• ベストアンサー

部屋の音の響きについて

mayu1357の回答

  • mayu1357
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.1

私の経験上、室内が殻の状態 (家具などを搬入していない状態)だと やはり音が響きやすく感じます。 現に、コンクリートではなくても木造でも、 そんな風に音が響きます。 家具を置けば ほとんど気にならなくなります。 どこでも 初めは音が響くのは感じられる事です。 後々、苦情が絶えなかったりするのはいやですものね。 だけど、あなたのように 周りを気にされる方だったら、そんなトラブルは発生しないと思いますよ。 そんなに神経質にならないで下さいね。

chandora
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 なるほど家具を置いたりすると音の響きがなくなったりするのですね。店舗なのでお客様の話が聞き取りずらかったり、こちらの話が伝わりにくかったりした困るなーと悩んでおります。

関連するQ&A

  • 建物の音の響きについて教えてください。

    建物の音の響きについて教えてください。 現在、住宅団地で土地60坪足らず、建物40坪の2階だてに住んでいますが、近所の話声やそのまま聞こえる、自分の家内の1階での話し声が、そのまま2階に反響?したような感じで、しっかり聞き取れる状態で、困っています。 以前は、田舎に住んでいました、山村部なので、土地200坪、家60坪で、隣もかなり距離がありました。で、家の中での会話は、ほとんど、聞こえませんでした、というか、反響して、くっきり聞こえるなんてありませんでした。 団地は、道がすべて、舗装してあるから、あんなに音が響くんでしょうか? たしかに、隣とは、1メーター少し、裏とは2メーターくらい、前とは、車2台対抗可能、だから、6メーターくらいあいてます。 地面がコンクリートを団地は前面に塗ってあるから、田舎の田んぼや土とは違うから音が響くのでしょうか? それが不思議なんです。 友人がマンションに住んでいるんですが、夜、テレビをがんがんでかい音でかけていますが、となりの音が全然、響かないようです。 友人は8階にすんでいます。電車がすぐ近く(1階のすぐ隣)をはしっていますが、あんまり、電車の音も気になりません。 なぜ、団地だけが、こんなに音がきになるんでしょうか? 建売住宅だから、安いふしんだから仕方ないのでしょうか? なんとか、音がキンキンしない音、とがった音をこもった優しい音のする良い方法はないでしょうか? このキンキンと響く音になる原因は、やはり、団地(150軒程度)が全部コンクリート張りだからでしょうか?

  • 鉄筋コンクリートですが生活音の響きがすごいです

    鉄筋コンクリートですが生活音の響きがすごいです 自分の部屋以外は賃貸以外購入者です 防音性がいいかと思ったのですが隣の部屋の音が突き抜けてきます しかし隣の話し声やテレビの音が聞こえてくるのですが 静かな物件に引っ越せる条件を教えて下さい また、オーナーの税金対策でマンション管理で常に清掃や外装工事など音を立てる作業が多いです 管理費がかかっていないような所のほうが静かに住めますか?

  • どの部屋がいいでしょうか?

    よろしくお願いします。 引越しを考えていて、良さそうな物件を見つけました。 鉄筋コンクリート造3階建て、1フロア5部屋(1LDK)ずつの計15部屋のマンションです。 建築中のマンションですがすでにいくつかの部屋は埋まっており、 3階両角部屋、2階一番奥の角部屋は埋まっています。 私の希望は、2階一番手前の角部屋か3階の奥から2番目の部屋です。 それでどちらがいいのか迷っています。 2階の方は角部屋ですが、階段横であるため人の上り下りの足音が 気になるかもしれない。一応壁厚は部屋間は150mm、階段とは180mmあり 若干厚いようです。 3階の部屋は、1LDKの2部屋ともが隣りの部屋と接しているため音等が 気にならないか、ということです。 家賃は同じです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ノック音で困っています。

    当方、鉄骨5階建ての住宅の3階に住んでおり、水道を使ったときの水道管のノック音がして困っております。そのことで大家とトラブっています。 状況ですが、そのノック音のことを大家に相談し、水回り等の点検を行う業者を呼びノック音の確認をしたところ、結果的にはノック音を止める手段がない。という状況です。 大家がいうには、ノック音を気にして訴えたのは、私のみだそうです。(当方が賃貸している部屋に以前住んでいた人は、ノック音のこと言っていなかったそうです) ノック音対策できない理由は、排水の配管をコンクリートで囲っており、原因と思われる配管を確認する場合、囲っているコンクリートを取り除くという大掛かりな作業が必要になり、そこまでの工事をすることができない。との理由です。 要するに、大家は、我慢してくだい。配管を確認する等の工事はできません。嫌なら退去してください。と言ってきます。 ノック音のタイミングですが、4階・5階に2戸ずつ住居があり、ノック音を発生させているのは、5階の特定の住人がシャワー等の水回りを使った際にノック音が聞こえます。もうひとつの5階及び4階の住人が水回りを使った場合、ノック音はしません。 こんな状況で、私としてはすごく今の住居が気に入っており、どうにかしてノック音を止め、快適に過ごしたいと思っています。 対処方法として当方が考えているのが特定の住居の排水で音がなっているのであればその5階の特定住居の配管などの工事でありだと思っています。もし、他に手段(法的手段含む)・大家に対する対策があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 賃貸マンション建設の際、家族が住む部屋の扱いについて有利なのはどれか?

