• ベストアンサー

カラーリストの具体的職種 仕事内容とは??

cianの回答

  • cian
  • ベストアンサー率10% (32/315)
回答No.1

色彩だけの資格だけでは、多分食べていけないでしょう。 例えばインテリアコーディネーターなどの資格と一緒に持っていたら、仕事になるのではないでしょうか? デザインの現場 2005/03/27発売号  2005年4月号で参考になりませんか? fujisanという雑誌の年間購読で買えるネットの本屋でバックナンバー、手に入ります。

参考URL:
http://www.fujisan.co.jp/Product/1770/b/59321/

関連するQ&A

  • カラーコーディネーター・インテリアコーディネーターの仕事について

    私は将来、カラーコディネーター及びインテリアコーディネーターの資格を取り、独立したいと考えています。(本日、カラー2級の試験を受け、多分合格しています) 仕事としてするからには資格だけではなく、実務経験が勿論必要だと思うのですが、どのようステップアップしていけば良いかいまいちわかりません。 ちなみに、商業施設(店舗など)、個人住宅の改装などの分野に興味を持っています。 どなたか現在、同じ職業で独立されていて、自分はこのようにしてステップアップしていった、という経験を話していただけませんでしょうか? ちなみに私は32歳・男・独身で、転職は早くても1年後と考えています。 この分野はすごく好きですし、自分の夢として本気で取り組んでいます。どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m  *資格が現在、カラー2級までです。来夏に、カラー1級とインテリアを受験する予定です。

  • カラーコーディネーター1級の分野選択について

    カラーコーディネーター1級の分野選択について 質問です。 私はインテリアコーディネーターの勉強をしていて、並行してカラーコーディネーターの勉強もすることにしました。 そこで1級について調べると、分野が3つに分かれていて、ファッション、商品、環境なのですが、商品と環境でどちらを受験しようか迷っています。 一見環境の方が職種の分野と近い気もするのですが、インテリアコーディネーターは内装に携わる仕事なので商品の方が合っている気もするのです。 インテリアコーディネーターとして役に立つのはどちらの分野なのでしょうか? また、私は色彩検定2級を持っているのですが、いきなりカラーコーディネーター1級に挑戦するのは難しいでしょうか? カラーコーディネーター検定に詳しい方や、インテリアコーディネーターの方などがいらっしゃれば、教えてください。

  • 動物・カラーに関わる仕事がしたい!

    こんにちは。私は大学2年生で、現在在学中です。 将来…といっても1・2年後の就職について悩んでいます。 少し前まではカラーコーディネーターになりたいと思っていて、元々カラーに興味も持っているので趣味で資格もとろうとしています! でも最近、昔から動物が好きな私は動物関わる仕事もしたいなって感じてきました。 そこでカラーや動物に関わる仕事は何だろうなって考えた結果、 自分の中で出てきた仕事は 【装飾・アクセサリーデザイナー/広告・雑誌関連】なんですけど、やはりどれも専門学校を卒業してないと厳しいものばかりで…(泣) 自分にとって一番なのはカラーに関わる動物の仕事に就けたら、最もなのですが…… 専門も資格も持ってない私なのですが、今から動物かカラーコーディネーターに関わる仕事に就ける為に今から出来ることって何なんですかね? あるいは、私が見逃しているだけで専門学校出ていなくても目指せる動物やカラーに関わる他の職業とかってありますかね?? どなたか何も知らない私に教えて下さい!!!(>_<。)

  • 探している職種について

    私は関西の大学3回生で、就職活動を少しずつ始めている者です。 実は、興味を持っている職業があるのですが、りくなびであったり、そのようなサイトを見ていても、その職業がありません。その職業が、どのような職種にあたり、その企業にはどのようにアクセスすればいいのか、という根本的な部分がわかりません。 私が興味を持っているのは、アーティストが行うイベント(主にコンサートなど)などの企画・運営の仕事です。よく言われる”ツアースタッフ”であったり、そのような職種です。舞台の設置や、進行などに携わることができるような職種です。アーティストが舞台でより華々しく活躍できるよう、裏で活躍する、そのような仕事に興味があります。 一体このような仕事は、どういう職種にあたるのでしょうか?どのようにアクセスすれば良いのでしょうか?

  • カラーの仕事をする為に

    アドバイスお願いします。 長い間カラーとは関わりのない事務職をしていました。 退職と同時に以前より興味のあったカラーの勉強をして 今夢中で勉強してます。 スクールにも通っていて 楽しいです。 とりあえずは資格を取ろうとAFTの試験に向けてがんばっていますが 将来カラーの仕事をしたい・・ と漠然と考えていますが 少しでもカラーと関係するアルバイトをしていた方がいいと思うのです。 色彩は幅広いですが どんなものが役に立つでしょうか? どんな事でもよいので アドバイスください。 今は テーブルコーディネータフェアを見に行ったり楽しんでします。 分野はパーソナルカラーに興味があります。

  • カラーコーディネーター

    カラーコーディネーターの資格はユーキャンなどをみると、期間は短めですが、取得したら、美容関係や服飾関係の仕事にすぐにいかす、従事できる可能性は高いですか?また、パート的に働くことは出来ますか?そういったことはどこに問い合わせたら教えてくれますか?

