• 締切済み

モンスタートラックを日本の公道で走らせる事は出来るのでしょうか。

アメリカで走ってる所謂モンスタートラックを 日本の法律内で車検を通しナンバーを取得し 公道で走らせる事は出来るんでしょうか。 モンスタートラックに似せた中途半端な車両ではなく 直径2メートル近く(それ以上?)あるタイヤを履いたそのものです。 具体的には↓みたいな車両です。 http://www.truckworld.com/Monster-Trucks/monster-truck.html 多少妥協したとしてフェンダーを付けたり 保安器系統を付ける程度はOKです。 とにかく走らせる事が出来るか否か 出来るならどの程度妥協(又はどんな方法なら)すれば可能でしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • torton
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.4

作業装置を付けて大型特殊してナンバー取得したほうがいいのでは 不正地で使用するポンプ車など荷台にポンプとホースを固定すると大型特殊だと規制が緩やかだと思います

midugane
質問者

お礼

お返事遅くなりました。それは、たとえば「障害者用の改造をしてある車だと駐禁で取り締まられない」みたいなものなんですか?モンスタートラックとまでは行かなくても、それに限りなく近い状態で可能という事でしょうか?大型特殊で登録するって事ですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

 特殊な場合は道路構造令の車両限界内なら警察署に届け出れば通行できますが、それでも軸重が43トン以上になると橋梁が保たなくなりますから、それ以上は許可が出ません。  ところが日本の特車(戦車です(^_-))は軸重が最大70トンですから日本の道路を通行できないことになります。そこでそのような戦車は解体できるようになっており、橋梁を渡るときには解体するのです。自衛隊員はそれをできるだけ短い時間で行えるように日々訓練を積んでいます(^_-)

midugane
質問者

お礼

なるほど、特殊な場合って新幹線を運んだりとかですよね?一度テレビで見た事があります。交差点を曲がりきれずにブロック塀を撤去して無理矢理曲がってました(^^;戦車だったら撤去するまでもなく突き進めますねwところでモンスタートラックって軸重が43トン以上も有るんですか!?ビックリです!!自分は25なんですが小学生の頃テレビで見てからずっと憧れてていつかはあんな車に乗ってみたいなって思ってたんです。ガキっぽい上に実用性ゼロですけどwそもそもこんな質問をした切っ掛けは古ーい車両のフレーム(車の免許を取れば大型自動二輪も乗れちゃう時代)さえ使っていればかなり無茶な改造をしても走れるって噂を耳にしたからなんです。でもそんなフレームじゃそれ自体をかなり補強しないと耐久性的にモンスタートラックみたいな走り方出来ないですよねw金額も目が飛び出るくらいになりそうだし・・・。思い切ってアメリカに引っ越そうかなw余談ですがつい何日か前、深夜に道を歩いていたら幅1メートル位、高さが一車線ギリギリのタイヤを横積にして走っているトレーラーを見かけました。所謂100tダンプとかのタイヤでしょうか?ビックリする位でかかったです(@@)とにかくありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

車両前部と左側方に接する高さ1m直径30cmの円柱が運転席から確認できなければなりません。 コレが出来ないと車検には通らないので、ナンバーも交付されません。 ということは、日本の道路は走れないことになります。 たぶん、ミラーを付ければ回避できると思うけど。

midugane
質問者

お礼

ミラーですか・・・微妙なラインですね。小型カメラとかだったら簡単に付けれそうですけど運転席の位置から考えてかなり頑張らないとって感じですねw参考にさせて頂きます。ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitisan25
  • ベストアンサー率46% (278/599)
回答No.1

タイヤが車体からはみ出すとダメなので、鋭利な部分を持たないフェンダーを増設するのは当然なんですが。 これ、多分トラック自体が車幅2m近くあるやつでしょうから、この状態だと全幅が2m50cmを軽く越えてますよね?そしたら、公道走行は不可です。さらに全高も3m80cmに収まってないような感じですね。 公道走行の出来るサイズの上限、全長12mはいいとして、全幅2m50cm、全高3m80cmに収まるようにして、フェンダーの増設等日本の保安基準を満たせば走れるかもしれませんが、そうするともはやモンスターとラックじゃないような気がします。

midugane
質問者

お礼

写真を見る限り多分タイヤを含めて全幅が3m超えてますよねwkitisan25さんが仰る様にフェンダーを無理矢理付けて幅、高さをそのサイズに納めるとかなり不格好な似非モントラになっちゃいますね(^^;似た様な車両を何度か見た事が有るんですけど、やっぱり微妙でした。中途半端にでかいタイヤ履いて適度にリフトアップされてて。ん~って感じでした(^^;仮にモンスタートラックそのものがナンバー取得できたとしても日本国内だと走れる場所が、かなり限られて来ちゃいますよね。ご意見ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナンバーも車検もない車両の公道走行について

