• ベストアンサー

何人に評価してもらえばいいの?

卒業研究で制作した作品を一般の方に評価してもらおうと思うのですが何人に評価してもらい、何人に良い作品だと答えてもらえたら、その作品は良い作品だといえるのでしょうか?回答お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

結論から言うと基準を設けられることをお勧め致します。 逆に100人に聞いて100人がOKすればいいのですか? その中で一人でもNGというとダメな作品なのですか? 極論を展開してしまいましたが、基準を設けないとどうしようもないでしょう。 その際、実現できる基準にしないといけないかとおもいます。 たとえば1000人に聞いて…といったところで本当に1000人に聞けますでしょうか? 1000人に聞けなかったら「判断できず」で終わってしまいますしね。 作品の分野に対して造詣の深い方1名がOKだせばOKともいえますし、 10人のうち過半数を占めればOKともいえます。 その基準を作られるのはbigswallowさんでしょう。 まぁ一般的にはYes/Noの過半数にするか、さもなくばYes/Noはやめて コメント形式にして、よい評価を頂いた数で判断する、というものが あるかと思います。

bigswallow
質問者

お礼

そうですね…自分で基準を決めていいのかと思いまして相談したのですが。回答ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • A_M_K_
  • ベストアンサー率30% (19/63)
回答No.3

その作品がどんな物(実用品・芸術品など)か判らないので、一般的なアドバイスになります。 10人、20人、50人、100人等の、%を出し易い人数に評価してもらうのが良いと思います。

  • keiryu
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.2

 卒業研究の内容が分かりませんが、芸術分野の研究だったら、人数にこだわっても仕方ないのでは?  多くの人が認めた作品が入選からもれ、それに納得できずに同じ作品を別のコンクールに出展したら、大賞受賞と言う例を多く知っています。  数学の研究内容でもその証明に価値あり、エレガントな解答だと賞賛されるものもあれば、証明になってないと酷評される内容もあります、数学史上にそういったことはよくあります。  カントールの無限集合の証明にしても、自然数をこよなく愛したクロネッカーにコテンパーにやられ、彼はそれがもとで精神を患い、ハレの精神病院に入所の憂き目にあった。彼の作り上げた集合論は、数学になくてはならないものになっているのに。  自分の作品を他人からよくみてもらいたいと思う承認の要求は人間の欲の一つで分からないでもありませんが、先ずは自分が満足なら周りがなんと言おうといいのでは、まあ、自己満足も困りますがね。  よい悪いは人数問題ではないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 絵画を評価すること

    芸術に関しては完全に素人ですがご了承ください。 はっきり言って一般人に理解しにくい絵画を評価する人たちは本当にその作品の本質を理解してそういう判断を下しているんでしょうか。 自分はフェルメールなどの描いた作品を見た時、その色鮮やかさと美しさに衝撃を受けました。 理解出来たとまでは言えないにしても、それなりに鑑賞できたつもりです。 しかし、いわゆる前衛的で、わかりにくい作品に芸術的価値が見出されている事には素直に納得がいきません。 極端な例を言えば、ピカソです。(本当に申し訳ないですが) 自分がそういった評価にあまり共感を得られないのが原因ですが、理解しにくい作品を理解したと言っている芸術家たちは、本当は一般大衆に理解出来ない作品を理解したと主張し、体裁を立てて自己満足に浸っているだけなのではないかと思います。 あるいは、時代の流行を新たに生み出すために計算された評価なのではないのかとすら考えています。 絵画は、必ずしも見る側にその作品の背景を提示してはくれないですよね。絵画において、(古い時代ものならなおさら)作者が作品を創った心境や論理を説明しない限り背景が明確に示されることはなく、(提示されていたとしたらそれはそれで奥行きがなくなるでしょうが…)あくまで個人の推測と嗜好でしか作品を評価出来ないと考えます。 つまり、大多数が分かりにくい絵画の作品に対して高評価を示すことがあるのは、おかしな話だと思います。 これは単に僕がそういった作品が理解出来ない自分から目を背けて作品を批判的に見ているからでしょうか。僕の言っていることに一理あるでしょうか。 そして、本当に絵画を理解して評価することは可能でしょうか。

  • ホームページを評価してもらえるサービス

    制作したホームページを評価してもらえるサービスってないでしょうか? ホームページを制作したあと、アクセス解析や検索キーワードの順位などは調べているのですが、実際に一般の人がホームページに訪問したときにどのように感じるか意見が聞きたいです。 ホームページを実際に評価してくれる、アンケートが取れるサービスをしているサイトなないでしょうか? ホームページ制作会社などが評価サービスをしているところもありますが、制作のプロの意見ではなく、できればユーザーがみてどう思ったかという意見が知りたいです。

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 画家が亡くなってから作品を評価されることが少なくないのですがどうしてでしょうか?

