• 締切済み

最良のルームライトの条件は?

sa23の回答

  • sa23
  • ベストアンサー率72% (26/36)
回答No.1

ぶ厚い照明のカタログを見ても、機能的にこれといったものはない感じです。蛍光灯なら、インバータのほうがお勧めですが。 色彩再現がよく、目にも優しいものなら デスクスタンドで「アイメイト」というのがあります。 いろいろなところで手に入ると思いますが、下記URLにも説明が詳しく出ています。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/plaza-akari/445733/483372/469778/?#433608
casisn
質問者

お礼

どうもです。アイメイト、検討してみます。

関連するQ&A

  • 以下の条件に合う照明器具・デスクライトは?

    以下の条件に合う照明器具・デスクライトを教えてください。 値段は、物を見て決めるので考えなくていいことにします。 (1)長いフレキシブルアームで、動かしたときに動かしたところできちんと止まる(垂れたりしない)。 (2)ちらつきが少ない (3)目が疲れにくい (4)切れた時に、替えが手に入れやすい、またはメーカーがきちんと対応してくれる (5)照明器具自体の表面がつるつるで反射が眩しいということがない。(マットな塗装ならいいのかな?) (6)熱くならない(LED?) (7)影ができにくい・目立ちにくい (8)細長いヘッド(スポット的なものではないという意味。) パソコン作業の時や、編み物をしたり、本を読んだり、書き物をしたりと、いろいろな場面で使用します。 置くタイプか挟むタイプかは迷っています。 どちらにもできると一番いいですけど、そこは問いません。 Slimac の LEDIC EXARM や、 山田照明の Zライト Z-10 が気になっています。 他にもいい製品があったり、この2つのあまりお勧めできない点などがあったら教えてください。

  • 水草メインの水槽のライトについて

    30センチ水槽で、水草メインとして始めようと思っています。 いざ照明を買おうと思っていろいろ見てみたら、メタハラというのは値段が高いし、水槽に付ける2灯蛍光灯のはデザインが気に入るのが全然ありません。 そこで思ったんですが、ふつうのインテリアショップ等のデスク用ライトスタンドの照明では水草には不足ですか?その方が見た目もかわいいと思ったんですが、光の種類(?)みたいなものがよくわかりません。 メタハラっていうのもなにがあんなに高いんでしょうか?

  • ガーデンライトについて

    南側道路の木造2階建てを新築中です。 南側に小さな庭(1.4m×6m)を予定しておりですが防犯用に、12Vですむということで、電気代が安いのでガーデンライトを検討しています。 しかし庭が小さいので、邪魔になるかなと思い、やっぱり壁に照明をしようかなとも思い悩んでいます。壁での通常の照明だとやはり100Vの製品しかないのでしょうか?12Vとかはありえないのでしょうか?もしくは、人感センサーライトにした方がよいのでしょうか? よろしくご教示の程、お願いいたします。 また、ガーデンライトのお勧めの取引先をあわせて教えていただければ幸いです。とりあえず下記のサイトを見ました。 http://www.malibu-japan.co.jp/shop.html#s40

  • メイン照明のないダイニングルーム

    まだ住んでない家なのですが、 吹き抜けの勾配天井で、6畳程度の空間にダウンライト2個と壁面照明2個。 と、メインの照明のないダイニングです。 ムードはありますが、毎日の生活にはちょっと暗い感じがします。 電気代も気になります。 テーブルを照らす明かりがあるといいなと思います。 (食事して、本も読めるぐらいが理想です。) 卓上だと邪魔ですし、フロアスタンドだと、テーブルの全面に人が座ると置き場に困りそうです。 天井からつるすのは、天井が高いことと、ダウンライトとの位置関係(見た目のバランス)もあり難しそうです。 工夫すればなんとかできそうですが、いいアイデアが思いつきません。 何かいい方法はありませんか?

