却できない場合、国には敷金の返却義務がないとの項目がありました。一般的には、管理会社が破綻した場合は、損失は借主ではなく家主にいく仕組みになっています。このような借主に不利な契約が別途存在することを知らされずに、賃貸契約をしてしまいました。さらに、管理会社が倒産した際、財務局の職員から退去を要請する電話があったのですが、証拠を残すようメールでの連絡をお願いしたのですが、外部とのメールは認められない、と拒否されました。近くにレ○パレスがあるからそっちに移ればいいとか、遅くても○月までには退去するようにとか散々勝手なことを言われたにもかかわらず、現在は担当者が変わってしまい退去を要請した事実はないとの一点張りです。家主側の自己都合で突然退去しなくてはならなくなった場合、引越し費用ぐらい負担してもらえるものなのではないでしょうか?敷金すら一銭も返ってきません。普通の物件ならこんなことはなかったのでしょうが、国が家主だったがために、大きな損害を被ることになってしまいました。知り合いには、国は銃の代わりに法を使うやくざだから諦めろ、といわれました。しかし、同じ管理会社から賃貸していた友人は、退去する必要がなく、そのまま同じ物件に同じ条件で住み続けています。退去しなければ訴えられるような趣旨のことを言われ、怖くなってあわてて退去しました。その時期、仕事が非常に忙しく、おかげで睡眠時間が一日2時間とれるかどうかという状態に陥り、引越し後、過労で入院しました。 50万近い損害です。私は泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • ビルのオーナーが倒産した場合

    現在、自分の会社が入居しているオフィスビルのオーナーが倒産した場合、敷金が戻ってこないこともあると会社の人が知り合いから聞いたそうなのですが、どういう場合に敷金が戻ってこないのでしょうか? また、どういう場合は、ちゃんと戻ってくるのでしょうか?

  • 家賃の保証システム(借主が払う)

    京都に住んでいる大家です。 最近、敷金礼金無しというのが流行っていますよね。 不動産会社に問い合わせてみたところ、借主は敷金礼金を払わなくていいかわりに、借主が保証会社?と契約しなければならないと聞きました。 これは大家側は負担0なんでしょうか? 家賃の管理の契約とはまた違う契約なんですか?(家賃の10%を払う代わりに滞納家賃や管理等) また、京都で大家をしているのですが、空き部屋があるので敷金礼金を0にしようと思います。 おすすめの会社はありませんか? ご教授下さい。

  • 社宅退去時のリフォーム代について

    現在借り上げ社宅に住んでいますが、広めの間取に引っ越すことにしました。解約手続きも済んでいます。 ※特に転職する予定はありません。 社宅契約時に敷金2ヶ月を会社(借主)が支払い、私が保証人になりました。 リフォーム代がまだいくらになるかは分からないのですが、その代金を会社が私に請求すると言ってきています。 これは敷金の中から支払われるものではないのでしょうか? 大家さんは普通に敷金から精算するとおっしゃっているので、その金額を会社が私に請求してくることになると思います。 社宅契約時にそのような話や契約は一切結んでいません。 また、社宅とはいえ毎月の家賃は全額給料から天引きですので(最初の一年くらいは半額出ていましたが、ある日なくなりました)初期費用である敷金をどうせ私が支払うのなら最初から私個人で借りた方がよかった位です。 ただでさえ次の家の初期費用がかかる今の状況で、社宅のリフォーム代を請求されるということで非常に困っています。 どのようにしたらよいでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。