• ベストアンサー

保険料控除証明書について

年末調整で保険料控除証明書を提出してもらったのですが、積立動産総合保険の証明書が「一か月分」のもの一枚だけなのです。 契約は5年間なのですが、この一か月分だけの金額を12倍して損害保険料控除、と認められるでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

そうですね、その分が月払いで、年初から年末まで払い込んでいる事を本人に確認した上で、12倍して控除の計算をされたら良いと思います。 それと#1の方の補足ですが、損害保険料控除には、短期と長期があり、短期については控除額としては3,000円が限度、長期については控除額としては15,000円が限度額となります。 また、両方ある場合は、控除額としては合計で15,000円が限度となります。 仮に、短期としても、支払った保険料の金額が3,000円であれば、算式により2,500円しか控除できませんので、限度いっぱい控除するなら、4,000円以上の払い込み金額がなければなりません。 下記サイトも参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1145.htm
noname#5798
質問者

お礼

大変丁寧なご回答ありがとうございます。 確認したところ短期でした。(5年でも短期なんですねーっ)一ヶ月で5580円ですので限度額ということで良さそうです。 安心しました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.1

3000円以上のものであれば、損害保険は3000円が限度額です。

noname#5798
質問者

お礼

そ、そうでした。もう一歩先まで進んでみたら一か月分だけで十分間に合うことがわかりました(^_^;)。 シンプルかつ的確なご助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損害保険控除証明が…

    損害保険の満期が7月にきて、更新をするのを忘れていたのですが、今回の年末調整の際に控除してもらうことは可能なのでしょうか?控除証明らしきものは最近とどいていないような気がするのですが。ちなみに2年間一括払いの動産総合保険に加入していました。ご存知のかたいらっしゃったらお願いします。

  • 生命保険料控除証明書が届きました

    昨年十二月に保険に加入し、年払いとして昨年十二月から今年十一月の分の保険料を一括で支払いました その金額で、先日生命保険料控除証明書が届いたのですが年末調整は既に終わっております 年払いはこれから毎年のことなので証明書が届くのも毎年この時期になると思うのですが、この場合控除はいつ受けられるのでしょうか? 今年の年末調整の時に提出で宜しいのでしょうか? 自分なりに調べた結果、昨年十二月分はやはり昨年の年末調整に含まなければならない気がするのですが、はっきりとわかりません どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい

  • 年末調整の控除について

    昨年の六月に引っ越しして、アパート契約の際に、二年で二万円の損害保険に入りました。(二年分前納です)それから少しして、証書と一緒に損害保険控除証明書というのが届き、控除対象保険料は一万円と書いてありました。バイト先で去年も年末調整をしてもらったのですが、その時にその控除証明書を添付するのを忘れてしまいました。今年も年末調整の用紙をもらったのですが、これに去年届いた損害保険控除証明書は添付できるのでしょうか?保険期間は平成18年6月13日~平成20年6月13日までの二年間となっているのですが…。今年は、九月に損害保険の付帯契約の地震保険控除証明書が届いただけです。これは提出しようと思っていますが、損害保険は控除してもらえないのでしょうか?分かりづらい説明ですみません。来週までに、年末調整用紙を提出しなければならないのです。よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料控除証明について教えてください

    年末調整や確定申告を行う際、社会保険料の控除を行いますが、年金に関しては控除証明書が発行されるのに対して、健康保険に関しては証明書が発行されませんよね。つまり、証明書の提出は不要ということですよね。健康保険で証明書不要なのは何故なんでしょうか?

