• ベストアンサー

板金修理による溶接跡を、見かけ上分らなくする事は出来るのでしょうか?

前面をヒットした経歴がある車両を購入してしまいました。 ラジエターコアサポートの上面に、直径1cm程度(もう少し大きいか小さいかするかも知れません)の丸い跡が、規則性無く多数(10カ所位)付いています。 断面が丸い棒を溶接したのを引っこ抜いたような跡です。 同型の正常な車両にはそのような跡はありません。 板金修理の際に付いたのでは無いかと思うのですが、この痕跡を、該当パーツを交換する事無く、見た目上分らなくなるように、修正する事は出来るのでしょうか? 或いはどうやっても消せない物なのでしょうか? 一度、ある程度大掛かりな板金を行っている事は、明白な車両です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13696
noname#13696
回答No.2

それはヘタな板金屋か修理する予算が少ない為に適当な修理をした跡でしょう。 上手な板金屋などできちんと修理すると、新車時と殆ど変わらないくらいまで回復します。 なので、ディーラーなどで相談するか、友人知人などから評判の良い板金屋さんを紹介して貰うと良いですね。

qqwwaa
質問者

お礼

腕の良い職人さんだと、奇麗に処理出来ると分り安心しました。 依頼する時に無理な事を言ってしまうと、お店の方も困るかと思い、不安でした。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gooddegoo
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.4

板金塗装をしている者です、その跡は、スポット溶接あるいは、半自動による溶接でしょう、直径1cmとなると結構大きい跡ですね、スポットが出来なく半自動による溶接だと思います、仕上がりは、そこそこによって、まちまちです。ただ、その場所に錆びなどが浮いていなければ問題はありません。綺麗に直したいのであれば、今の状態から見た目上分からなくする事は、可能です。ただ、それも質問者さん自身の満足の為なのか、のちのち下取りの事を考えての為なのかは分りませんが、どんなに綺麗に直しても、プロの目に掛かると100%分ります、下取りなどを思っての事でしたら綺麗に直しても、今のままでも同じ事故車扱いになります。しかし自分自身が納得したいのであれば、それも、いい選択でしょう、やはり綺麗な方が気分もいいでしょう。綺麗に修理する事は、可能です。

qqwwaa
質問者

お礼

溶接のような跡は、円状で、その内側に糸を引いたような細い線状(粘り気の有る物を指ですくい取った時、先端が細く伸びる、あの感じ)の模様が付いています。 跡が付いている所の裏面には、何の部品も引っ付いておらず、板同士をくっつけた感じではありません。 また錆等は浮いていません。 自分の満足の為に修理しようと思っています。 事故歴を偽ろうとは全く考えておりません。(この車で私がその目に合いましたから) 壊れてどうにも成らなくなるまで大事に乗ろうと考えています。 今でも一見するとピカピカで、普通に見ただけでは、とても10年前の物とは思えない状態にしています。 奇麗に出来ると聞いて、がぜん元気になりました。 有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • canper
  • ベストアンサー率42% (925/2186)
回答No.3

スポット溶接の 跡のことでしょうか? どんな場合でも 仕上げは出来ます。 少々板金屋さんの腕にも寄りますが 溶接は 少し盛り上がっている方が強度的には正常(良い)のですが 裏側がしっかり溶け込んでいれば 表側を削ってフラットにする またはパテで平滑にらなし塗装すれば 解からなくなりますが 通常の修理はボンネット開けなければ 見えない部分まで わからなくなる様な修理仕上げはしないものです  ここまでお金をかけるべきかなんです  大掛かりな修理をされてる車を ご承知で購入されているのですから 仕方なく  気になるなら 表面仕上げ再塗装をされれば 納得でき気持ち良く乗れるのでは?

qqwwaa
質問者

お礼

>通常の修理はボンネット開けなければ 見えない部分まで わからなくなる様な修理仕上げはしないものです  そうなんですか? これは参考になりました。 つまり、きちんと「表からは見えない所も奇麗に」と言っておかないと処理して貰えないのですね。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chico-is
  • ベストアンサー率9% (35/357)
回答No.1

自動車そのものが、製造時には何枚もの板を溶接して継ぎ合わせて作ります、でこぼこをサンダーで削り、パテでなめらかにして#400程度のヤスリでなめらかにして、電着塗装や下塗り 上塗りで完成です。

qqwwaa
質問者

お礼

成る程、きちんと作業すれば出来るのですね。 大変参考になりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立向溶接の方法

    6mm板と12mm板をTの字に溶接します。 ━━━━━┳━━━━ ←6mm \ ┃ / \ ┃ / \┃/ ┃←12mm ビード長さは40mm程度です。 立向で上から下へ溶接します。 ビードの端に髪の毛程の隙間が見える事があります。 どうやらオーバーラップのようです。 溶接作業者は、立向でしか無理な箇所は、 半自動で付けているので、盛り上がり気味になってしまうとの事。 他の下向き溶接の場所は、手棒溶接でしていて実に綺麗にできてます。 半自動を止めて、 手棒溶接で立向専用の溶接棒を使えば、うまく行くとの事ですが、 立向溶接箇所はごく僅かなので、勿体無くて買えないとの事。 恐らく、数本/月のレベルです。 また、 全姿勢用の溶接棒は、専用の棒と比べると良くないとの事。 溶接作業に不勉強なもので、作業者の言う事には反論できません。 こんな物なのでしょうか? 何か、打開策は無いでしょうか?

