• ベストアンサー

3歳の子供が言葉をしゃべれません

2歳10ヶ月の次男ですが、「まんま」「ブーブ」「わんわん」などの言葉も発しません。近くの大学病院の小児科で診察をして頂きましたが耳には異常がないようです。もちろん日々毎日無理のないように話しかけているのですが。 「電話の音」「くしゃみ」「笑い声」には反応していますが名前を呼んでも振り向いてくれない時があるので聞こえているのかはわかりません。 治療に手遅れがあってはいけないので心配しています。今後どのような病院でどのような診察を受けたらいいのかどなたかアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#191699
noname#191699
回答No.4

甲状腺異常がある場合、言語の発達が遅れることがあるそうですよ。 甲状腺の専門医は、患者の数の割りに大変少ないそうで、しっかり事前に下調べをしたうえで受診されることをお勧めします。 ↓甲状腺専門医の紹介サイトです。(サイトの田尻クリニックは有名です) 甲状腺異常がなければ、同じ年のお子さんと接する機会を増やすか、本の読み聞かせを十分にするとか、お母さんがゆっくり話しかけてあげるとかをされてみては? あと、テレビを見せるのはあまり良くないそうです。 実は、うちの子も言語発達が遅れて、焦りました。 でも、幼稚園に入るころにはちゃんと話せるようになりましたが、サ行だけは、はっきりと言えず、小学校に入る前に福祉事務所に相談し、紹介してもらった専門機関で指導を受けて、1年も経たないうちにしっかり言える様になりました。 もし、今後年月が経っても話せないようなら、福祉事務所などの子供支援センターなどでご相談されてみてはどうでしょうか。 ちなみに、うちの子は採血を怖がって甲状腺の検査はいまだ出来ていません・・・(;^_^A もう少し大きくなったら検査させるつもりです。

参考URL:
http://www.j-tajiri.or.jp/specialist/index.html
higurashi_2005
質問者

お礼

有難うございました。本当に参考になりました。先生に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • keibom
  • ベストアンサー率29% (39/131)
回答No.3

言葉の遅い子供は自閉症の可能性もありますよ。 小児精神神経科などの受診をしてみてください。 自閉症であったら 早期に治療を開始する必要があります。

higurashi_2005
質問者

お礼

早速有難うございます。近くの小児精神神経科を探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.2

言葉にならなくとも声すら発しないって事ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MicroHard
  • ベストアンサー率19% (26/134)
回答No.1

こんばんは~。 オイラは何も病院をお勧めできませんが、下のサイトなら、ここで待つよりは、近道があるかも知れないです。ので、一応、記しときます。 オイラの甥っ子に昨日、会いました。2歳2ヶ月ですが、なにか色々喋ってたので、心配ですね。 もうご存知のサイトだったらゴメンなさい。

参考URL:
http://allabout.co.jp/children/childcare/
higurashi_2005
質問者

お礼

有難うございました。このホームページは知らなかったので参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こどもの花粉症対策

    すでに「予防」には間に合わないかもしれませんが_9歳の子供のことです。今日まで「蓄膿(カゼが治った後に)」で耳鼻科に通院していました。花粉症対策の件も今日の診察で伝えたし、診察中にくしゃみを連発したときに「アレルギーだからな」なんて言っていたのに、薬は何も処方されませんでした。 ※蓄膿は「治療完了」と言われました。 医者がモウロクしてないとして・・ 子供の花粉症の予防というのは、一般的にはどういう治療(というか処方)をされるものなのですか?耳鼻科ではなく、小児科の方がいいでしょうか? 子供には飲み薬ではダメだとか信念を持っている先生なども多いのでしょうか(;_;)(耳鼻科で飲み薬を処方するのはおかしいような気もするけれど) 私は同じ耳鼻科で予防対策で と診察してもらって点鼻薬を処方されています。

  • 生後2ヶ月。耳が聞こえない!?

    いつもお世話になります。 今回もカテゴリが違うかもしれませんがよろしくお願いします。 生後2ヶ月と10日の子供のことです。 先日、市の栄養相談なるものに参加しました。 そこで、保健師さんが耳のそばで手を叩いたんですが、全く反応しません。 きょとんとした表情のままでした。 保健師さんは何も言わなかったのですが、ちょっと心配になって投稿させていただきました。 (言いたそうというか不思議そうな顔をしていました。) その後、家でも手を叩いたりしますがほとんど反応ナシです。 (20回に1回くらいは薄く反応しているようですが、偶然のような気も…) 今まで、食器がぶつかる音で泣くことがあったので全く気にもとめていませんでした。 これは聞こえていないのでしょうか。 それとも、まだ2ヶ月で気にするのは早いのでしょうか。 今後、病院を受診する場合、小児科・耳鼻科どちらに行けばいいのでしょうか。 1月中旬に乳児の3・4ヶ月検診があり、小児科の診察もあります。それまで待った方がいいでしょうか。 乱文ですが、よろしくお願いします。