    ナンバーも車検もない車両の公道走行について ナンバーの付いている車両であれば道路運送車両法の保安基準を 超えていても、特殊車両通行許可が受けられますし、また、車検 が切れていても仮ナンバーを申請すれば公道を走れます。 そこで質問なのですが、本来『自動車』として登録されていない 車を移動させる場合はどのような許可を受けているのでしょうか? 例えば鉱山やダム建設現場などで活躍する重ダンプや空港などで 使用されるトーイングカー、幅広の空港内専用ランプバスなどの 車両です。これらの車両は元々『自動車』ではありませんので車 検もないからもちろんですが『車検証』もないと思います。仮ナ ンバーを申請するにも車検証は必要だと思いますし、自動車でな いので『特殊車両通行許可証』も発行できませんよね? 重ダンプなどは殆どの場合、解体してトレーラーなどで運んで現 場で組み立てるのが基本だそうですが、100tクラス程度の場 合は公道を自走で走る場合もあるみたいな事が書かれていたのを ネットで見た事があります。実際に写真付きで深夜に自走してい るのを見たのですが、どのような許可を受ければ公道走行が可能 なのでしょうか? ちなみに『道路使用許可』の場合は一般車など通行できなくなり ますよね? 写真では一般車も普通に走っていたように思います。

  • 125ccレーサーでの公道走行について

    現在手元に友人より頂いた125ccのKX125があります。 このバイクはレーサーで現在では公道を走ることはできません。 バイクを公道で走らせることができないでしょうか? いろいろ調べては見たのですが、保安パーツ、ナンバープレート取り付けステーさえどうにかすればよいのではないのかと言う考えに至りました。この考えは間違っているのでしょうか? 役所でナンバープレートを頂く事になると思うのですが、手続き等お教えください。 また経験者の方がいらっしゃいいましたらどの程度予算がかかったのかお教えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • KLX450

    畏れ入ります。川崎のKLX450を公道で走らせるために必要な部品等がはっきりとしないため、ご存知の方がいらっしゃればお教え願えないでしょうか。 また、概算で良いので金額等(車両を除く)分かればお願いします。 当然の事ですが、保安部品が必要な事くらいは分かるのですが。450ccで、車検をクリアーしてのナンバー取得となると素人の私では限界があるためご存知の方にお願いしようと思った次第です。 では、宜しくお願いします。

  • フェーンダーからのタイヤのはみ出しに関する質問です。

    フェーンダーからのタイヤのはみ出しに関する質問です。 スペーサー・ワイドスペーサーの装着を検討しています。 (タイヤ全体が内側に入っていてカッコ悪いので) そこで質問なのですが、 保安基準には 『回転部分(タイヤ、ホィール・ステップ、ホィール・キャップ等)が当該部分の直上の車体(フェンダ等)より車両の外側方向に突出していないもの』と定義しています。 という事はフェンダーから地面間で タイヤ(ホィール・キャップ等)がフェンダーからはみ出していれば車検NGとなるのでしょうか? ひもに重りをつけて フェンダーから垂らし 引き込み量を測定いようと思っていますが、測定ポイントが分かりません。 タイヤはフェンダーと直線になっていませんので、タイヤの方は多少なりとも”ハの字”気味になっています。 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 雪道でのトラックの立往生について

    ここ数年、雪道でのトラックによる立往生で、生活道路が麻痺するなどのニュースがよくあります。 ニュースに対するコメントを見ると、運転手の技術不足や、運送会社の対策不足などが挙げられていますが、それに対して運送業の方の切実なコメントもあり、運送業の方と思われるコメントと、一般の方とのコメントに差があると感じました。 そこで疑問なのですが、運送業の方は、なぜ雪道対策をしない会社でドライバーを続けるのでしょう?スタッドレスタイヤの装着やチェーンの携行などは普通の事だと思いますが、それすらしない運送会社もあるようなので。 荷主は冬季対策などを運送会社に求めないのでしょうか? また、運送業に関わりのない方のコメントに多いのが、技術の足りない、プロ意識の欠けた運転手が増えているという理由が多かったのですが、今の運転手ってプロ意識が欠落した人が多いのでしょうか? というか、昔の運転手はプロ揃いだったのでしょうか? 私自身、色々なコメントを見た時に、トラック運転手は同業者へのフォローのコメントが多く、一般の意見は運転手をフォローする人と、技術不足を指摘する人が半々程度かなと思いました。 解決策を考えると、配送料が高くなることを考慮してでも、運送会社に冬季対策を徹底し、トラック運転手全員をプロにする。現実的ではないですが。 もう一つは、そもそも物流を諦めてトラックのみ通行止めにする、などの対策が思い浮かびます。 個人的には、トラックに生活道路を止められると迷惑でしかないので、何でトラックが警報の出ているような地域に無理やり突っ込んでいくのだろうな?という疑問から、今の考えに至っております。 高速道路は早めの通行止めで事態を解消しようとしていますが、一般国道などでは対策案が表に出てこないような気がします。 立往生などで結局物流が麻痺するのであれば、車社会の町での移動手段を守る事や、トラック運転手の負担を考慮しても、国道や県道も全部大型車通行止めにする事が一番いいと思っているのですが、皆様どう思われますでしょうか? 責任の先を自治体に持っていくのはどうかと思うのですが、現状の解決策が思い浮かびません。 もうちょっと雪国にやさしい社会になりませんかね。 緊急車両や福祉車両を優先にするためにも、大型車両を全面通行止めにする事がなぜできないのでしょうか? 物流を止めでも、優先するものがあるのでは?と感じました。 皆様どう思いますか? 冬季対策をしない運送会社に勤めている方、雪国に暮らしている方、豪雪地帯の役所の方など、色々な意見を頂ければと思います。

