温度による材料の伸び縮み

このQ&Aのポイント
  • 温度によって材料が伸び縮みすることで、試料位置が変化してしまう問題が発生する。
  • 熱膨張係数が低く、熱伝導率が高い材料が望ましい。
  • 熱伝導率の高さにより、棒の温度ムラをなくすことができると考えられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

温度による材料の伸び縮み

ミクロンオーダの精密な試料位置制御が必要な機械を設計しています。 以下の「棒」の材料はどのような特性が大切かを教えていただきたいのです。 直径30mmφ程度、長さ200mm程度の棒を水平保持して、棒の先に試料を保持し、ミクロンオーダで試料位置を固定したいのです。 この場合、温度によって棒が伸び縮みすることにより試料の位置変化がおきてしまいます。 熱膨張係数が比較的小さいアルミナセラミクスでも、変形に対する棒の硬さを無視した場合、1℃程度棒の上面と下面で変化すると1ミクロン程度試料が動いてしまいます(計算があっていれば・・・)。 もちろん温度制御も重要ですなのですが、棒に要求される材料特性として (熱膨張係数が低いもの)は当然だと思いますが、 (熱伝導率も高い)方が良いでしょうか。 熱伝導率が高い方が棒の温度ムラがなくなると考えたのですがいかがでしょうか。 また、このような情報が掲載されているサイトや会社などがございましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

tanceです。 温度分布を考えると金属が有利ですが、下記など参考にしてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC こんなのもあります。 http://www.cvimgkk.com/products/01_kougaku/guide/4/4material_10.html よほど強烈な輻射熱などがない限り、φ20くらいの棒の上下で1℃ の温度差はでないと思いますよ。真空中ですか? やはり振動が怖いですね。 棒だけでなく、何に対する安定性かも重要です。相対的な位置 だとするとどちらも安定でなくてはなりません。 ただ、1ミクロンというと、何か対策すれば何とかなるレベルです。 (もちろん200mmに対しての話)0.1ミクロンだとちょっと世界が 変わります。

kuntaro33
質問者

お礼

何度も恐れ入ります。 スーパーインバー、ゼロデュアーともに魅力的な材料です。 自分の無知が恥ずかしい限りです。 特にmgkkのサイトは私にとって非常に参考になります。 真空中ではないのですが試料の冷却(50K以下)が必要で、その冷却による熱塊が周囲に及ぼす影響が曲者です・・・。 その場合、上下1℃の違いというのも現実的かと思います。 熱膨張率を小さくすることと熱伝導率が高いこと、長短を考えて選択をしようと思います。 振動減は試料周辺にはございません。 床からの振動も1E-3 ミクロン程度なので影響ないかと思っています。 最終的には0.1ミクロン精度まで持っていければうれしいですのでこれを取っ掛かりにチャレンジしてみようと思います。 本当にありがとうございました。本当はお会いして色々とお話をお伺いしてみたいところですが・・・。 頑張ってみます。

その他の回答 (3)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

再度tanceです。 50Kですか。これはちょっと検討を要する温度ですね。 しつこいようですが、振動は安心できるとは限らないと見ます。 共振は振幅を1000倍くらい増幅する作用があります。場合に よると10000倍にもなることがあるので注意してください。 解決策は特定の周波数で共振しないように共振点をバラすか ダンピングでエネルギーを吸収してしまうことです。 低熱膨張の材料も常温の熱膨張率が小さいだけ、ということが あるので50Kのデータがなかったり、ちっとも低熱膨張率では なかったりします。 やりがいのあるテーマだと思うので頑張ってください。

kuntaro33
質問者

お礼

そういえば・・・。 50K付近の温度領域における熱膨張係数がどうなっているかが最重要ですね。 しっかり調査いたします。 床からの振動は架台のダンパーで減衰させれば1/10程度には出来そうなので心配していませんが、架台上の振動源の洗い出しを含め再検討してみます。 モータの励磁もミクロンオーダだとシビアに考えなければいけないでしょうか。 激励、ありがとうございます。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