  • コンサートスタッフ(美術装飾)

    私は将来コンサートスタッフになりたいです。 特に舞台の装飾や大道具に興味があります。 インターネットで舞台装飾などについて調べてみると やはり美大や芸術系の学部が出てきます。 しかし私は正直絵を描くことが得意ではありませんし 好きでもないです。 大学の試験だけではなく先の将来でも 絵を描けるということは重視されるのでしょうか? またこんな私にこの職業は 向いているのでしょうか? ちなみに今中学3年生に女子です。

  • カラーコーディネーターについて

    内装関係の仕事をしています。 色彩検定2級を持っていますが、カラーコーディネーターは必要でしょうか? 1級なら、色彩検定よりは役に立つかなと思ったんですが カラーコーディネーター1級は、独学で色彩2級程度の知識でいきなり受けても受かるものでしょうか? ちなみに、環境にも興味があるので環境か商品の分野で受けようと思います。 環境だけやたら合格率が低いのですが、やはり相当難しいのでしょうか? その二つの分野の違い(活かし方)なども教えていただけると嬉しいです。 再就職の視点ではなく、仕事のうえで多少役に立つか、くらいでアドバイスを下さい。 以下は注釈余談です。 後ろ向き発言に対する批判はしないで下さい・・・。 インテリアプランナーも受けたいですが、製図が苦手なので無理そうです。 インテリアコーディネーターは、販売の仕事向きかなと思っています。 現在二級建築士の勉強をしていますが、多分受かりません。 福祉住環境コーディネーター2級も持ってます。 商業施設士は、今後受けるつもりはあります。

  • 興味のない仕事を…

    興味のない仕事を続け、 生活を維持してらっしゃる方へ聞いてみたいです。 私は社会人1年めの女性です。 美大を出て、一般企業に就職しました。 高校・大学と美術のことばかり。制作することが人生の中で一番充実した時間です。 けれど、それじゃ生活していけない事は重々承知なので、一般企業に就職しました。 まだまだ仕事に慣れず、いっぱいいっぱいですが、仕事を終えて、 キャンバスに向かうのがとても楽しみな時間です。 仕事の時間は1日の3分の1を使うくらいですから、 興味があり、たのしく、向上意欲がたっぷりある!というほうが、 会社にとっても自分にとっても益なんだろうなと思います。 クリエイティブな分野も考えましたが、 やはり仕事の絵と自分の為に描く絵は違うなと考え、 決まった時間働き、決まった日付にお給料がでて、福利厚生がととのい、 生計を立てられる。社会人になる事を選びました。後悔はしていません。 けれど、なんとなく、罪悪感があります…。 そこで、聞いてみたいのですが、 「仕事は仕事。生活の為に仕方ないから頑張る。 でも、私は別の事を生き甲斐にして生きてるわ」って方、 仕事との折り合いは、どうつけていますか? まったく興味のない分野で仕事をするとき、どんな心構えなのでしょう? ぜひ、お聞かせ下さい! 最後まで読んで頂きありがとうございました!

  • 色を使った職業。

    こんにちは、 いまカラーについて勉強している者です。 私(22歳)はいま美容師の見習いをやってるのですが専門学校時代に教わった色彩学が好きで、働きだしてヘアカラーを教わってるうちに再度深く追及したいと思うようになりました。 当たり前ですが美容師はカラーのみならず、カットやパーマも必要とされます。ですが私はカラーだけを仕事にしたいと思っています。 もちろん、ヘアカラーリストという職業も存在しますが需要は正直低いです。 だったらいっその事、色を仕事にしたいと思うようになり、いま下調べをしています。 現時点ではパーソナルカラーと色彩検定の三級しか持っていないので7月に二級を目指して勉強しています。 そこでいくつか質問させて頂きたいと思いますのでアドバイス宜しくお願いします。 1,色を使った仕事にもカラーアナリストをはじめファッションやインテリア、webデザイナー等多々あるのは把握してるのですがいずれも企業や就活方法が全く分かりません。 美容師の就活とは勝手が違うのか単にリサーチ不足なのか分かりませんが就活の道のりをご存知の方は教えて下さい。 2,色の検定と言っても、パーソナルをはじめ、カラーデザイン検定など多々あると思うのですが最低限取得すべきものはありますでしょうか? 就職する職種によって左右されるとは思いますがお願いします。 3,仕事という分野では経済的に安定する職業なんでしょうか? 美容師はほとんどが出来高による歩合制ですがカラーの仕事はどうなんでしょうか?。 これも就職する職種に左右されると思いますがあくまで基準なので意見お願いします。 4,上記にも出てきてる 就職する職種 についてですが絞り方としては自分が 色を活かしてやってみたい と思えるモノを複数挙げてから共通点の多かった仕事を選択して、そこからその職種に必要な検定を取得してくのが就活する上でも効率的でしょうか?。 5,色彩系の仕事もやっぱり一般職同様に大卒でないと面接は不利なんでしょうか?。 周りに相談する中で美容師になる前に辞めるのは中途半端だとか国家資格が勿体ないという意見は多々受けましたが、私的には美容専門学校に行かなければ色彩について触れあうきっかけもなく、美容師の見習いを勤めていなかったら気付けなかったと思うので無駄とは思っていません。 自分の力量では美容師になるまであと二年はかかる、だったらその二年を色彩学の勉強に当てて2年後には色彩関係の仕事に就けたら良いなと思うようにしているのですが、これらの考えは甘いですか?。 決して突発的な思いで決めてるのではなく、色彩検定の受験日なども考慮してスケジューリングして2年という目安を設けているのですが。 確かに美容師免許は200万以上出して取った資格なので勿体ないとは思っています。ですがこれから先100使わないとも限りません。 現実的な話ではありませんが知り合いの美容師さんもいずれ独立する上で副業でもいいからカラーリストとしておいでよっと声をかけてくれる方も居ます。 最後の方は色の仕事というよりは私的なお悩み相談になってしまいましたが色を活かして仕事をしてる方、そうでない方も沢山のご意見宜しくお願いします。