• 締切済み

家業(農家)を継ごうと思っているのですが、妻が賛成してくれません・・・

noname#16681の回答

noname#16681
noname#16681
回答No.24

私はまだ結婚もしてないし、同居や農業の経験がないので、アドバイスにはならないかもしれませんが、(極端すぎるかもしれませんが)悩む必要はないのではないでしょうか? 貴方が今、1番に考えないといけないのは同居のことでも農業を継ぐことでもないはずです。 貴方は結婚した時点で親ではなく奥様と一緒に人生を歩むことを選択したのではないですか? それとも結婚は親の為にしたのですか? お兄様が遠方にいるからと言って、貴方だけが農家を継いでご両親のお世話をするつもりなんですか?本気ですか? 親の面倒というのは実子が見ると聞いています。 だから遺産というのは介護をたくさんした人(例:お嫁さん)ではなく、実子に相続されるのだと思います。 もらえるはずのものをもらおうとしてない人の親のお世話をどうしてしなければいけないんでしょう。 もらえるはずのものをもらおうと貴方がしても奥様に遺産が相続されることはないんですよ。 貴方のご両親は奥様にとっては世の中で一番気を遣う他人なんです。 世の中で一番気を遣う相手がすぐ側にいるんです。 ご両親が近所に住んでいるだけでも奥様の場合、ストレスに感じているのではないでしょうか。 奥様のお父様のお世話にしても奥様の弟さんだけの義務ではないんです。 世の中のルールは昔と変わっていますよ。理解できますか? 同居する義務なんて全くないのに、同居するのに嫁の許可は要らないなんて犯罪だと思いますよ。(言いすぎですかね?) 本当の親孝行って、親と同居することでも、農業を継ぐことでもないと思いますよ。 貴方はまず親から自立をし、奥さんと子供と幸せに暮らしていってるという姿を親に見せてあげることが、本当の親孝行になるのではないですか? 貴方の親も子供からの自立が必要だと思いますが、貴方の親世代にそれを押し付けるのは酷なことかもしれません。 ご両親の近くに住んでいらっしゃるのであれば、それで十分だと思います。それでも親が心配というのは少し過保護すぎると思いませんか? それでも親が貴方と同居したいというのは貴方に甘えすぎているように感じませんか? 奥様だってお父様のお世話を側でしたいのに、あなたを選んであなたに嫁いで来たのだと思いますよ。奥様のことを考えれば、あなたは十分親孝行が出来ていると思います。 貴方が将来を共にする奥様が同居と農家を継ぐことに反対なさっているというのに、ご両親がそれ以上のこと(同居や農家を継ぐこと)を貴方に強く望むのは、本当に貴方達夫婦のことを思ってのことではないように思います。 結婚すれば親は2の次ですよ。まず奥様のことを1番に考えてあげてください。でないと本当に奥様のことを失うことになりますよ。 遠方から父親、弟、親戚、友人、仕事、全てを捨てて貴方のところに嫁いできて、愛する貴方との子供がお腹の中にいるというのに、今のような状況では奥様が可哀想です。そんな奥様を支えてあげられるのは貴方しかもういないんですよ。 もう気づいていますよね? お幸せに・・・。

korozo315
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 そうですよね。 私が今、1番に考えないといけないのは、妻と子供のことだというのはよく分かっています。 結婚は親の為にしたつもりもありません。 同居をすること、農家を継ぐことがそんなに悪いことなのかと思ってしまいますが、私が妻の意志を無視して事を進めようとしているのが問題なんですよね・・・。 >奥様のお父様のお世話にしても奥様の弟さんだけの義務ではない でも妻の実家を継ぐのは、妻ではなく弟です。 親孝行の定義は色々あると思いますが、私は親が望むことをしてあげることが親孝行ではないのかと思っています。