どの方向の位置精度が重要なのかにもよりますが、温度分布を 問題にするのなら、熱伝導率の良いものを使うことが重要です。 それより、発熱部分があるのかどうか、絶対位置が問題なのか 相対位置だけが問題なのか、再現性が良ければOKなのか・・・ と、いろいろな考え方があります。 200mmで1ミクロンを問題にするのなら、温度は±1℃はラフ 過ぎませんか?本当に精度が必要な機器では実際に±0.002℃ くらいに抑えている機械もあります。温度を管理する方が 安上がりかもしれない、ということも考慮してみてください。 また、細長い棒ですから振動も気になります。共振すると 始末に負えないでしょう。テーパ状の棒にすると共振が 抑えられます。 さらに、根本にピエゾアクチュエータか何かをつけて、熱膨張を 補正する方法もあります。精度の良い位置センサと安定な 保持方法が得られれば、これは何かと自由度が上がる方法です。 もちろん熱膨張率の極端に小さい金属やガラスもあります。 たくさんある選択肢のなかからどれを選ぶかが「設計」です。 他の条件を考え合わせて結論をだすと良いでしょう。

kuntaro33
質問者

お礼

私のあいまいな質問に対して大変具体的で分かりやすい回答をありがとうございます。 試料は絶対位置が止まっている必要があり、それが満たされれば再現性は必要ありません。 試料周囲の温度制御が大変難しいですが、0.002℃という精度での温度制御も可能なのですね。大変参考になりました。 現状で温度制御は±0.1℃くらいにはしたいと考えているのですが、制御したい空間体積が大きいため、安く精度を上げるのが難しいかと思っています。熱源がたくさん周囲にあり、それらが必要不可欠なものでして・・・。 次に保持している棒の材質で何とかならないかなぁと考えました。 やはり熱伝導率が温度分布をそろえるには重要なのですね。 最終的にはtanceさんのおっしゃるとおりアクティブにフィードバックをかけることが落としどころなのかも知れません。 棒の材質→温度制御→ピエゾフィードバック の順に検討を進めてみようと考えました。 的確なアドバイス本当にありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

材質はともかく、長さの方はキーエンス様に聞いて下さい。 http://www.keyence.co.jp/ だいたい、原子間力顕微鏡でnm単位の測定をしているというのに、μmの変位で悩むというのは百年前の話ですか?

kuntaro33
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 おっしゃる通り、測定機器の分解能はいまやすばらしいですね。 が、変位を計測することについて悩んでいるのではなくそれを制御する方法について悩んでいます。

関連するQ&A

  • 材料選定で悩んでいます。

    ポリカーボネイトの部品が熱により膨張し機械が故障しました。 ポリカーボネイトと同等の強度で、熱膨張係数が低い材質はありますでしょうか? ポリアミドがポリカーボネイトよりも熱膨張係数が低いのですが、この材料の価格はいくらぐらいなのでしょうか? 他にもっと良い材料があればお教え下さい。 よろしくお願いします。 訂正致します。 ポリアミドは、ポリカーボネイトよりも高い熱膨張係数でした。 樹脂に関して素人の為申し訳ありませんでした。

  • 熱膨張係数の異なる金属材料

    こんにちは。 熱膨張係数の大きな金属材料 (例えば線膨張係数が、20や30×10-6/K) と低熱膨張(上記より1桁以上小さい)組み合わせて 使うことを考えているのですが、良い材料の組み合わせがあるのでしょうか?900℃位で使用し、 この熱膨張係数の違いでワークに圧縮力を加えて 締め付けて炉内での動きを拘束したいと 考えています。 又、熱膨張係数に異方性があると尚良いと考えています。 (縦方向に特に延びる或いは延びにくい)