  • 社会保険料控除証明書について

    社会保険料控除証明書というものが送られてきました。 これをどうしたらいいものか、よく分からないので質問させていただいています。 一応、似たような質問をされている方のを読んだのですが、いまいちよく分からなくて心配になったので。 現在、非常勤で働いています。 扶養等には入っておらず、国民年金は自分で払っています。 ということは、自分でこの社会保険料控除証明書を事務に持っていって見せれば、年末調整をしてもらえるということでしょうか。 この証明書が送られてきた人は皆、年末調整をしてもらえるのでしょうか。 そうではなく、金額等の条件の揃った人だけでしょうか。 持っていって、年末調整にはあたりませんと言われたら恥ずかしいなあと思って…。 どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 お願いします。

  • 年末調整で旅行傷害保険(証明あり)を損害保険料控除してくれない

    保険会社や税金についての本・サイトなどで知ったことですが、旅行傷害保険 は保険料控除証明書などの証明があれば、所得税の損害保険料控除(短期 保険料)として申告できると思うのですが、年末調整で会社の人事担当が損害 保険料控除として認めてくれません。 妹の勤務している会社では書類がそろっていれば年末調整のときに控除して くれるそうですし、人事担当が交代された年に控除できないと連絡されたとき でも、保険料控除証明を持っていって説明したら控除してもらえたりしたそう ですが、私の会社では、私が説明しようとする前に門前払いされ、関係書類を 突き返されてしまったのです。 今回は確定申告(還付申告)をするのですが、旅行傷害保険を支払った年は、 年末調整でできるはずの損害保険料控除を、毎年確定申告をしなければいけ ないのは面倒だと思っています。 会社の人事担当にかけあって、せめて今年の所得からでもいいので、年末調整 で旅行傷害保険(証明あり)を損害保険料控除してくれるようにお願いする には、どのようにしたらよいのでしょうか。 ちなみに、ほかに私が支払っている損害保険は何もありません。 また毎年年末調整で申告している簡易保険は生命保険料控除してくれます。

  • 社会保険料控除証明書

    現在、パートで勤務している会社で、社会保険に入っている主婦です。 昨年末に会社で年末調整しました。 お恥ずかしいのですが、今の会社に勤務する前の国民年金の未納分があり、昨年9月から払っているので、12月までの4ヶ月分の国民年金保険料の控除証明書が本日、届きました。 この場合、既に年末調整はしていても、この控除証明書を持って確定申告に行った方が良いのでしょうか?

  • 年末調整の地震保険料控除について

    会社で給与担当をしている者ですが、年末調整での地震保険料控除で、社員から以下のような証明書を提出されました。 証券番号:○○○○ 保険の種類:積立火災総合保険          地震保険 保険期間:【主契約】平成○年○月○日から10年間        【地震】平成○年○月○日から5年間 保険の目的:建物 基準保険料:【地震保険料控除】3,784円          【長期損害保険料(経過措置)】127,816円 この場合は一つの契約で地震保険と長期損害保険に該当する形になるので、どちらか一方の控除しか適用出来ませんよね? けれど同じ給与担当をしている上司は、これは二つの保険(積立火災と地震保険)に入ってるから両方控除出来ると言うんです。確かに保険の種類は二つ記載されていますが証券番号はひとつしかありませんし、これは一つの契約として見なすべきだと思うのですが・・・ それとも私の方が何か勘違いをしているのでしょうか。 上司が言うことなので完全に否定も出来ず、どちらの言ってることが正しいのか分からなくなり悩んでいます・・・

  • 保険の控除証明書について

    7月よりサラリーマンとなり、まもなく年末調整があるのですが、 サラリーマンとなる以前の個人事業の所得については確定申告を 行う予定です。 そこで質問なのですが、生命保険の会社より送付されてくる、 控除証明書は年末調整と確定申告のどちらに提出するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 控除証明書がないと年末調整不可能ですか?

    社会保険事務所から、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」という紙が届いたのですが、会社で年末調整はしてくれているのですが、この控除証明書を持ってきてください、とは、毎年一切言われません。 過去提出したことがないのですが、この控除証明書が無くても年末調整自体は可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ヘッドクリーニングを何回しても、ブラザー製プリンターのMFC-J6573CDWですべての色が薄く印刷される問題について相談します。
  • WIN7で有線LAN接続している環境で、AUTOCADなどの関連ソフトも使用しています。
  • ひかり回線を使用していますが、印刷が薄くなる現象が発生しており、解決方法を教えていただきたいです。
回答を見る