  • LEDライト設置で悩んでいます

    飼育は海水魚の魚のみ、現在の照明は天井取り付け型のメタハラ 今回照明が寿命でLEDライトに交換を考えています 水槽から天井まで1メートル程度ありますのでコンセントのレールを 取り付けて天井から30センチ程度ペンダントライトみたいな物(デュプラ の様な物)をぶら下げて取り付けるかテトラ、ニッソー、ゼンスイの 置き方にするか悩んでいます ぶら下げるのは見た目の印象やインテリア性でどうか?と思うと 置き型の方がすっきりしていて良いのかとも思いますが、テトラは 暗いと言う評判ですが、ニッソー、ゼンスイ、他メーカーなどのLEDで お勧めはどれでしょう? よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
  • デスクライトの明かりと部屋の明かりの色温度について

    部屋のLED照明が電球色で調色できません。 デスクライトは山田照明のZ-LIGHT 調色機能付き Z-80NBを使っています。 ただ、電球色にするとルーメンやルクスが減って暗いです。 普段は最大ボリュームの昼白色(4200k)で使っています。 部屋の照明の色温度と、デスクライトの色温度は違っていても目の負担はないのでしょうか? 少々手元が暗くなっても合わせるのが理想なのでしょうか? 電球色は2700k~3000kくらいなので、そこまでの色温度の差がないので気にしなくてもいいでしょうか?

  • 部屋をおしゃれに見せる照明の置き場所、数

    照明を変えたいと思っています。 現状はシーリングライトだけなので、何か間接照明を置きたいと思っているのですが、 おすすめや置き場所、数など間接照明を置くコツがあればおしえてください。 部屋は8畳のワンルームなので、狭いです。 ただ、寝る前などは間接照明のみで本を読んだりしっとりとした雰囲気のある部屋にしたいです。 よろしくおねがいします

  • 蛍光灯の照明なしでパソコンを長時間利用したいです

    蛍光灯の照明なしでパソコンを長時間利用したいです デスクライトパソコンやスポットライトなどを使いたいのですが、照明なしでも目が悪くない程度の明度にすることは可能なのでしょうか。 なぜそういったことがしたいのかというと蛍光灯の安定器が劣化しているのかジーという音が気になるからです。2ヶ月後に引越しが控えているので安定器を交換するより引っ越し先でもつかえるライトを購入したいです。 パソコンの画面のサイズは23インチ程度です。 ルーメンでいったらどの程度の明度が必要になるでしょうか。 おすすめの商品などありましたら教えていただきたいです。

  • 目が悪くなるのはどっち?

    お世話になります。 よく暗いところで新聞や本を読むと目が悪くなるといいます。 確かに照明器具の宣伝文句でも、「新聞がはっきり見える」というのを皆様も見かけた事があると思います。 しかし、最近ある電気屋さんで、「調光機能で明るさを和らげ目に優しい」といった感じの宣伝文句の照明器具(スタンド)がありました。 一体どちらが正しいでしょうか? 私はその照明器具を見つける少し前から、仕事場の模様替えで、普段のデスクが天井の証明から遠くなり、また、天井に段差があって暗すぎる為に、天井のメインの照明を1クラス大きいのと換えたり、スタンドを設置したり、小さな照明器具をデスク上の天井につけたり、といろいろな組み合わせで明るすぎず暗すぎずを試しているのですが、いかんせん、メインの照明だけでは暗く、スタンドやデスク上に照明をつけると近すぎて目にきつい気もしますし、複数の照明により光の差し方が変に混じり合っています。 いろいろ試した結果、現在はメインの照明は部屋の大きさに見合ったサイズで、スタンドは使用せずデスク上に直管20W×2の照明をつけており、いい感じにはなったのですが、20Wを2本点灯させていると、書類など白い紙がかなり照り返すような感じで、1本だと薄暗い感じです。 私が明るく感じる暗く感じるよりも、目に良い悪いで判断したいと思います。 ともかく目に悪い方向は避けたいので、

  • 白熱灯と蛍光灯はどちらが目に良いのでしょうか。

    白熱灯の暖かみのある雰囲気が好きで今住んでいるマンションの照明は ほとんど白熱灯です。 作業するデスクのタスクライトも60Wの白熱灯です。 実家は蛍光灯が多いのですが先日親が家に遊びにきたときに 暗くて目が悪くなりそうといっていました。 (10畳の部屋のメインの照明は40Wのダウンライト3灯と60Wのペンダント ライトです。) 確かに白熱灯の部屋にずっといてコンビニやスーパーに入ると 目がチカチカして温度差を感じることはあります。 ネットなどで検索しても白熱灯と蛍光灯どちらが目にいいか意見が 分かれていて参考になりませんでした。 仕事柄、デスクで絵を描いたりPCに向かうことが多いのですが このような作業をするとき白熱灯、蛍光灯どちらが目によいのでしょうか?