関連するQ&A

  • 私(妻)の姓を選びました。

    私には兄がいて、家業は兄が継ぐ予定です。 兄は結婚し、私の両親とは別居しています。 家も近々両親が住む市内に建築予定で、今後も私の両親と 同居の予定はありません。 この度私が結婚し、私(妻)の姓を名乗りました。 理由は私が自分の姓に愛着があり、主人は自分が変えても 構わないという理由からです。そして、私は将来的には実家が 空き家になってしまうか、年老いた両親のみになるので実家で 主人と同居したいと考えております。 今回兄がいるのに妻の姓にしたことが、周りからいろいろと聞かれるのですが、 このような状況から妻の姓を名乗るのはおかしいでしょうか。

  • 兼業農家の失業保険について

    我が家は4世代同居6人家族の兼業農家で、主人の会社給与以外に年70万円程度の農業収入があります。両親は年金受給者です。この状況で主人が会社を辞めた場合、失業保険はもらえるのでしょうか? 農業収入だけではとても生活できません。私が働けると良いのですが、1歳の子供に加え、介護の必要な高齢者が2人いるため無理です。 何かご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 同居に悩む妻

    私は長男(35歳)で、私の妻(同年)と子供女の子2人(7歳、3歳)、両親(60歳代)、祖父母(80歳代)の合計8人で同居しています。9年前に結婚してから約4年は私の実家から近くのアパートを借りて(いずれは同居することを前提に)住んでいました。その後、同居するに至り実家を両親と一緒に新築しました。 最初の同居しているうちは、多少のもめごとや問題(一言で言えば「長男の嫁になるんじゃなかった、、、等」はありましたが、何とか、同居をはじめて約5年になりました。 去年、私の祖父が倒れ、寝たきりになってしまいました。現在は、主に母親(祖父にとって実の子)と妻が介護しています。 又、私は弟がいるのですが、その夫婦が実家の近くに新家を建築中でまもなく完成予定です。 おそらくそれらのことで、妻が精神的にまいってきてしまっているのです。「このまま介護をいずれ、祖母、両親と診ていかなければならないのか、、、」「次男はいいなあ、自由で」「私たちだけの家が欲しい」 「長男の嫁になったのを後悔している」などです。 近々、弟夫婦の家は完成し新築祝いとなるでしょうが、妻は「行きたくない」「新家を見に行ったら、精神的におかしくなってしまうかもしれない」といっています。 正直、私も妻の気持ちはわかるので、妻への返事がうまくできません。 私も、弟夫婦の姿を見ていると、うらやましく思うときがあります。妻の言うように「自由」ですから。でも私には、妻と子供、わが家(本家)を守り、祖父母、いずれは両親を診ていかなければならない義務があると思っています。「何で長男で生まれてきたのか」と罰当たりなことを思うこともあります。 いったい、どうすればよいでしょうか?

  • 妻の親と二世帯同居する場合の義両親の気持ちは?

    夫は次男で妻の私は兄のいる長女です。 現在、私達夫婦は私(妻)の実家近くの賃貸マンションに住んでいます。 妻の実家は私の両親のみ住んでおり、長男の兄は遠方で就職し戻ってくることはほぼありません。(しかも、兄の嫁とうまくいっておらず音信不通ぎみ) 夫の実家は車で1時間位の所にあり、義両親と未婚の長男(40代)の3人家族です。 いずれも、築35年ほどの持家に居住中です。 最近、私(妻)の両親より、実家を二世帯に建て替えて住まないか?という話が持ち上がりました。 妻の私は、実家近くに住んでいるものの嫁に行った立場ということもありあまり乗り気はしなかったが、夫に話をすると、これから子供も産まれるし(現在妊娠中です。)私は育児休暇後仕事に復帰予定なこともあり、いいんじゃない?とのり気です。 夫は、祖母と3世代同居の家庭に育ったので、子供にとっておじいちゃんおばあちゃんが身近にいるのはメリットが大きいという考えのようです。後、自分は次男だから私の実家の長男(兄)が頼りにならないこともあり私の実家の今後のことを考えてくれているようです。 そこで、質問なのですが、 次男とはいえ嫁をもらった息子が嫁の実家で同居するということは義両親にとってどんな気持ちになるのだろう?と思い質問させてもらいました。 (長男は未婚だし、今度、楽しみにしてくれている初孫が産まれることもあり・・・。) ちなみに、同居話はまだ具体化していません。今後どうするか考えたいので経験談など聞かせてもられたら嬉しいです。