    東京でRC造3階建ての賃貸マンション建設を計画しています。1階部分(2LDK)に母(収入は年金のみ)と弟(知的障害あり、年収120万円)を住まわせるつもりです。他の部分は1K x 5戸で賃料は7万円/月程度と考えています。 私(会社員、年収1,000万円)は既に独立しており他に居住しています。施主は私で、土地は母50%、私と弟が25%の所有です。土地は母と弟から使用賃借するか、持分に応じ賃借するかしようと思っています。 当初 (1) 1階部分も賃貸部分として建築する。1階部分も賃貸なので減価償却を行う。母からは賃料として10万円を貰う。但し、母を扶養することとしてその10万円はそのまま母へ戻す。 を考えていました。これですと1階部分も減価償却できるし、母へ戻す10万円も扶養ということで無税になると考えたからです。しかし、(1)ですと、母から貰う賃料10万円が収入になり、減価償却費より不利になるのではないかと考えました。 そこで (2) 1階部分は賃貸ではなく自宅とする(区分所有)。自宅なので減価償却できないが、賃料を貰う必要もないので収入が減って所得税が下がる。 としようかと思いましたが、下記の方法を思いつきました。可能でしょうか? それとも他に良い方法があるでしょうか? (3) 1階部分も賃貸部分として建築する。1階部分も賃貸なので減価償却を行う。母と弟には1階の部屋を使用賃借として貸し出す。使用賃借なので母から私への賃料支払はなし(私には扶養義務があるので問題ないと思うのですが)。こうすることで1階部分も原価償却できるし、私の収入は上がらないので所得税も上がらない。

  • アパート 生活音の響き度

    アパートの生活音の響き度について質問です。 今3階建て鉄筋コンクリートアパートの2階1Kに住んでいます。 住んでいて思った事なのですが、生活音とかって実際上下左右にどのくらい響いているものなんですか? 一応部屋全体にカーペットを敷いています。 ただそれでも椅子を引く音、足音、物を落とした音などどのくらい響いているのか気になります。 私が生活していて聞こえてくる音は上下左右の玄関の扉の音、ピンポン、上の人の物を落とした時の音、椅子の音、あとどこから響いているか分からない謎の音?(ドーンって感じの音です。 掃除機や洗濯機の音は聞こえた事がないです。 学生専用という事もあり作りは多少脆い?と思います(築10年くらい前)

  • コンクリート造りのアパートで、変な音がします。これは何の音ですか?

    今、築22年、コンクリート造り、2階建てアパートの一階に住んでいます。 わたしの家の上の階には誰も住んでいないのですが、 たまに、地震が起きる前のような、 ガタガタっと音と揺れを上から感じることがあります。 また違う部屋の上からも、なにかゴトっと音がするようで、 母曰く、鉄筋が変形したりしてる音とのことですが、 そうなのでしょうか? よく部屋の中をみると、ドアとドア縁(?)に少し隙間があったり、 電池を床に転がしてみると、コロコロと片方に寄ってしまったりします。 賃貸のアパートなのですが、大家さんに言って なにか点検とかしてもらったほうがいいのでしょうか? 心配です。 なにかいいアドバイスをよろしくお願いします。

  • マンションですが隣の部屋の音が響きます

    マンションですが隣の部屋の音が響きます 鉄筋コンクリートです テレビの音が貫通して聞こえますし 朝の3時ほどから付けているのがわかります 壁を叩くと部分的に響く作りです 引っ越す際どのようなことに気をつければ 隣人の音の響かない家が見つかりますか?

  • 最上階の真ん中の部屋か3階の端っこの部屋ではどちらがいいのでしょうか?

    鉄筋コンクリートの賃貸マンションで、最上階の両隣のある真ん中の部屋(4階)かその下の階の端っこの部屋(3階)に住むかで迷っています。 一人暮らし初めてなのでどういうものなのかが実感できません。 3階に住んでいると上の部屋の騒音は聞こえたりするものなのでしょうか? 上の部屋の騒音があるなら最上階の4階にしたいと思うのですが、4階になると両隣がある・家賃も上がるためにまた悩みます。 防音性を重視するならどちらの部屋のほうがいいと思いますか?

  • 賃貸マンションでの音 (長文です)

    前に住んでいた賃貸のワンルームマンションは、鉄筋コンクリート造で角部屋、隣の部屋に接する壁面は収納だったためか、最上階ではなくフローリングでしたが、周囲の部屋の音は全く気になりませんでした。そのため、夜の2時くらいまでミニコンポで音楽を流しながら(少し離れたら聞こえないくらいの音量)勉強をしたりしていました。 今度引っ越した賃貸マンションは、同じく鉄筋コンクリート造のフローリング、ワンルームですが、間取りは部屋同士が接している、よくあるタイプで、私は両側を挟まれている形になります。また、2階で、私の部屋の下はマンションの玄関になっています。 壁は叩いてみても音もせず、前の部屋で使っていた石膏ボード用の釘を刺そうとしても全く刺せません。しかし、床を歩く音は自分で歩いてみてもよく響く感じがします。 前に住んでいた家がとても静かだったこともあり、ちょっとした音が気になってしまいます。周囲の部屋の話し声やテレビの音のようなものは聞こえたことがありませんが、コンコンのように、ものがぶつかるような音は聞こえます。静かな住宅街で、車などの音が全くしないので、やけに気になってしまうのだと思います。 その音に対してはさほどストレスにならないのでいいのですが、心配なのは自分が出している音がどのくらいまわりの部屋に響くかです。今までのように、夜遅くまで音楽を流したり、テレビをつけていたりしても大丈夫なのでしょうか?建物の構造で、響く音の種類が違うようなので、うちのマンションの場合、響くのは物理音のみなのか、教えていただきたいです。 また、足音が大きくならないように気をつけて歩くようにしていますが、その他、どんなことに注意したらよいか、アドバイスをいただけたらと思います。 ちなみにベランダは、非常時にやぶれるようなものではなく、しっかりしたコンクリートですきまなく区切られています。