  • 溶接機の導入について

    純粋な技術の話から少しずれてるかもしれません。質問の要点は、 「レーザーによる金型のスポット溶接は、一般技術?特殊技術?」 というものです。知人が個人経営の会社に経理として携わっていて、 今度「金型用のレーザー溶接機」を導入するけど大丈夫かな。 と相談してきました。価格は1000万弱です。溶接したサンプルを見せて貰ったのですが、30mm角のブロック(鉄)で幅2mm、長さ30mm、深さ10mmほどの溝の奥を、レーザーでピンポイント溶接した跡(直径1mm程度)が見えました。このレベルの技術は一般的なものなのでしょうか?それとも、かなり特殊な技術なのでしょうか。社長は 「この技術はどこででも出来るものではない。これから会社の軸となる事業だ」 と息巻いてるのですが・・・。溶接機を買っても仕事がなければ、存続が危ぶまれる程度の会社です。その知人は「誰かに相談したいけど、レーザー溶接に携わる人を知らないから」と私に相談を持ちかけてきましたが、残念ながら私にもそのような知人がおらず、皆さんに相談した次第です。 今現在、上記のような仕事に携わっていらっしゃる方、業界の状況などご教授頂ければ大変助かります。 お手数かけますが、以上宜しくお願いいたします。

  • 開先無しの突合せ溶接で裏波を出したいです。コツを教えて下さい。

    母材:軟鋼 4mm 当て板なし、開先なし、ルート距離 2mm、溶接棒 2.6mm(ゼロード44)、電流 130A 上記条件にて下向きで片側から突合せ溶接(ストリング)を行って裏波を出したいのですがうまく裏波ビードが出てくれません。 そこでいくつか質問させてください。 1.ルート間隔は適正でしょうか?   基本的に棒と同じ程度とありましたので現状2mmで行っています。   3mmに広げると穴が開く確立があがるのですが穴を開けなければ裏波は出やすかった気がします。 2.普通に溶かすだけだと盛ってしまってとても裏波にはほど遠い状態ですので   溶融池に溶接棒を押しこんで強引に裏側まで溶かすように試みています。   技法として間違っていますか? 3.開先なし=1層溶接なのでしょうか?   開先を取らない場合、溶かす事の出来る範囲が限定されますよね?   通常はその為に開先を取るのだとは思いますが、   仮に開先無しでも2層、3層での溶接が可能ならその方法を教えて下さい。   ※母材の厚みが9mmとかある場合の話で結構です。 周りに熟練者がいない環境で溶接をしていますので基本がなっていないような気がします。 勉強会か講習会があれば参加してみたいと思っているのですが そういった会に参加する良い方法があれば併せて教えていただけると助かります。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • TIG溶接機について

    念願のTIG溶接機を中古で購入し、接続しました。作動確認も済み、残る問題は接地(アース)のみです、アドバイスをお願いいたします。 機種 日立スーパーペア AD-RP 300A形(サイリスタ制御) 製造年月日 1979年 電源 単相AC200V 直流出力電流範囲 5~300A 交流出力電流範囲 20~300A 接地線 14sq以上 第3種接地 現在 ホームセンターで購入した、長さ30cm10パイのアース棒3本に22spの電線(3本とも個別接続)に接続して、それぞれのアース棒3本を50cmの間隔を離し、地中40cmのところにそれぞれ埋め込みました。地盤が岩盤地でアースには条件があまり良さそうではないみたいでしたので、3本埋めてみましたが、トーチが水冷と言う事もあり、詳しい方のアドバイスを頂ければ助かります。アースはこの程度で良いのでしょうか?(ちなみに溶接機本体のアース取り付け端子部より埋没させたアース棒までは約5m有ります。)

