• ベストアンサー

とても急いでいます。

t932の回答

  • ベストアンサー
  • t932
  • ベストアンサー率54% (211/389)
回答No.1

生理学の水分出納に関する質問ですね。1日あたりで in 食事&飲水 + 代謝水(100ml) Out 尿+便(100ml)+ 不感蒸泄(体重1kgあたり15ml)+ 発汗 + その他 となります。代謝水とは食事をしなくても体内の脂肪が燃えることで自然にできる水です。また、不感蒸泄は気道や皮膚から自然に蒸発する水分で結構多くて900mlくらいに達します。どれくらい体重が変化するかはこれでおわかりと思います。  実際は脱水が進行すると尿がさらに減少します。

関連するQ&A

  • 毎日の尿量が多い。何かの病気の徴候?

    よろしくお願いいたします。 三十代半ばの男性です。 数ヶ月前からオシッコの回数が多く、排尿一回あたりの尿量もしっかりと出るので、一日のオシッコの総排尿量が多いと感じていました。そこで、検尿カップで尿量を測りだしたところ、一日平均2500ml前後の排尿量があります。 多い時では2800ml強、少なめのときでも2000mlくらい出ています。 水分の摂取量により尿量は大きく変わると思うのですが、飲み物の摂取は、排尿量が増加したと感じる以前と特別に変わりませんし、その他の環境も特別変化はありません。 このような尿量の増加はなにかの病気のサインなのでしょうか? ご存知の方ご教示お願い申し上げます。

  • 2歳5ヶ月、ロタウイルスの経過、脱水のめやすについて

    ロタなど、嘔吐下痢を経験したお母様が多そうなので 是非その経過について教えてください。 2歳5ヶ月の息子ですが、 21日月曜日夜から大量嘔吐。 続けて8回、最後は胃液のみになるまで吐き続け、 明け方に救急に行きましたが いまだ脱水症状ではないので、と家に帰され、 その後、下痢が開始。 水分をとっても取った後すぐに下痢、を繰り返しました。 (多いときは一時間に9回おむつを変えました) 翌朝、小児科を受診。 ここでロタウイルスによる嘔吐下痢症と診断され、 吐き気止めの座薬と整腸剤を処方されました。 まる2日と半たった現在、 吐くことはなくなり、 昨晩はやっと5時間連続で眠れた模様、 朝もうんちは出ておらず、おしっこだけ出ていたので ほっとしていたのですが、 ごろごろと横になって転がっているばかりで全く元気がなくて心配です。 OS1などの経口飲料、アクアライトなどは最初からかたっぱしから拒否で 唯一飲んでいるのは薄めたりんごジュースに少しだけ塩を加えたもの。 まる2日半、とっている水分はこれだけです。 おかゆなどは口元に寄せただけで「げえっ」と吐きそうになり、 うどんなども含めて固形物は全く口にしていません。 一応本日は朝起きてから3時間で約600mlの うすめたりんごジュースは摂取してますが、 相変らずそれ以外は全部拒否。 10時に本日初めてのうんちをしましたが、 ロタっぽくなく、ちょっと緑がかった下痢でした。 そこで参考にご意見をいただけたらと思います。 嘔吐下痢開始後、水分のみで過ごされた期間はどのくらいでしたか? また、乳児の頃は、腸内に長くとどまったうんちは緑色になる、 というのは覚えていたのですが、この年になってもそうなのでしょうか? それともみどり色のうんちはすぐに受診したほうがいいでしょうか? だるそうにごろごろしているのは、このくらいの時期ではよくあることでしょうか? もし教えていただければ幸いです。 また、そんな感じでばたばたしておりまして、 お返事が遅れてしまうと思うのですが、ご容赦ください。

  • ALSの母、手の腫れはなぜでしょう・・・。

    寝たきりで、胃ろうによる栄養摂取です。 糖尿病もあるため 一日900キロカロリー摂取でインシュリンの注射もしていますが、最初の頃は左手だけでしたが 最近右手も・・・パンパンに腫れています。  在宅のドクターは「栄養が足りないのか・・・たんぱく質が足りないかな」といいながら 血液検査でカリウムが足りないということで カリウム製剤の薬がでました。  手の腫れをなんとかしてあげたいのですが、私の考えは  「水分の採りすぎではないだろうか・・・。」ということです。 毎食600ccの水分を採っています。一日1800ccです。  尿量は一日1100~1500ccです。  人工呼吸器を着けているため 痰の吸引も多いですが 汗はそこまで多くないと思います。  尿のにごりや濃さを緩和するために水分を多めに!!と言われて採っていますが、あまり多いのではと思いだしました。  とにかく、両手がパンパンで可愛そうなので どなたかアドバイスをお願いします。

  • 透析患者さんについて。

    透析を受けている60代の患者さんの事で質問があります。 今現在、一日の尿量が300~500mlあるという事なんですが、この方の場合、一日の水分摂取量も排尿量と同じぐらいで良いのでしょうか? もう一つ聞きたいのですが、透析を受けている方(排尿が殆ど無い場合など)は脱水状態になることってないのでしょうか??

  • 透析中の水分摂取量について

    先ほど、日本腎臓学会のサイトの診療ガイドラインにある「慢性腎臓病に対する食事療法基準2007版」を見ました。 (コチラ⇒http://www.jsn.or.jp/jsn_new/iryou/free/kousei/pdf/shokuji.pdf) この中に血液透析と腹膜透析の食事摂取基準が載っていて、 血液透析の方の水分摂取量…15mL/kgDW/day以下  腹膜透析の水分摂取量…尿量+除水量 とあります。 この「水分」には、汁物や飲み物だけでなく、 食材に入っている水分量(たとえば野菜、果物)も入っているのでしょうか?