  • 子供の夜尿症

    8才の男の子のおねしょに悩んでいます。一時は治ったように思えたのですが、最近、友達との間でストレスのせいか ここ1週間毎晩のように失敗しています。そのうち 治るだろうとおもっていますが、なかなか前向きな気持ちになれません 本人が一番嫌だと思っていると思うんですが、親もつらいです。病院での診察も考えています。小児科・泌尿器科 どっちにかかるのがいいでしょうか?病院などの治療でオネショ(夜尿症)を克服された方、アドバイスお願いします。

  • 持病があり、セカンドオピニオンを求めたいが・・・

    子供が持病があり、総合病院の小児科にかかっています。目にも症状が出る可能性があるとのことで、連携して同じ病院内の眼科でも定期的に診察してもらっています。眼科では、毎回特に異常なしなのですが、気になることがあるので、別の病院でも診てもらいたいのです。その場合、現在のかかりつけの病院に言った方がいいのでしょうか。(紹介状など書いてくれるのでしょうか)気になるのは、持病のこと自体でなく、目に関することなのですが、言うとすれば、小児科、眼科のどちらに言えばいいのでしょうか。また、もしセカンドの病院(眼科)で、治療が必要ということになったら、二つの病院で治療しなくてはいけないのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 子供の病院嫌い・・・・

    もうすぐ3歳になる娘がいます。 9月頃に、娘の前歯に小さい虫歯を見つけました。 そして、友人に進められた小児歯科に連れて行きました。 娘は、怖がりながら、なんとか緊張しながらもお利口に治療をしてもらっていたのですが、 助手の方が娘の顔に大量の水をかけてしまい・・・・びっくりして娘が大泣きしてしまい、最終的には 押さえつけて泣きながらの治療でした。今まで聴いたことのないくらいの娘の鳴き声でした・・・・ むし歯を作ってしまった責任を感じ、そのせいで娘につらい思いをさせてしまって、申し訳なくて 涙がでました・・・・。 それ以来娘は、小児科での健診や診察の際、泣いて口を開けてくれません。 毎日の仕上げ磨きも、私以外には絶対させてくれません。 先日、インフルエンザの予防接種に連れて行ったのですが、診察室に入るなり、「怖い~帰りたい」と 大泣きでした。 歯科に行く前は、健診でも診察でもとってもお利口にしていました・・・・・・・ 歯医者でのことがよっぽど怖かったようで、病院をとても怖がっています。 病院嫌い、恐怖心をなくしてあげたいのですが、同じような経験をされた方や 何かいいアドバイスがあればお願いします。 娘がむし歯になったことは、親の責任だと十分反省しています。解った上でどうにか娘の病院 に対する恐怖心をなくしてあげたいと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 子供のゼーゼーが薬や吸入で良くなりません。

    はじめて質問させていただきます。 5.6日ほど前から11ヶ月になる次女が呼吸するたびにゼーゼーと苦しそうに息をしていて治りません。体調は良さそうで食欲もあり、夜も眠れていて機嫌も悪くないのですが、薬〈水薬(レンブリスシロップ0.0005%、C-チステンシロップ5%、アニミングシロップ0.04%)や粉薬(セフジトレンピボシキル)(プランカストDS10%)〉を飲んでも吸入(ベネトリン、リノジェットをした後、パルミコート)をしてもいっこうに良くなりません。吸入した直後でもゼーゼーしています。 去年(2007年)の11月にもゼーゼーが全然良くならずデカドロンを処方してもらったことがありました。そのときも薬が効かず、大きな病院で調べてもらったらRSウイルスに感染していると言われ数日入院をし、退院したあともゼーゼーしなくなるまでオノンや吸入(ベネトリン、インタール、パルミコートなど)などで治療しました。 そのときは鼻水も凄かったのですが、今回は鼻水は出ていません(鼻のズーズーする音はたまに聞こえます) 今回は困ったことに病院に行くとゼーゼーが聞こえなくなり先生に「ゼーゼーしていませんよ」と言われてしまいました。診察が終わるとまた音がし始めるのですが、昨日も音はしてないと言われ、今回は水薬を出してもらえませんでした…。 でも今日もゼーゼーと気になる音がしておりとても不安です。 娘は早産で30週で産まれ2ヶ月ほど入院していましたが特に大きな異常はなく退院しました。 4.5ヶ月のとき咳をたまにするので気になり近所の小児科に行きましたが風邪ということで風邪薬をもらい、そのときはそれで治ったと思ったのですが、たまに咳をすることがありその度に風邪の薬を処方してもらっていました。 7.8ヶ月のとき咳のほかにヒューヒューと音がしたので長女が喘息の治療をしているアレルギー科(長女は喘息でシングレア、フルタイドなどで治療中です)に連れて行き、薬&吸入でそのときは数日でゼーゼー、ヒューヒューは治まったのですが、その後も数回ゼーゼーすることがあり度々今回と同じような喘息の薬を処方してもらいました。 ベネトリンでの吸入をしても全く効かないということはあるのでしょうか? ちなみに姉妹とも血液の検査では非アレルギー型と言われました。 大きな病院で見てもらった方が言いのでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたらお手数ですが教えてください。 よろしくお願いします

  • 東京都内で小児専門の歯科医がありましたら教えて下さい!