  • 車の修理とシートベルト

    車のバンパーを近所のブロック塀ですりました。 バンパー、ブロック塀共に、薄く跡が残っています。 ブロック塀の所にアパートがあるのですが、アパートの所有者の方に連絡して、 弁償を済ませる必要があります。 バンパーの傷はディーラーまたは板金塗装店にお願いしようと思うのですが、 ディーラーまたは板金塗装店では、車の傷について詳しく聞かれて、 弁償が済んでいない場合、車の修理はお断りとなるのでしょうか? 車の修理といっても、中古車にある修復歴有りになるものから、 コインで引っかいたような物まで、様々あると思うのですが、 ディーラーまたは板金塗装店、それぞれのお店では車の傷・損傷の程度により、 簡単に引き受けてくれたり、または物損事故なので警察に届けましたかと 確認されたりするのでしょうか? もうひとつ、シートベルトについてですが、 車の場所など少しだけ動かす時など、こういう時でも当然シートベルトをしていないと、 警告灯が点灯しますが、警告灯を無視して点灯した状態のまま、 車を動かすことを日常的に繰り返していた場合、 いずれ車両本体に何か悪い影響が起こるのでしょうか。 車の修理、シートベルトどちらか一つでも詳しい方がいらしたら、 教えて頂けませんか。よろしくお願いします。

  • モンスタートラックを日本の公道で走らせる事は出来るのでしょうか。

    アメリカで走ってる所謂モンスタートラックを 日本の法律内で車検を通しナンバーを取得し 公道で走らせる事は出来るんでしょうか。 モンスタートラックに似せた中途半端な車両ではなく 直径2メートル近く(それ以上?)あるタイヤを履いたそのものです。 具体的には↓みたいな車両です。 http://www.truckworld.com/Monster-Trucks/monster-truck.html 多少妥協したとしてフェンダーを付けたり 保安器系統を付ける程度はOKです。 とにかく走らせる事が出来るか否か 出来るならどの程度妥協(又はどんな方法なら)すれば可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • アルミのパイプを安く手に入れたい。

    直径5cmから9cm程度のアルミのパイプを安く手に入れたいのですが、そのようなものを扱うような業者はありませんでしょうか?階段の手すりくらいしか、思い付きません。また、このアルミのパイプを、好きな形に曲げたり(同じ太さで曲面を描くような、どちらかと言えば、曲げる外側はかなり伸びているような)、溶接するというのは、かなり専門的な事でしょうか?アーク溶接機はあるのですが、果たして大丈夫なものでしょうか?

  • 追突された車両(Fit)の修理について

    先日、信号待ちの際、私の車(Fit)が小型のトラックに追突されてしまいました。 その場で警察を呼び、物損事故として処理されました。 後日、相手の保険会社から連絡があり、10:0(100:0)の先方持ちで修理するとのこと。 損傷の状況ですが、バックハッチのナンバープレートの下あたりに相手の鼻先が当たり、 当たった付近は波打っています。 また、ハッチの内側で開閉部の金具を固定している痕が3カ所(直径7mm程度)ほど、 逆側から鋲を打ったように突き出て(3~5mm程度))います。 それらはいずれもプレス跡付近にあり、一部は塗装もはげています。 また、樹脂製のバンパーは変形し、もとの形に戻りつつあるものの下からのぞくと 内側に大きくめり込んでいるのが分かります。 一度、近くの修理工場で修理方法と見積もりを聞いたのですが、ハッチ・バンパー共に 取り替えで概算20万程度と言われました。 (ハッチは未塗装のものを修理工場で塗装・取り付け、バンパーは塗装済みのものを取り付け) そのほか、マフラー系の損傷・バックパネルの損傷を確認する必要があると言われました。 現時点で、私が不安に感じていることは以下の点です。 1.概算としてこの金額は妥当なものなのでしょうか。 2.ハッチを板金で直せる工場があったとして、  a:板金(板金修理&部分塗装)  b:取り替え(未塗装のハッチを全塗装&リアガラスのはめかえ)  のどちらがお勧めでしょうか。 3.修理を依頼する上で気をつけなければいけない点、知っておいた方がよい知識等ありましたら  どんな些細なことでもご教授頂けますと幸いです。 非常に抽象的な内容で答えにくいかと思いますが、皆様のご意見をお聞かせください。 何卒宜しくお願い致します。長文失礼致しました。

  • 温度による材料の伸び縮み

    ミクロンオーダの精密な試料位置制御が必要な機械を設計しています。 以下の「棒」の材料はどのような特性が大切かを教えていただきたいのです。 直径30mmφ程度、長さ200mm程度の棒を水平保持して、棒の先に試料を保持し、ミクロンオーダで試料位置を固定したいのです。 この場合、温度によって棒が伸び縮みすることにより試料の位置変化がおきてしまいます。 熱膨張係数が比較的小さいアルミナセラミクスでも、変形に対する棒の硬さを無視した場合、1℃程度棒の上面と下面で変化すると1ミクロン程度試料が動いてしまいます(計算があっていれば・・・)。 もちろん温度制御も重要ですなのですが、棒に要求される材料特性として (熱膨張係数が低いもの)は当然だと思いますが、 (熱伝導率も高い)方が良いでしょうか。 熱伝導率が高い方が棒の温度ムラがなくなると考えたのですがいかがでしょうか。 また、このような情報が掲載されているサイトや会社などがございましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 板金修理

    車をぶつけたので修理したいのですが 千葉県印西市で安く修理できるところはないでしょうか? よろしくお願いします。