  • 1才の娘が嘔吐しています。どんな食事がいいですか?

    1才3ヶ月の娘の事で、教えて下さい。 水曜日より嘔吐・下痢を繰り返し 翌日病院で胃腸炎といわれ、点滴をして整腸剤(ビオフェルミン)をもらいました。 通常は離乳食後期~完了くらいを食べているのですが 嘔吐・下痢のあった水曜日以降は ○おかゆ(5分くらい) ○野菜スープ(大根・にんじん・玉ねぎ・キャベツ)のドロドロ状 ○ヨーグルト ○りんごのすりおろし を幼児茶碗1杯半くらいあげています。 しかし娘は物足りないようで もっと欲しいと泣くのです。 (※たぶん噛みごたえがないので、満足できないのだと思います。) そこで少し噛めるくらいの大きさにしてあたえて 食後3時間くらいしてから 水分補給にとフォローアップミルクを80mlあげました。 すると ほとんど消化されていない状態で ミルクと昼食を嘔吐してしましました。 やはり初期くらいの形状の離乳食を与える方がいいのでしょうか? また、おかゆ・野菜スープ以外で 与えやすい離乳食レシピがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 下痢のメカニズム

    素朴な疑問と言いますか、前から不思議に思っていたのですが、 精神的な原因ではなく摂取した物が原因で下痢が出る場合、 下痢が出る前のお腹の中ってどういう状態になっているのでしょうか? たとえば食事で摂取した物が消化されて排出されるのに 半日~数日かかるらしいと聞きました。 しかし、だいたいお腹をこわすときって「あ、さっき食べたあれが原因か・・・」 と解釈することが多いと思うのですが(自分はそう解釈していたのですが) 消化に上記のような時間がかかるとしたらこの考え方は間違っているということでしょうか? つまり想像ですが、下痢で排泄されるのは下痢の原因になった食物ではなく 体からの危険信号などによってそれ以前に食べていた物が 大腸で水分を吸収される前に排泄されてしまうということでしょうか? 原因になった食物は腸の中に残っているのでしょうか? どうでもいいことかもしれませんがずっと頭の中に引っかかってるので 知っている方いましたら教えてください(笑) というか全然まとまりのない質問ですいません。

  • 腎不全末期猫に輸液が必要な理由は?

    腎不全末期ですが、まだ寝たきりではなく、食欲も普通くらいにある状態で、嘔吐もほとんど無い、高齢の猫です。 知識がないので教えて下さい。 獣医さんから毎日輸液をするように言われています。 現在、自宅で皮下輸液(電解質輸液)を200mlずつ毎日していましたが、輸液を始めて2週間目あたりから胸水と肺水種になりました。 輸液の量を調整しながらでも、今後も輸液はやはり必要だと獣医さんに言われました。 獣医さんは尿毒症の予防のために輸液が必要。と言われました。 皮下輸液は、尿毒症の「予防」だけのためのものでしょうか? もし、経口から水分が足りる分を毎日摂取できるとするなら、輸液というのは必要ないものでしょうか? 私の周りの人達は、動物と暮らしてない人が多いので、「そこまでするか…」とか、人間の医療関係の仕事の人からも「余分なものを入れないほうがいいのに…」とか、色々言われています。 そうは言っても、獣医さんが輸液が必要とおっしゃるので止める気もないのですが、でもひょっとして、余計なことを猫の体にしているのか、心配になってきました。。。 延命はしたくないが、猫の体や精神が、毎日少しでも楽になるようなことをしてあげたい。というのが私の猫に対する一番の望みです。 ■質問したいこと■ 1:皮下輸液は、尿毒症の「予防」だけのためのものでしょうか? 2:経口から水分が足りる分を毎日摂取できるとするなら、輸液というのは必要ないものでしょうか? それ以外でも輸液でしか補えないものがあるのですか?  3:輸液はやっぱり必要不可欠なのでしょうか?  どうぞよろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 胃腸風邪の対応

    どうやら最近流行している胃腸風邪に罹ってしまったらしく、高温の発熱と下痢、腹痛に苦しんでいます、 一般の症状は発熱、下痢、腹痛、嘔吐、ですが吐き気はなく食べ物を受け付けない程度です。 昨夜39,7°の熱と猛烈な腹痛に襲われ病院へ、脱水症状を起こしていたので点滴を打ってもらいました、当初はインフルエンザかと思いましたが風邪との診断でした、水分を取るように言われポカリスエットを買って飲んでいるのですが、賛否両論で今の私の状態では判断がつきません。 胃腸風邪での水分摂取の正しい取り方と、食べれるもの食べられないもの、家庭内感染の予防法などよろしくお願いします。

  • 下痢をして絶食すると胃液をはきます

    アドバイスください。5ヶ月のパピオンですが、時々下痢をして、今までに何回か病院にも連れて行って回復してます。そのため、その後は、ちょっと便がゆるくなってきたら、食事の量を減らしたり、消化の良いものにしたり、絶食時間をとったりして様子をみています。しかし、時々空腹のせいか黄色い胃液や白っぽい泡状のものをはきます。腸のために絶食していまずが、そのために空腹状態になり、胃液が過多になる場合は、絶食を更に続けたほうがよいのでしょうか?嘔吐、下痢も基本は絶食だと聞いてますが。。。悩むところです。本人は食べたがります。元気もあります。(食欲不振や、元気がなければそく病院につれていきますが。。。) よろしくお願いします。

    • ベストアンサー