  • 妻の母と同居

    関東圏内に住んでいますが、住宅購入をきっかけに遠方にいる妻の母(妻の父は既に他界)と関東圏内で同居しようかと考えています。 共働きで子供も小さいため、保育園のお迎えや家事を手伝ってもらうと共に月に1度ぐらい夫婦二人だけで出かける時間を設けたいと思います。 (妻の負担を軽くして、夫婦の仲を良くしたいと思っています。また時間に縛られないため妻の仕事も選択範囲が広がるかと思っています。) 義母は現在一人暮らし(市営団地)で老犬と暮らしており、仕事もしています。 私は次男で将来地元に帰るつもりも両親と同居するつもりもありません。 以下を心配しておりますが、上記のような境遇の方でなんでもいいのでご意見・経験談を頂ければ助かります。 ・住み慣れた土地を離れて、見知らぬ土地での義母の負担やストレス ・義理の息子と同居することによって生活に対して義母が気を使いすぎてしまわないか ・私の両親がどのように感じるか(義母はうちの両親とあまり仲良くありません)また反対されないか ・将来のこと(介護が必要になった場合の負担等々) 義母にも、私の両親にもまだ伝えていません。 義母はここから飛行機で2時間+電車で1時間ぐらいかかるところにすんでいます。

  • 農家を継ぎたいと思っている夫

    私は次男と結婚しました。 夫の家は代々農家ですが、 義父の代までということを聞かされていて、 長男家族は両親と同居はしていますが、 農家はしていません。 農業を継ぐ予定はないそうです。 周辺の農家もほとんど子供は別の仕事をしていて、 代替わりの時に農家を辞めているようです。 夫は大手の会社に勤めていてますが、 休みの日に予定がないときは 実家の農作業の手伝いに良くいっていました。 私は農作業は手伝いませんが、 一緒に行って食事の用意などをしていました。 長男夫婦は仕事が忙しい事もあり、 義両親とは食事などは別々にしているようです。 たまに何か理由がある時など一緒に食事をしているようですが、 義姉さんはあまり一緒に食事をするのは好きじゃないようです。 同居しているのに、あまり一緒に食事をしないのは 冷たいのではないかと思って、 私は行くたびに良く食事を作ってあげたり、 何かを作って持っていきます。 とても喜んでもらっています。 夫は両親の事を思って、いずれは農家もやりたいようです。 会社を辞めてもいいようです。 義兄さんが同居していてもしないなら、 農家を辞めてしまうのはもったいないので、 私は家庭菜園なども好きですので、 農家も良いのではないかと思っています。 私たちは車で20分ほどのところに住んでいます。 同居の長男家族が住んではいますが、 夫が農家をすることになったら、 毎日通う事になりますが、 長男夫婦は農家はしていないし、問題はないとは 思います。 同じように、長男が農家を継がないで 次男や三男が農家をした場合、 相続などはどうなるのでしょうか。 私たちに子供はいません。 長男夫婦のところには子供が二人います。 義両親は私たちが行くととても喜んでくれます。 義姉さんは同居してから色々あったようで、 あまり仲よくしないようにしているようです。 私たちが農家をすることになっても問題はないですよね。

