• ベストアンサー

制服代返金はできるのでしょうか?

dearcatの回答

  • dearcat
  • ベストアンサー率24% (23/95)
回答No.3

なかなかお高い制服ですね。 中古の物は家の場合 減価償却されますし、車も年式などで査定されますから、8万から使用度を引いて、2で割った金額を返して貰えたら正当な気がします。 私の従姉妹が昔デパートのエレベーターガールしてましたが、制服が変わると前の分は帽子~パンプスまで貰ってました。最も使う事もできない物が多いですが。  

a-k-a
質問者

お礼

ありがとうございます. 参考にさせていただきます.

関連するQ&A

  • ハンバーガーショップ アルバイト 制服が5千円!

    娘がハンバーガーショップでアルバイトを始めました。 フ○ッシュ△スハンバーガーという大手有名ショップです。 娘の話を聞いてビックリ、制服は5千円で有償だというのです。 ネットで調べたら、この会社の他店舗のアルバイト採用情報は 制服貸与(無償)となっています。 ひょっとして、このショップはボランタリー、あるいはフランチャイズ? 各店舗の運営は、個人店主の判断で行っている? アルバイトで、制服の有償支給って合法なんですか? 詳しい方、情報提供をよろしくお願いします。

  • 喃風のアルバイトの制服代請求について

    お好み焼き・どろ焼きの喃風で妹がアルバイトとして最近働き始めたようなのですが、制服代をバイト初めの日に6000円払ってもらう(給料からマイナス)と店長に言われたそうです。しかし、給与明細を確認したところ実際には9000円ほど引かれていたようです。 アルバイトに貸す制服はどこの企業でも他で使われるのを嫌がって貸与する(法的には無償?)のだと思うんですが、貸与する際に制服代としてお金を取られた分は取り返す事が可能なんでしょうか? ※友人からの口利きでバイトとして入ったようなので、募集広告などはないそうです。 ※面接段階での店長からの説明は確認中ですので、返信の際は説明がなかった場合とあった場合について書いてもらえると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 制服は貸与なのに制服代が必要?

    知人女性がとあるお店でアルバイトをしております。 従業員は制服の着用が義務付けられており、入社(アルバイト開始)から3ヶ月以内に辞めてしまうと制服代として一万円 3ヶ月を超えて辞めた場合は無償になるそうです。 とある事情で3ヵ月以内に辞めてしまう事になり、一万円を取られてしまう事になったそうなんですが、契約書の文面やアルバイト募集広告では制服は貸与という風に書かれています。 制服代として一万円払うなら制服を貰えると思うのですが、契約書やアルバイト募集広告では貸与と書かれている。 アルバイトの業務で必要な制服類は無償提供が原則で、辞める時に返却するのが普通だと思います。 契約時に確認してサインしたとはいえ、制服代を請求するのは違法と聞いたことがありますが実際のところどうなのでしょうか。

  • 中退共からの退職金返金について

    昨年末に退職した職場から、中小企業退職金共済事業と会社規定の退職金との差額を返金してほしいとの書面が届きました。 同じような事例がないか調べたところ、返還の義務はないという意見が多くあったのですが、私の場合、勤務年数が2年と浅く、会社の規定上では退職金をもらうことが本来できないため、中退共から支払われた金額の全額返金を求められています。 こういった場合でも、返金に応じる必要はないのでしょうか。また、もし返金に応じない場合、会社側にどう説明したら良いのでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。

  • 制服貸与と保証金

    よく制服を貸与する場合、 「保証金○○○○円預かります」 という契約内容が見受けられると思います。 退社時に返金するという事ですが、 これって問題ありますか? 自分の知り合いの警備業で「3万円預かる」との事ですが、 それについての明確な規定が存在しません。 知り合いが言うには、基本耐久消費財だが、 貸与してすぐにその制服を損傷させるなどして、 交換が必要な場合、また「3万とる」とか言うのです。 おかしいと思うのですが、皆さんの意見をお聞かせください。

  • 辞めた会社からの制服代について

    就職をし、3日で会社を辞めてしまったのですが、その時、制服は社員が買い取りで貸すという内容は契約書にはなかったのですが、3日分の給料明細を貰いそこには制服代として6000円引かれていたのですが、これはどういう事でしょうか。違法なら会社から6000円を返還してもらう事ができるのでしょうか?たぶんその会社は反論してくると思いますので、その時はどうやって言えばいいでしょうか?法律など教えてもらえると助かります。 付足しますが、その会社は私が入って制服のサイズが合わないので多分購入したと思われるのですが、ですが制服代を辞めた人間に払わすという事は普通なのでしょうか?もしお金を返してもらえなければ、制服を取り戻し私が廃棄する事は可能でしょうか?(私が制服代を払って会社に使われ続けるのは嫌なので) どうかよろしくお願いします。

  • 制服代?

    娘が派遣の事務員で働き始めました。 そこで制服代として1万円が請求されるとのことなのですが、これってどういうことなのでしょうか? 新しい制服を娘のために購入するためにその金額が必要なのはわかるのですが、退職時に返金もしくは制服を持ち帰るということなのでしょうか?でないと会社の備品をかわされたということになるのではないかと思うのですが。 私は今までこういった経験はないのですが、例えば調理の仕事をしていたときは靴を自前で買いましたが、あくまで自分の持ち物という扱いでした。 正直制服なんかもらっても困るのですが、会社の制服を社員が買うものなのですか?ましてや派遣なので派遣先の会社の一員ですらないのですが…

  • 預け金を返金してもらえません。訴訟を起こせますか?

    ある不動産会社に対する預け金が400万円あります。これは、土地の購入に関する手付金として7年前に払ったもので、その会社はその買い付けに失敗し、その時点で手付金をほかの土地の購入の手付金としたいと言ってきました。私は、それに応じたのですが、その後、話がうまく進まず何の進展もないので、返金してほしいと思っています。書面で(内容証明ではありません)返してほしい旨通知しましたが、返金してもらえません。このようなケースは、訴訟に持ち込むことができるでしょうか? 調べてみても、手付金や預け金の返金訴訟というのが見つかりませんでした。

  • バイトの制服貸与について

    今度セ○ンイ○ブンにてバイトをしようと 考えてます。 今回初めてのアルバイトなので制服貸与に ついてよく知りません。 そのままふつうに制服を貸し与えるのでしょう が、その際にお金を払わないといけないのですか? 今後10日を3000円で過ごさないといけません なので貸しにお金がかかるのなら また後日にしようと思います。 回答よろしくお願いします

  • 制服貸与なのに購入

    登録制アルバイトの登録説明会に行ったら 求人には『制服貸与』と書いてあったのに 黒のポロシャツ 黒か黒に近い紺の作業着上下(ジャンパーも同じ色) 『持ってるなら購入しなくても構いませんがない場合は会社から購入かその辺りの店で購入して下さい』 と言われました 貸与なら会社で貸出で退職の時に返却ではないのでしょうか?