    3歳の次男坊の虫歯で困っており何方かアドバイス願います。 実は少し前から「歯が痛い」と言い出し小児歯科に行ったところ5~6本の虫歯がありその内1本はかなり悪い、との事・・・とりあえずそこでその歯を治療(何か詰めたらしいです)したのですが2回目からは泣きわめいて治療にならず先生(男性です)も「ウチじゃムリかな~」と言い出しました、近所の方に聞いたところ「女医さんは?」と言うので前の先生には申し訳ないのですがその小児歯科に行きました、結果そこでも泣きわめく事は変わらず全く治療になりません・・・その女医さんは「大学病院とかの小児専門の方がいいんじゃないでしょうか?」と・・・ はて?そんな病院があるのでしょうか?もしホントに小児専門ならなんとしても治してあげたいのですが・・・ 何方かご存知でしたら教えて下さい。

  • 子供が息をするたびにゼーゼーしていて治りません。

    はじめて質問させていただきます。 5.6日ほど前から11ヶ月になる次女が呼吸するたびにゼーゼーと苦しそうに息をしていて治りません。体調は良さそうで食欲もあり、夜も眠れていて機嫌も悪くないのですが、薬〈水薬(レンブリスシロップ0.0005%、C-チステンシロップ5%、アニミングシロップ0.04%)や粉薬(セフジトレンピボシキル)(プランカストDS10%)〉を飲んでも吸入(ベネトリン、リノジェットをした後、パルミコート)をしてもいっこうに良くなりません。吸入した直後でもゼーゼーしています。 去年(2007年)の11月にもゼーゼーが全然良くならずデカドロンを処方してもらったことがありました。そのときも薬が効かず、大きな病院で調べてもらったらRSウイルスに感染していると言われ数日入院をし、退院したあともゼーゼーしなくなるまでオノンや吸入(ベネトリン、インタール、パルミコートなど)などで治療しました。 そのときは鼻水も凄かったのですが、今回は鼻水は出ていません(鼻のズーズーする音はたまに聞こえます) 今回は困ったことに病院に行くとゼーゼーが聞こえなくなり先生に「ゼーゼーしていませんよ」と言われてしまいました。診察が終わるとまた音がし始めるのですが、昨日も音はしてないと言われ、今回は水薬を出してもらえませんでした…。 でも今日もゼーゼーと気になる音がしておりとても不安です。 娘は早産で30週で産まれ2ヶ月ほど入院していましたが特に大きな異常はなく退院しました。 4.5ヶ月のとき咳をたまにするので気になり近所の小児科に行きましたが風邪ということで風邪薬をもらい、そのときはそれで治ったと思ったのですが、たまに咳をすることがありその度に風邪の薬を処方してもらっていました。 7.8ヶ月のとき咳のほかにヒューヒューと音がしたので長女が喘息の治療をしているアレルギー科(長女は喘息でシングレア、フルタイドなどで治療中です)に連れて行き、薬&吸入でそのときは数日でゼーゼー、ヒューヒューは治まったのですが、その後も数回ゼーゼーすることがあり度々今回と同じような喘息の薬を処方してもらいました。 ベネトリンでの吸入をしても全く効かないということはあるのでしょうか? ちなみに姉妹とも血液の検査では非アレルギー型と言われました。 大きな病院で見てもらった方が言いのでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたらお手数ですが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子どもの斜視について

    最近1才の子どもが斜視の診断をされました。 最初眼科に行ったのですがあまり診察もなく大きな病院へ紹介状を出されました。 大きな病院への予約が3ヶ月先しか空いていなくその間不安で別の眼科を受診しました。 そちらでたくさん検査などもしていただき、斜視の診断がつきました。 そこで大きな病院を受診すべきか悩んでいます。 眼科さんでもたくさん検査していただいたのですが、脳に異常がある場合もあるということでやはり大きな病院に行くべきか、このまま眼科で治療を続けるか... 眼科で相談したところ両親に任せますとのことで... 斜視の治療されてる方など教えていただけたら嬉しいです。

  • 中耳炎とか…でしょうか?

    くしゃみと鼻水を伴うようになって、家で鼻をかんでいたのですが…段々、鼻水が透明というかたらーっと流れるようなものになりました。 また左のほうの鼻が詰まってしまったようで、かもうとすると耳からピーッと高い音がするようになってしまい、かむのが恐いです。 様子見したほうがいいでしょうか? それとも、病院にいったほうがいいでしょうか? 恥ずかしながら、耳鼻科に行った事がなく 治るためには、しょうがないと思いますが…どんな治療があるのか、されるのか分からず、不安です;; 回答よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • ソフトウエアをダウンロードしたところ、安全でないと、ブロックされたため、インストールできません。
  • Windowsで無線LAN接続にて、MFC-J6583CDWのソフトウエアをダウンロードしようとした際、安全性の問題によりブロックされました。
  • 安全性確保のため、MFC-J6583CDWのソフトウエアダウンロードがブロックされています。
回答を見る

専門家に質問してみよう