  • 金型材料の熱膨張係数について

     現在熱膨張計で金型材料の熱膨張係数を測っていますが、一般に金型材料は加熱・冷却速度をどのくらいのスピードで試験されていますか??  100℃から400℃の温度範囲で、±10℃ですと理想的な熱膨張係数(12から13-6/K)になるのですが、±5℃(参考文献では5℃以下で通常行うとかいてありました。)では、大きな値(15.5-6/K)となってしまいます。  加熱速度依存性があるのは文献で確認しましたが、一般に金型材料を作っている会社のHPでは記載されていません。どれくらいの速度が適正といえるのでしょうか??ご教授ください。

  • 金型材料の熱膨張係数について

     現在熱膨張計で金型材料の熱膨張係数を測っていますが、一般に金型材料は加熱・冷却速度をどのくらいのスピードで試験されていますか??  100℃から400℃の温度範囲で、±10℃ですと理想的な熱膨張係数(12から13-6/K)になるのですが、±5℃(参考文献では5℃以下で通常行うとかいてありました。)では、大きな値(15.5-6/K)となってしまいます。  加熱速度依存性があるのは文献で確認しましたが、一般に金型材料を作っている会社のHPでは記載されていません。どれくらいの速度が適正といえるのでしょうか??ご教授ください。

  • 熱膨張係数について

    熱膨張係数について教えてください。 熱膨張係数には線膨膨張と体積膨張があり、線膨張をα、体積膨張をβとした場合に β=3αとなることまでは理解しているのですが 材料メーカの材料特性値を見にいった際に「タテ、ヨコ 熱膨張係数 14ppm/°C」と 記載している場合、これは線膨張を示しているのでしょうか? それとも体積膨張を示しているのでしょうか?

  • 膨張係数の温度依存性

    膨張係数に温度依存性があると知ったのですが、 どうもイメージできません。 例えば、長さ100mmの棒(20ppm/℃@25℃)が25℃から50℃に変化するとき 100mm x 20 ppm/℃ x (50-25)℃ = 0.05mm膨張することになりますが、 この計算では、25℃時点での膨張係数を使用しているわけですが、 膨張係数に温度依存性があるのなら、50℃のときの膨張係数を 考慮しなくてもよいのか、よくわかりません。 教えてください。

  • パッキンゴム材料について

    -40℃から100℃くらいまでの間で熱膨張係数の低いパッキン材料(シリコンゴムなど) があったら紹介してもらえませんか?どしろうとなのでくわしくおしえてください。

  • 熱伝導係数について

    Q値(熱損失係数)の計算を試みています。 熱抵抗値を求めるにあたり、熱伝導係数を熱伝導率と材料の厚さから求めますが、 “熱伝導率を材料の厚さで割る”という意味がよく分からないので、教えてください。    熱抵抗値=1/熱伝導係数  熱伝導係数=熱伝導率/材料の厚さ ???

  • 材料選定について

    150度程度の高温に耐えうる成型樹脂材料を探しています。 トーロンの線膨張係数が3.1×10^-5ですが、 これと同等もしくは小さい成型樹脂材料はありますでしょうか。 非常に急いでいる為、回答をお待ちしています。 150度程度の高温に耐えうる金型成型樹脂材料を探しています。 トーロンの線膨張係数が3.1×10^-5ですが、 これと同等もしくは小さい金型成型樹脂材料はありますでしょうか。 非常に急いでいる為、回答をお待ちしています。

  • 体積弾性率の温度依存性

    皆様はじめまして. 実験装置の設計をしているのですが,高温高圧下になるため使用材料(現在はステンレスと真鍮)の体積弾性や熱膨張を考慮に入れなければなりません. しかし,理科年表にはそれぞれの係数の記載はあるのですが,体積弾性率の温度依存性や熱膨張率の圧力依存性などはどうなるのでしょうか? 当然,熱すれば小さくなりやすいだろうし,小さくなれば膨張もしにくくなる(?)のだと思うのですが,教科書をしらべてもわかりませんでした.よろしくお願いします.