• 締切済み

総合保険という名目の保険での冠水水害について

go_go_goの回答

  • go_go_go
  • ベストアンサー率14% (66/446)
回答No.1

上乗せ、無理です。 それよりも、加入している保険金額が100万円ですと、比例填補になるでしょう。 実際の評価額1000万円 加入額 100万円 損害額 300万円 支払保険金=損害額 × (加入額 ÷ 実際の評価額) 30万円=300万円×(100万円÷1000万円) >数年ごとに冠水する危ない公園 存在するリスクに見合った保険に加入することは契約者の責任です。 通常よりリスクの高い案件の保険を引受しないことは、代理店としてのアンダーライティングとしても当然のことです。

関連するQ&A

  • 水害で保険はきくの?

    今回の豪雨お見舞い申し上げます。現場はとても酷かったです。復旧作業をしていてふと疑問に思った事です。お答えいただけると幸いです。 今回の水害により家が全壊、半壊ありますが、修理は皆さん実費なんでしょうか?それとも水害の保険とかちゃんとあるのでしょうか。うちの親戚は車は冠水し、もう動きません。自動車保険で賄えるものなのでしょうか。床の張替えなど100万位かかるそうです。中には新築中のおうちもありました。保険でどうにかなるのならいいいんだけど。。。

  • 施設管理の不備による冠水被害に対して賠償取れるか?

    冠水被害を受けました。天災ではなく人災です。以下が問題点です。賠償(見舞金名目で良い&満額でなくていい)は事例からして取れそうでしょうか?(基本的には町内で考えています) 1,15年ぐらい前にも冠水した。またそれ以前も冠水し、川等はないが冠水で有名。 2,公園がそこそこ大きいのに排水能力がほとんどない為、全て道路に流れてしまう。その為年に数度役所が見回りには来ている(大雨の時に排水溝がつまっていないか) 3,冠水の原因は排水溝の上にたまった葉っぱとゴミで、下水からの逆流は無し。葉っぱを取ったら3分もかからず水はみるみる引いていった(冠水になって皆詰まったことに気づいた。)つまり始めた段階では排水溝の位置が見えず(夜間の為)気づいた人は四苦八苦していた。 4,今回日曜で誰も来なかった。警報も出ていない。大雨前に来たという話しもあるが、排水溝もあけていくこともしていない。 5,防災職員住宅があるにもかかわらず誰も冠水中きていない。出動した様子見ない。 6,派出所があるにもかかわらず交通整理もなければ実にもきていない。 7,冠水後消防がポンプで排水する為にきたが、同時に来た役人はライトも持ってこなければカメラさえも持ってきていない。何しにきたのかわからない。 8,役所は明確に回答していません(出来ない)唯一他の町内でも被害というが、連絡体制すらもない気がしています。また冠水でいちばん有名な場所で(だから市内の本管から、都が敷設している大型下水本管に送るポンプ場があるぐらい) 一言連絡あれば町内の人で見舞われたと思うのです(僕自身はたまたま疲れで寝てしまっていた。いつもは見る神経細かい人間なのですが・・。)

  • 地震保険の保険対象等について

    今回の震災で地震保険について、戴いている地震保険の約款を読んで、大筋以下のように理解しています、間違い等あれば教えて戴きたいと思っています。宜しくお願い致します。 1.地震保険の対象は建物及び家財(生活用動産)であり、それぞれの保険があるのではない。 2.建物には車庫や、門、塀等も含まれて、被害程度はそれぞれについて総合的に評価される。 3.建物と生活用動産はそれぞれ、全損、半損、一部損の損害程度がされて、そして、それぞれにつ   いて保険金が支払われる。 かなり、都合よく解釈したのですが、ご教示お願いいたします。

  • 保険料控除証明書について

    年末調整で保険料控除証明書を提出してもらったのですが、積立動産総合保険の証明書が「一か月分」のもの一枚だけなのです。 契約は5年間なのですが、この一か月分だけの金額を12倍して損害保険料控除、と認められるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マンション総合保険の適用

    主契約と特約契約を大手保管会社と契約しています。 特約には、水害危険補償、建物管理賠償責任、設備損害、個人賠償責任包括(居住用個室数550)と記載されています。 管理組合は理事会方式であり組合が行うべき管理業務は一括して管理会社に委託しています。 先日、汚水ポンプが故障したため汚水が地下駐車場にあふれ出て大騒ぎになりました。 緊急対応として汚水除去などがあり150万円ほど出費(ポンプ代を除く)しました。 調査したところ以下が判明しました。 1.汚水(トイレ排水)は地下貯槽に集められ2台のポンプで公共下水道に移送されている。 2.1台が3か月前に故障したため単独運転だった。 3.稼働していたポンプに異物がつまったたために移送不能となり汚水がマンホールからあふれ出した。 4.管理会社の管理員は故障ポンプを交換すべきとフロントマンに報告していたがフロントマンは理事会や理事長に報告していなかった。 このケースにおいても管理組合の総合保険で補償請求できますか。 私は管理会社の管理ミスなので管理会社の(業務?)保険適用が妥当だと思うのですが如何でしょうか。

  • 損害保険控除証明が…

    損害保険の満期が7月にきて、更新をするのを忘れていたのですが、今回の年末調整の際に控除してもらうことは可能なのでしょうか?控除証明らしきものは最近とどいていないような気がするのですが。ちなみに2年間一括払いの動産総合保険に加入していました。ご存知のかたいらっしゃったらお願いします。