      こんばんは。  テレビ番組で既に亡くなった画家の作品を紹介していることが時々あります。  生きているときにはあまり評価されていなかったが、亡くなってから数十年もしてからとても良い作品であると評価されているということです。  謎であるからより番組にも取り上げられるということもありますが、生きて描いた時期に評価されず、亡くなってから評価されているのは、絵を見るものの価値観が時代と供に変って行くからでしょうか。  気長に回答をお待ちしています。

  • マンモグラフィの画像評価

    はじめまして。 僕は放射線技師の学校に行っています。 来年の卒業にあたり、卒業研究で「マンモグラフィにおけるデジタルとS/Fの画像評価」を行おうと思います。 ガイドラインの改正に伴い、デジタルとS/Fの画像評価を同じ基準で出来るようになったのでこのテーマにしたのですが、いろいろな文献を調べても細部の方法が分かりません。 もし、分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。また、参考になる資料やホームページを知っていらっしゃる方も教えて下さい。 ちなみに精中委のホームページは見ました。 どんな情報でも良いのでお願いします。

  • 上司の頑張っている評価

    頑張っているという評価を上司が部下につける場合、一般的にはどういう行動や仕事への取り組みを見て評価をするのか、一般的な基準を教えて下さい。  私の上司は「頑張っている」という言葉が好きです。  この言葉に苦労をしているのです。   評価の基準が、頑張っていると上司に思われれば、仕事をくれ、給与の査定にも繋がります。しかし、仕事で頑張っているという評価は、どういうものなのかわかりません。  頑張っているというのは、他人がつける評価。他人の価値観や仕事のとり組み方も違います。ですので、一概に、これをしているから頑張っているという基準はないと思います。  ですので、世間一般的に頑張っていると評価をつける。つまり上司にあたる方が、部下の仕事振りをみて、「こいつ頑張っているな」と評価をつけるのは、仕事でのどういうことで一般的に多くは、評価をつけるのか教えてほしいのです。  仕事でも、職人の仕事です。  また、サラリーマンの仕事も掛け持ちしており、両方の基準を教えていただければ幸いです。  余談ですが、  集中して、仕事を当たり前にこなしていると頑張っていると言われますが、私は当たり前のことだと思っているんです。  反対に、トラブルなどで、苦労をしてやっと解決して、自分で逃げ出さずに頑張ったと思うと、上司は「当たり前のことだ」と評価をつけます。  よいアドバイスをお願いします。  ちなみに、今年高校を卒業をして、電力関係の職人の仕事をしています。現場で働いています。

  • 画像を評価してもらいたい!

    こんにちわ!私は現在卒業研究で携帯電話の文字入力について研究している者です。今回の研究で新たに考え出した文字入力方法を図を用いてweb上に提示し、それを評価してもらいたいのですが、それにはホームページを作成して、そこにアップするしかないですよね?そこで、私はホームページ作成に関して初心者で何も分からないのでホームページの作り方、画像のアップの方法などを教えてください。また、参考になるようなサイトがありましたら教えてください。お願いします!

  • 副査の意味

    私は某美術大学の4年生です。 2日後、卒業制作(作品とその論考)を提出することになっており、その前に作品を一度公表しなければならないということで、昨日展示を行いました。 その際に主査(私のゼミの教授)が来て、「副査の先生は呼んだのか?連絡はとっているか?」と聞かれ「いいえ」と言うと、「提出前に研究や制作の経緯を逐一報告して、さらに作品を見てもらわないとダメだ」と言われました。 しかし、副査の先生は当日来られず、もうスタッフや機材、会場の都合上、提出前に展示を行うことはできません。 副査の先生を呼ばなかった理由は、 副査というのは「提出されたものを客観的に評価する立場」であると思っていたためで、まさかこれまでの研究を逐一報告する必要があるとは思っていなかったのです。 論文であっても、作品であっても、大学に残るのは提出されたものだけなので、主査がそれまでの経緯を知る必要があったとしても、副査にその必要があっては、評価の客観性や妥当性が崩れてしまう気がします。 一体、副査というのは常識的にどういう立場なのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中上健次の評価とは?

     最近、中上健次の「岬」・「枯木灘」を読み始め 最近の作家の作品とはちょっと違う感じがするの ですが、一般的な中上健次の評価を知りたいので すが・・・  批評などもよんでみたのですが、評価に差が あり過ぎる気がします。  よろしくお願いします。

  • インスタにおける絵の評価について。

    インスタにおける絵の評価について。 snsなどで絵をあげている方はたくさんいらっしゃいますが、インスタなどのsnsでの評価はアテになるのでしょうか? 良い作品、悪い作品、好みの作品、いろいろありますが、どこが良いとか、どこが悪いとか、もっとこうしたらいいよ、という改善点は誰も言ってくれないわけで、やはり評価されたいのなら、実際、直接誰かに聞いたほうがいいのですよね? snsは現実の世界ではないですよね。