• ベストアンサー

経理が自分だけ財形?

mappy0213の回答

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.3

#1の者です 有給がないとのことですが たしかにとりづらい雰囲気の会社ってのは ありますが 会社の人間が堂々とこれを言ってはいけませんねぇ とった様に見せかけて実は休日出勤とかさせている可能性もあります これは労働基準法違反となりますねぇ

marunashi
質問者

お礼

セクハラもサービス残業も(そもそも残業代がない) なんでもありな 酷い会社ですので 再度の回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 財形貯蓄について

    財形貯蓄についての質問です 銀行などの財形金利の貯蓄は0.4%くらいなんですが、保険会社の財形の方が金利が高いんです 「積立保険」や「障害保険」という名称みたいなんですが、給料から天引きされてという財形とは種類が異なるのでしょうか? 金利は1.5%くらいといいようなのですが、各保険会社のホームページを見てみるとシュミレーションが書いてあるのですがそれを見る限り1.5%もついていないようです 保険会社の財形とはその保険会社と契約しているなど前提が必要なのでしょうか? どなたか知っている方がいましたら教えてください 宜しくお願いします

  • 財形と公庫の上手な組み合わせ方

    会社で財形貯蓄をしていたんですが,この度マンションを買うことになりました. 買うことにした物件が公庫(金利:2.7)が8割越えまで利用できるのですが, 財形の方も1.55と低い金利なので魅力を感じています. しかし,財形を利用してしまうと公庫と併せて8割までしか借り入れができず 提携ローンの借り入れ額(金利:2.375)が増えてしまいます. こんな時はどのような組み合わせ方(公庫と財形を8割までで半々等)が良いのでしょうか? 宜しければアドバイスお願いいたします. ちなみに35年返済で考えております.

  • 財形貯蓄と住宅ローン

    職場の財形貯蓄が年利0.875%です。 一方、住宅ローンは、変動金利ですと、安いところだと、0.6%などです。 この場合だと、財形から頭金をださずに、借り入れが増えても財形貯蓄を 残したほうが得だと思うのですが、正しいでしょうか。 変動なので、将来的に0.6%が続かないかもしれません。 もしも、財形貯蓄の金利よりも住宅ローンの金利が上回れば、頭金として使う予定だった 財形貯蓄を返済すればいいだけです。 とくに、はじめ、10年間はローン残にたいして1%の控除もつくので、10年間は あまり返さないほうが得な気がします。(上限40万は注意する必要あり) 11年目に、ためてきた財形から繰り上げ返済するのが得策に感じます。 ======= 財形貯蓄に700万程度、銀行に900万程度あって、この一部を頭金にしようかと 思っていました。 しかし、頭金は少なくてもいいから財形に残しておくほうが得な気がしてきました。 ローン借り入れは、4000-4500万程度です。

  • 財形貯蓄

    勤めている会社では、財形貯蓄の制度が無いのですが、個人で金融機関に契約をすることは不可能なのですよね・・・? そこで、財形貯蓄に、類似する商品(税制面、融資面、金利面でお得な)ってあるのでしょうか?

  • 住宅財形の解約

    超初心者ですみません。 このたび、一戸建てを購入することになり、住宅ローンを組むことになりました。 そこでよくわからないことがあります。 主人は会社でA銀行の住宅財形をしていますが100万くらいしか入っていません。 不動産屋はそのくらいの貯蓄額ならば、B銀行の方が金利が安いのでその財形は解約してB銀行でローンを組んだ方がいいと言います。 そういう場合は当然A銀行を利用しないので解約するということはわかるのですが、他の銀行で借りるから解約したいというのは大丈夫なのでしょうか? 出せないということはないですよね? よく分からない文章ですみません。 住宅財形を組んだ銀行以外で借りる場合についてよくご存知の方お教えください。

  • 財形貯蓄は続けるべきでしょうか?

    漠然と数年後にマイホームが欲しいと思って2年前に会社の財形貯蓄(一般)を始めました。<BR> <BR> 財形の貯蓄をメインに月10万づつ積み立てて、 今の賃貸の家賃は貯蓄を切り崩して支払っております。<BR> <BR> 先日勉強がてらモデルハウスを見に行き、返済についての参考例を作っていただいたら、財形貯蓄なら5年固定で1.39%で某信託銀行なら優遇されて3年固定で1.05%とさらに低く、しかも団体信用生命保険も払わなくていいのにそれは付加されているとお話されました。 <BR> 最近財形貯蓄を利用される方があまりいらっしゃらないとの事にびっくりしました。<br> <BR> 帰ってよく見てみると財形貯蓄の場合は「保証料と団体信用生命保険」が共にかかるものが、信託銀行の方では「保証料」として記載されているように思えたのですが・・・<BR> <BR> ただやはり最近他銀行でも1%とかの金利でローンを組めるとか宣伝されてますよね?<BR> <BR> 数年後にローンを組む予定なら財形貯蓄に重点を置いても無駄なのでしょうか?<BR> <BR> 最近ローンを組んだ方や詳しい方、教えて下さい!

  • 財形貯蓄使い方

     会社で財形貯蓄を勧められました。ですが、金利も低く、住宅ローンの時有利になるのと、非課税以外のメリットがなく気がすすまないないのですが、皆さんはどんな使い方をしていますか?

  • 夫の財形について。

    夫の財形について。 毎月、夫は会社の給料から財形をしていますが 先日その明細を見て、 毎月1万ずつ貯金していたと思っていたのですが 同じ月にでも、わずか数日の日を変えて合わせると5~6万の貯金がされており それがまた使われています。 これは夫が私にわからないように財形貯蓄に給料の一部を 一万以上ずつ回して、自分の小遣いにしていたということでしょうか? 夫は会社では経理をしています。

  • 財形をはじめたいのですが・・・

    主人の会社では財形貯蓄ができるので検討しています。最近日経新聞の記事で気になることが載っていましたが、初心者で知識があまり無いのでよく飲み込めていません。お詳しい方、説明をしていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 内容は、住宅財形、一般財形に限らず、一年以積み立てて、その目的利用のため一度に50万円以上引き出した場合、金額に応じて給付金がでる、と言うものでした。本当にそのような制度は在るのですか?またどこの会社でも使える制度なのでしょうか。主人にも経理部署の方に聞いてもらったのですが担当外であまりよくわからないとのことでした。

  • 財形を検討しております。財形と個人での定期積立、どちらが有利でしょうか。

    会社を通じて財形を検討しております。 調べていくうちに、本当にお得なのかどうかよくわからなくなってきました。(給付金などはありません) 一般財形で、月5万程度、ボーナス月は20万程度を貯蓄できるか…と検討していました。 財形は、私の勉強したところによると、変動金利・複利です。(金銭信託というコースみたいです) 貯蓄するのは好きな性格なので天引きを頼らなくてもできます。 そこで、銀行の定期預金にしようかとも考えて調べてみたのですが、固定金利のようです。とすると、今の低い金利の中、個人で預金するよりも財形のほうがよいのかな?とも思います。ある程度貯ったら、金利の高い定期などに預け変えるほうが…などと考えています。 (ネットバンクは金利が高くて魅力的ですが、個人的にまだ利用するのは不安です。) 財形、お得な貯蓄方法などアドバイスをお願いします。