  • 住宅総合保険の請求について

    水害でも保証される住宅総合保険に加入しており、先日豪雨により床上浸水の被害に遭いました。 保険会社にも連絡し、書類も送ってもらい、建物・家財の見積もりや損害額を記入して発送する段になったのですが、両親が建物修理見積もり額を見て「そんなに出るわけがない、バカか。」と言われています。 状況としては以下の通りなのですが、私の認識に間違いがあるのか、また、実際に請求した場合どの ような審査をされ、どの程度おりるのか、詳しい方のご意見をおうかがえましたらと思います。 ・事故発生について  集中豪雨により、床上浸水。自治体の罹災証明も発行され、保険会社も支払い事由にあたると考えられると言われています。災害翌日保険会社の人間が見にきており、保険金請求書類も送られてきました。 ・保険加入額、保険金請求予定額  建物補償額 1200万円 とします。(実際には異なりますが、これ以上です)  建物修繕見積もり 600万円 両親から言われたこと  ・築35年くらいの古い建物なので、100万程度しかでない。(固定資産税評価額はそれ以下だったと思います)  ・あまり大金を請求すると、今度災害にあった時に保険が下りなかったらどうする。  ・工務店も盛りすぎ。リフォームした時は2階もしたのに500万もしなかった。 自分の認識  ・新価での条件なので、建物の古さは関係ない。改めて同程度の家を作り直した場合にかかる額が損害額で、1200万の範囲なので、保険会社の審査の結果がOKならば下りるはず。  ・保険会社は支払い事由にあたるかどうか判断して支払うだけなので、こちらが遠慮しても、次回もし事故にあった場合に有利になったりすることはない。 むしろ事由にあたるのに下りないなんてことになれば、不払いで監督官庁から指導物。 自動車保険のように次回から保険契約額が上昇することもない。  補償額の80%を超えれば契約終了となるようだが、今回は80%未満である。  なんのために保険料を支払っているのか。遠慮などする必要はない。  ・工務店がその金額であると言う以上、こちらがどうこういう問題でもないしできることでもない。金額については保険会社と工務店の間の問題。 いくら支払うかも保険会社の問題。   見積もり額は確かにいつもより高いと思うが、損害保険請求するので、多少盛っているのかもしれないが、ある程度はどこの工務店もやっていることだろう。(交通事故の治療費を医療機関が保険会社に請求する時、健康保険で治療した場合の額より多く請求するのは通例だったりするので) わかりにくかったらごめんなさい。現在以上のような状況です。 請求も早くして保険金おりてもらわないと修繕もできないので、早くすませたいのですが・・・ 頑固な親ですんので説得に難儀しております。 保険会社も見積もりを送ってくれれば内容は工務店と話をするのでと言われているのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 4年前にかけた火災保険(賃貸住宅総合)を今から請求するには?

    ☆2年前に住んでいたアパートの備品損害の代金を今から保険会社に払ってもらえないかという相談です☆ 1.支払ってもらえる可能性はありますか? 2.あるとすれば、効果的な交渉方法は? ・アパートには、平成14年3月から平成16年2月の間居住。 ・契約していたのは、火災保険(賃貸住宅総合)。 不動産屋を通じて、契約。 ・洗面台をひび割れさせたということで、約70000円の請求。敷金から引かれた。退去時までひび割れには気づかず、不動産屋の指摘で明らかとなった。 ・請求の段階で、保険が適用にならないか不動産屋を通じて問い合わせしたが、何らかの理由(思い出せません…)で保険は適用にならないと伝えられた。 ・先日、昨今の保険会社の不祥事の問題で、不払いのケースにあたるのでは、と保険会社のコールセンターに問い合わせしたところ、損害の時期が明らかでないこと、時間が経ちすぎていることなどから、支払いが難しい可能性がある、とのとりあえずの回答を得ました。これから保険会社の支店に改めて問い合わせる予定です。 ・なお、洗面台の写真、詳しい損害の日時はありません。不動産屋からの敷金清算書の明細は、残っています。

  • 空き巣の際の損害保険会社の保険金の支払いについて

    先月、自宅マンション内で空き巣があり、ブランド品の腕時計や日用品が盗まれましたので警察で被害届を提出しました。 住宅火災・動産総合保険に加入していたので、損害保険会社に保険金請求をした所、「外部の調査会社に調査を委託し盗難被害の調査を行ったが、警察の被害届の情報が不明確であるので、盗難が有った自宅内で調査会社による詳細な検証を行いたい」との事でした。 損害保険会社の話では、空き巣での侵入による損壊等の状況証拠が無い為、保険金での支払いが出来ない可能性が有るとの事です。 侵入に形跡を残さず盗難される犯罪被害も実際に数多く存在し、警察に被害届が出ていて具体的な被害状況が確認できる状況下で、保険金支払に難渋を示す損害保険会社の対応に納得がいきません。 損害保険会社または損害保険会社の担当者により対応に差が出てくることもあるのかもしれませんが、盗難での保険金支払い流れについて、上記のケースでどの様な対応が多いのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 自賠責保険での示談金

    教えてください。 自賠責の被害者請求で休業損害の書類や交通費の書類や医療費の書類など作成しているんですが、医療費や慰謝料は保険で保証してくれるのですが、書類作成などの手数料なんかは示談の際、相手に請求してもいいものなんでしょうか? いいのなら、大体いくら位の金額が妥当なのでしょうか? 相手にはどうゆう名目で言ったらよいでしょうか? 相手にぶつけられて怪我までさせられて何のお見舞いもしてこないしそのうえ書類まで書いたり取りにいったりで、できれば請求したいんですが? ちなみに相手は日本人で40代前半の家族持ちです。

専門家に質問してみよう