  • 農家の嫁、

    旦那の実家が酪農家で、 旦那父、長男(転換持ちのためトラックなどに乗れない)、旦那で仕事をしてます。 旦那母は数年前病気になりそれからは静養していて、最近回復しつつあるので少しずつお手伝いをしているようです 質問は、農家に嫁いだら普通手伝うのが当然なのでしょうか?? それと、同居もしくは敷地内同居が当然でしょうか?? 旦那の実家は三世帯で住んでます。 祖父母に、ご両親と長男(結婚してません、予定もないと本人、周りも言ってます)それと三男夫婦子供一人 三男夫婦は、5年前くらいに継ぐ予定で実家の横に増築して手伝っていたのですが 数年後病気にかかり、農業ができなくなり継げなくなりました(詳しく分かりませんが、菌などがよくないそうです) 今は回復して違う仕事をしていて、変わらず隣の家に住んでます。 旦那の両親だけでしたら敷地内同居なら我慢しますが、 長男は結婚しないでずっと居るだろうし、隣には三男夫婦がいるなか いずれは同居しなきゃいけない と旦那に言われめ正直、同居はいやだし 何でだろう?と思います。 昔は何故かわかりませんか当たり前だったそうですが なぜ当たり前だし、当然 なのでしょうか?? 手伝うののが、当たり前と言われましたが なぜ当たり前なのかわかりません 私は将来自分で何かを作って商売をしたいとずっと思っていました。 今どき農家の嫁にいっても、手伝わない嫁も普通になってきたと聞いていたので、私もそうできるかなと安易に考えてました 将来を思うと気持ちがモヤモヤしてしまいます。 自分の気持ちは抑えて、旦那に尽くすのが当たり前でしょうか??

  • 要農転の土地(妻父名義)に夫両親同居・・?

    いろいろな質問や回答を探したのですが、 自分にピッタリのものが見つかりませんでしたので質問させてください。 我が家は、夫婦・子供二人、どちらの親とも別居です。実家同士は車で約1時間です。 私(妻・専業主婦)の父が農業を営んでおり(未婚の兄が手伝っています)、父が快く田んぼに建ててもいいと言ってくれました。 農転許可が必要なんですが、こういった場合、夫側の両親と二世帯を建てることはできるんでしょうか? 私自身は同居はしたくないのですが、夫は長男(といっても姉弟の弟なので、必然的に「長男」ですが・・)なので、自分の親と同居したいようです。 実家の土地を譲っていただけるのはありがたいですが、必然的に私の実家が近くなります。そのために義両親と同居しなければいけないのだったら、お互いの実家の中間あたりに別の土地を探した方がいいんじゃないかと思えてきました・・

  • 農地に家を建てるには

    現在 両親(兼業農家) と 私達夫婦(サラリーマン、農業には従事していない) で集落に住んでいます。 田圃が離れたところにあり、そこは農業振興地域です。 その田圃に私達夫婦だけの住宅を建てることはできるものでしょうか。

  • 「長男だから…」というしきたりか、妻への想いか…。

    私は長男で、長女と結婚をし、私の両親、妹と同居をしています。現在は子供もいます。 県外から田舎の実家にもどり、両親と同居をし、私も妻もこのままの生活を続けていくつもりでした。しばらくはいい同居関係を保っていたのですが、世代や土地柄、考え方も違い、徐々に不満がでてきました。そして妻は私の親に対してきつい言葉や、家を出たいとも言い始めました。 私は当初、自分の親へのきつい言葉がショックでしたし、同居して生活していくつもりじゃなかったの、という気持ちでいました。そのため当然夫婦ゲンカも増えてきました。 しかし、全く知らない私の地元に、単身ついてきてくれたという妻の決意や、どんな時でも私のことを常に気にかけてくれる妻のやさしさに気付き、私はもっと妻の側に立つべきだったという思いに駆られました。同時に改めて惚れ直したというか、ずっと一緒にいたいと、夫婦でいることを再決意しました。 両親と妻だけではなく、家のことを何もしないパラサイトシングルの妹の存在もあり、現在も家庭内の関係がギスギスしています。 私は田舎で育ったせいもあり、長男は家を継ぐという考え方が染みついているようで、家を出ることに抵抗を感じる一方、妻につらい思いもさせたくないという思いと板挟みになっています。 しかし今は妻のために家を出ることも考え始めています。今後のこともあるので、なるべく両親に対して波風がたたないようにしたいのですが、アドバイスやご指摘でも結構ですので、色々と意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう