• ベストアンサー

換骨奪胎で評価が逆転した例はありますか?

換骨奪胎されたほうよりした作品のほうが帆表が低いとおもわれますが、それにもかかわらず、換骨奪胎の結果できた作品のほうが原作より有名あるいは評価が高くなったという例はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「帆表が低い」が解しかねて見当違いの回答になるかもしれませんが。 井伏鱒二の『厄除詩集』に収められた漢詩の翻案がまずは思い浮かびました。 ご案内でもありましょうが念のため一例を挙げると「勧君金屈巵 満酌不須辞 花発多風雨 人生足別離」が「コノ盃ヲ受ケテクレ ドウゾナミナミ注ガシテオクレ 花ニ嵐ノタトヘモアルゾ 『サヨナラ』ダケガ人生ダ」になりました。 それからアンデルセン/鴎外の『即興詩人』も鴎外のほうが格段に良いというのが衆口の一致して唱えるところですね。 中島敦の『山月記』のモトネタ『人虎伝』とかいうのもつまらんものと聞いています。それから芥川の王朝ものは今昔物語より有名じゃないかしら。色々ありそうですね。

kaitaradou
質問者

お礼

一つ一つの事柄はどこかで聞いたような記憶がありましたが、明快なご指摘があるまで頭の中で結びつけられませんでしたん。大変ためになりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 換骨奪胎の読み 意味、語源、使用例、語感(ニュアン

    換骨奪胎の読み 意味、語源、使用例、語感(ニュアンス、印象、イメージ)とは? 皆さんにとって換骨奪胎とは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/換骨奪胎/m0u/ https://kotobank.jp/word/換骨奪胎-469815 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/大江健三郎 その後、豊富な外国文学の読書経験などにより独特の文体を練り上げていき、核や国家主義などの人類的な問題と、故郷である四国の森や、知的障害者である長男(作曲家の大江光)との交流といった自身の「個人的な体験」、更に豊富な読書から得たさまざまな経験や思想を換骨奪胎して織り込み、それらを多重的に輻輳させた世界観を作り上げた。

  • 原作ファンの方へ。アニメ『十二国記』ってどうですか?

    『十二国記』は、アニメ版のみチラリと観たことしかありません。その印象だけで言うと、「絵が妙にNHK的 (優等生的) で、無難にやってるな」という感じが否めませんでした。 原作小説は、遠からず読むつもりでいます (今年の読書予定にラインナップしています)。 そこで、原作ファンの方にお聞きしたいのですが、皆さんの目から見て、アニメ『十二国記』のできはどうでしょうか? そして、以下の私の傾向を見て、アニメは私にとって観るに足る出来と考えられるでしょうか? (あるいは、アニメが先で原作が後なら気にならないかも、という意見もありますね) 私自身は、もうとにかくやたらめったら多くのアニメ作品を観てきましたので、なるべく良い点を探そうとして観るタイプだと思います。特に脚本や作画 (絵の綺麗さだけではなくて、動きにどれだけ気を配っているか) を重要視しますが、仮にそれらにキズがあっても、何か「これは!」という部分があれば、好きになれる方です。 小説原作のアニメ作品についても、アニメとして見るべきところがあれば評価する、原作の変更に関しては、「根幹となる部分」さえはずしていなければ良し、という立場です (もちろん、作画的に受け付けないものもありますが)。 参考までに、小説原作→アニメ化された作品に対する、私の評価を少しだけ挙げておきます。 ◎完成度自体に満足、ないしは換骨奪胎した意欲と結果に納得できた作品 ディズニークラシカル作品、『アルプスの少女ハイジ』、『母をたずねて三千里』、『赤毛のアン』、『家なき子』、『宝島』、『未来少年コナン』、『巌窟王』、『涼宮ハルヒの憂鬱』、映画『時をかける少女』 ○アニメとして十分楽しめたので、多少の不満には目をつぶれるくらい好きな作品 『キノの旅』、『マリア様がみてる』&『~春』 (3rdシーズンはイマイチ) 『灼眼のシャナ』1&2 (劇場版は期待はずれ) 『スレイヤーズ』 テレビシリーズ (原作未読。映画版は×) △こきおろすほどではないが、見るべきところが少なかった作品 『星界の紋章』&『星界の戦旗』、『ゼロの使い魔』1&2 ×原作のキモをはずしてるでしょ、と思ってしまった作品 映画『ブレイブストーリー』 (宮部みゆきの個性が感じられません) 『図書館戦争』 (絵はキレイだが、キレイなだけ) こんな感じです。いろいろなご意見をお待ちしています。

  • 何人に評価してもらえばいいの?

    卒業研究で制作した作品を一般の方に評価してもらおうと思うのですが何人に評価してもらい、何人に良い作品だと答えてもらえたら、その作品は良い作品だといえるのでしょうか?回答お願いします!

  • アニメ「戦う司書」の評価について

     表題のアニメなのですが。  私は放送された当時アニメで見て、正直難しい作品だと思いました。が、そういう難解な作品のほうが好みなこともあって、「いつかまた見よう」と思っていました。  その後、時間のあるときに原作の『戦う司書とナントカ』シリーズ10巻を全部読みました。アニメで残されていた謎が解けるような気がして大変面白く読めました。  そして、「いつか」がやってきたので、アニメを見なおしているのですが、全体的に小説版を読んだ人にだけわかる楽屋オチ的な部分が多いように思え、自分の中でこのアニメの評価は急落してしまいました。  アマゾンでDVDの評価を見ますと各巻4以上の星を取っているものが多いんですが、評価が高すぎる気がします。  そこでアニメ「戦う司書」を見た方にお伺いしたいのですが、 1・このアニメを高く評価しますか?低く評価しますか? 2・そういう評価をするポイントはどこにありますか?  以上、よろしくおねがいします。  ちなみに、小説版は高く評価しています。

  • 絵画を評価すること

    芸術に関しては完全に素人ですがご了承ください。 はっきり言って一般人に理解しにくい絵画を評価する人たちは本当にその作品の本質を理解してそういう判断を下しているんでしょうか。 自分はフェルメールなどの描いた作品を見た時、その色鮮やかさと美しさに衝撃を受けました。 理解出来たとまでは言えないにしても、それなりに鑑賞できたつもりです。 しかし、いわゆる前衛的で、わかりにくい作品に芸術的価値が見出されている事には素直に納得がいきません。 極端な例を言えば、ピカソです。(本当に申し訳ないですが) 自分がそういった評価にあまり共感を得られないのが原因ですが、理解しにくい作品を理解したと言っている芸術家たちは、本当は一般大衆に理解出来ない作品を理解したと主張し、体裁を立てて自己満足に浸っているだけなのではないかと思います。 あるいは、時代の流行を新たに生み出すために計算された評価なのではないのかとすら考えています。 絵画は、必ずしも見る側にその作品の背景を提示してはくれないですよね。絵画において、(古い時代ものならなおさら)作者が作品を創った心境や論理を説明しない限り背景が明確に示されることはなく、(提示されていたとしたらそれはそれで奥行きがなくなるでしょうが…)あくまで個人の推測と嗜好でしか作品を評価出来ないと考えます。 つまり、大多数が分かりにくい絵画の作品に対して高評価を示すことがあるのは、おかしな話だと思います。 これは単に僕がそういった作品が理解出来ない自分から目を背けて作品を批判的に見ているからでしょうか。僕の言っていることに一理あるでしょうか。 そして、本当に絵画を理解して評価することは可能でしょうか。

  • コミック・小説の実写化のターゲット、成功例、また成功させるためには。

    類似の質問もあったのですが、加えて質問したいことがあったので新たに立てさせていただきました。 ご回答よろしくお願い致します。 最近、コミックや小説の実写化・アニメ化が多いですが、 みなさんが成功したと思う作品はありますか? 私の周りでは、「花より男子」や「花盛りの君たちへ」がよかったという声をよく聞きますが、原作が好きな私としては納得できません。 特に、「花盛りの君たちへ」は副題がありえないと思います。 こういった実写化現象は原作ファンの方と、もともと原作を知らない方とどちらをターゲットに作られているのでしょうか? 少なくとも私は原作を好きな場合もう実写化は観ません。 今まで観てきていいと思った作品にであえなかったからです。 私のように原作ファンであるがゆえに、実写化に反対している人に実写版を観させるためにはどのようにすればいいと思いますか? 自分の意見とは相反しますが、どうすれば成功するのか興味があります。 わかりづらい文章で申し訳ありません。 まとめると、私が今回聞きたいのは下記3点です。 (1)実写化のターゲットは原作を知っている人なのか、知らない人なのか。 (2)どのような実写版が成功なのか。(実写版の成功例とその理由) (3)実写化に反対の人に実写版を観せるための方法は? ぜひみなさんの意見を聞かせていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • インスタにおける絵の評価について。

    インスタにおける絵の評価について。 snsなどで絵をあげている方はたくさんいらっしゃいますが、インスタなどのsnsでの評価はアテになるのでしょうか? 良い作品、悪い作品、好みの作品、いろいろありますが、どこが良いとか、どこが悪いとか、もっとこうしたらいいよ、という改善点は誰も言ってくれないわけで、やはり評価されたいのなら、実際、直接誰かに聞いたほうがいいのですよね? snsは現実の世界ではないですよね。

  • アニメや漫画って何で大体、評価が低いのが多いのです

    アニメや漫画って何で大体、評価が低いのが多いのですか? 評価レビューとか評価サイトとかあるじゃないですか!? いつも見る度に評価低いのが多いなと思って見てるのですが、作品自体が駄目だったり、ストーリーが良くなかったり、良い品質ではなかったり、色々と駄目なところが多いからなのかな・・・。 有名な作品や人気作品でも評価低い作品が多い気がします。 高い評価の作品の方が少ないというか全作品の中での1、2割程度しかない気がするし、何故なのかと疑問です。 高評価、低評価は極端的に分かれますが、圧倒的に評価が低い作品が多いし、なぜ、そうなるのでしょう。 やはり、人それぞれってことなのかな・・・。 作品に対して各分野というかそれぞれの点に対しての評価し、それに加え総合的評価をしてるわけですもんね。 正直、評価基準については良く分かってませんが・・・。 アニメや漫画に限った話じゃないけど、どういう評価基準なのかな・・・。 意味不明で理解できなかったらすいません。 言ってくれて構わないので指摘お願いします。。

  • 人の評判・評価を無視して良かったこと。

    人の評判・評価を無視して良かったことってありますか? 私の場合。 ・「どこそこ社のパソコンはすぐ壊れる」という発言をある掲示版でよく見かけていました。 パソコンはサードパーティ製のパーツの寄せ集めなのに特定の会社の製品だけすぐ壊れるなんて事あるか?と思い、そこのパソコンを買ったら7年近く持ちました。 ・あるゲームの酷評を見ていたら、原作が同じだがゲームとして全く繋がりの無い作品を何故か「前作」「前々作」として比較して、「今作では悪くなった」と書いてある評価が気になりました。 「ここに寄せられているレビューはおかしいのでは?」と思いゲームを買ったら面白かった。 スパイゲームとして見たら駄目で、シューティングゲームとして見たら面白いという事らしいです。 原作が同じならシリーズ物なら、ドランゴンボールのゲームは全てシリーズ物という事になりますね。

  • ある経済誌で「11人いる!」という作品があることを

    ある経済誌で「11人いる!」という作品があることを知りました。 原作は漫画のようですが、アニメやNHKの実写ドラマなどがあるようです。 この作品に詳しい方に教えて頂きたいのですが、 1.アニメやドラマは(完全でなくとも)原作に忠実でしょうか? 2.アニメやドラマは当時、原作以上に評価されたでしょうか? Wikiに情報があるかも知れませんが、筋書きを見てしまうかも知れないのでパッとしか見てません。勝手ですみませんm(_ _)m 以上です。お願い致します。