  • 車両の輸送について

    オークションで車を売りたいと考えているのですが、業者じゃない為どのように手続きしてよいかわかりません。鹿児島からなのですが、どんなところに輸送をお願いすればよいか分かるかたおしえてください。 ちなみに車両自体が10万程度のものだと思います。 車検もついていてまだ公道を走る事も出来ます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英文翻訳

    We apologize for any confusion. We recommend choosing trucks that are within a 1/4" of the width of your deck. You chose a deck that is 8.00" in width and a deck that is 7.88" in width then trucks that are 8.00" in width so they will work just fine with both decks. We hope this information is helpful. たぶん日本語で会話しても一瞬ややこしい会話なのだと思うのですが、 http://shop.ccs.com/item.do?categoryID=39&itemID=16766&sizeFilter=&colorFilter=&brandFilter=0079 こちらで、スケートボード<DECKと呼びます>と土台になるシャフト部分<TRUCKといいます。>のDECKをサイズ8と7.88の二つを購入し、 トラックを8の物を購入しました。しかし、セットアップすると 7.88の板よりも、8のトラックの方がサイズが狭くなっているので 質問した所、この前に他のメールがあり、もう一度、メールを出すと この返事でした。前に出したメールは、自分の内容間違いがやはり あったみたいなんですが、結局最後このメールの意味がよくわかりません。 向こうのスケートボードのビデオでは、サイズの大きめ<8くらい> のボードに対し、トラックのサイズが比例しているので、そのように したいんだ。と申していたのですが、それは伝わっていますが、この 英文のディティールがよくわかりません。 板の4分の1のWIDTHのトラックがレコメンドだといっているのですか、、 結局、自分は向こうのレコメンドしているサイズを購入しているって事 な気がするのですが、、違うんでしょうか。。 in width and a deck that is 7.88" in width then trucks that are 8.00 in width so they will work just fine with both decks. 自分も、7.88のデッキとトラックの8を買ったんですが。。 サイズがあっていないような、、気がする。。と最初に連絡したんですが、自分の翻訳勘違いでしょうか。。

  • モンスタートラックについて

    モンスタートラックの画像がほしいのですが、どこかいいサイトはないでしょうか?知ってる方がおられるのでしたら、教えてください。おねがいします。

  • 【ロードスター】フロントガラス・サイドガラスを取り外しての新規登録

    【ロードスター】フロントガラス・サイドガラスを取り外しての新規登録 は可能でしょうか? 当方、趣味で軽量なロードスターを造ろうと考えています。 せっかくなので、新規登録時に構造変更で車両重量1トン切りを目指したいと思っています。 幌を取り外しての車検は問題無い事が分かったのですが、フロントガラス・サイドガラスを取り外して の車検取得が大丈夫なのかどうかが分かりません。 実用性は全く無視して、ガラス類を取り外した状態が保安基準に適合するのか否か、似たような 経験のある方や、詳しい方のご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 交通事故の過失割合について

    交通事故の過失割合についてご相談させて下さい。 片側一車線、センターラインは白の破線で急なカーブになります。 私は乗用車で相手方は大型車(トラック)です。 相手方はカーブをまがる為に反対車線に入ってました。 (トラック後方が反対車線、前方が走行車線の状態) 私は走行車線を走行しておりカーブ中に相手車両の存在に気がつき急ブレーキ、 しかし、止まり切れずに自車の前方フェンダーと相手車両の側面で衝突。 この場合の過失割合はどの程度になるでしょうか? 最終的には私が止まれなかった、気がつくのが遅かったので私が悪いと思いますが・・・。

Excelデータを封筒に印刷する方法
このQ&Aのポイント
  • バージョン27の筆まめを使用している場合、Excelに入力したデータを封筒に印刷する方法を教えてください。
  • 封筒印刷時に会社名を入れる場合に、社長名の上部に小さめで表示される問題があります。住所、会社名、社長名を同じ大きさで表示する方法を知りたいです。
  • バージョンアップをすると、この問題が解決するのでしょうか?
回答を見る