• 締切済み

朝調子が悪いです

 こんにちは。朝、調子が悪いので相談に乗ってください。  朝、起きると2時間くらいは、ボーっとしている、だるい、起きてばかりなのに、すぐ「今日は早く寝よう」なんて考える、ということが、毎日続いています、  現在、会社員として勤めておりますが、ハードな仕事ではなく、6時には仕事を終え、1時間かけて帰ってきます。睡眠時間は7~8時間で、特に疲れることもしておりません。 いろいろ原因を考えてみたのですが、血圧で下が50、喫煙など、が思い浮かびました。  別に朝2時間過ぎてしまえば、調子の悪さは払拭されるのですが、朝から、毎日、こんな状態では、ストレスがたまるし、朝、快適に過ごしたい、という、願望があります。  原因や対処法を思い当たることがあれば、お教えくださいませ。

みんなの回答

回答No.4

休日の話ですが,もしかしたら,休日は,平日に比べて2~3時間ほど遅く起きていませんか? もし,そうでしたら,睡眠リズムが崩れているせいかもしれません。 ですから,休日も平日とほぼ同じ時刻に起床するようにしてみてください。 そうすることで,睡眠リズムが徐々にですが整うようになり,起床後,ボーっとしている時間も少しずつ短くなると思います。 また,起床後,5~10分程度で,雨戸やカーテンを開けて,朝の光を部屋に満たし,かつ,朝の光を5~10秒程度しっかりと浴びるようにしてください。 なお,起床した際,曇天や雨天,または,人によってだと思いますが,夜間のために,部屋の中が暗いままになってしまう場合は,雨戸やカーテンを開けて,白くて明るい蛍光灯の光を浴びるようにしてください。 ちなみに,これは,体が朝(起床したこと)をしっかり認識させるための儀式みたいなものです。(でも,重要なことだそうですよ) 就寝時刻については,毎日,ほぼ同じ時刻に就寝するようにしてください。 その時刻に眠ることが出来ない場合は,寝具に入って目を閉じているだけでも構わないそうです。 ただし,その場合は,あまり,物事を考えないように留意してくださいね。(興奮しない程度に楽しかったことをのんびり思い出すのはOKだと思っています) あと,これは経験談ですが,全身の力を抜いてリラックスするのも効果的です。(手足が軽く痺れる感じがすれば,眠りに入るサインだと思ってくださいね) なお,1週間に1度くらいでしたら,夜更かししても構わないと考えています。 あと,「特に疲れることもしておりません」というのは問題があるかもしれません。 少しくらい肉体的に疲労している方が,眠りが深くなりやすいそうですからね。 もし,出来るようでしたら,1時間くらい散歩をされると良いかもしれません。 なお,運動をされる場合は,就寝の3時間前までに終わるようにしてくださいね。(それよりも就寝に近い時刻に運動してしまいますと,眠りに入りにくくなってしまいます) 血圧ですが,最低血圧は就寝にはあまり関わりがないようだと思っています。 しかし,最高血圧は親密に関わっているようですよ。 もし,最高血圧が低いようでしたら,就寝しにくくなってしまいますね。 また,高血圧症の場合も就寝しにくくなってしまいます。 でも,最高血圧が高い場合よりも,最高血圧と最低血圧の差がない高血圧症の方が問題でしょう。 つまり,具体的な例を挙げますと,最高血圧150,最低血圧50という高血圧症よりも,最高血圧90,最低血圧50という高血圧症の方が問題ですということです。 まぁ,高血圧症の場合は,一度,医師に診てもらうようにしてくださいね。 最後に,起床後,欠伸をすると良いかもしれません。 欠伸をすることは,脳に対して,「起きていなさい」という指令(正確には「刺激」)を送ることになりますからね。 アゴをはずさない程度に,大きな欠伸をされてみてはいかがでしょう。

mikippa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、確かに就寝じかんはまちまちのような気がします。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunyan
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.3

自立神経がうまく働いていないのではないでしょうか? 血圧が低いのもそのせいだと思います。 温冷療法がとっても効果があります。 朝でなくって空いている時間に継続的にやってみてください。私は1週間で身体が楽になりました。 40℃~42℃の熱めのお風呂に5分入浴 その後水シャワーを1分あびます。 温入浴と水シャワーを繰り返します。 最後は冷水で終了します。 回数は7回から11回(5回以下だと効果が薄い) 最初は無理をせず徐々に慣らして行きます。 水シャワーの時は最初は手先・足先のみから始め 徐々に範囲を広げて行きます。 水の温度はは最初は30℃ぐらいから始め 慣れるに従って温度を下げて行きます。

mikippa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

mikippaさん、こんばんは。 もしかしたら、「低血圧」のせいじゃないですか? 良かったら、下記のサイトを参照してみてください。

参考URL:
http://www.oomichi.co.jp/soramame/teiketuatu.htm
mikippa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。サイト、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は専門家ではないので、疲労の原因はよくわかりませんが 疲労回復にいい方法を少しですがお教えしますね(^-^) まずは『血行が良いこと』が大事なので、お風呂は、ぬるめのお湯に長く入ると、血行の良い状態が持続するので良いらしいです。 また笑顔を作ると顔の血行がよくなるみたいです。 次に『水分補給・塩分補給』です。 大量の汗をかいた後は、水分を補給すること。 この時、スポーツドリンクや塩分の入った野菜ジュース、トマトジュースなどをとると、失われた塩分と水分を補給することが出来、血流が改善するみたいです。 しかし、水だけを摂っても血液のドロドロは少ししか解消されないので注意です!! あとはビタミンCを補給などでしょうか・・ ちなみに寝る前に何か食べたくなったら、たんぱく質(納豆、豆腐、さしみ、卵、枝豆)を食べると成長ホルモン(傷ついた細胞を修復させる働きがある) が十分に出て疲労回復にもいいみたいです。 少しでもアドバイスになっていればいいのですが・・・(^_^;) 長々と失礼しました。

mikippa
質問者

お礼

ご丁寧にご回答ありがとうございます。夏で今はお風呂には入っておらず、シャワーだけで過ごしております。あと、栄養面も少し考えて見ますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 朝起きるのが辛い

    もともと夜型の人間です 夜になると何故か元気になります 昔は寝つきが良くて明るくてもうるさくてもどこでも眠れていました 数年前から非常に寝つきが悪くなり、現在は入眠剤を飲んでいます それでも眠れないこともしばしばあり睡眠障害ではないかとも言われています きっかけは離婚(2008年9月)による鬱だと思われます 離婚する2年くらい前から当時の旦那と喧嘩ばかりの毎日で鬱になり 当時は仕事も行けず休職し結局は退職しました その時から不眠は始まりました 離婚をして既に2年が過ぎ今は鬱も良くなり普通に仕事に行っていますが 相変わらず朝起きるのが辛く休んでしまうことが多々あります 職場、私生活でのストレスがあるのも事実ですが、この歳になってこんなことで 仕事を休んでしまう自分が情けなく思います 血圧も非常に低く健康診断で毎回「いつもこんなに低いですか?」「低すぎて 測れないのでまた最後に測りましょう」などと言われます 朝起きれない人は低血圧の人と良く聞きますが本当に血圧は関係しているのでしょうか? 母も「そんな血圧でよく朝起きれるわね」と言います でも朝起きよう!という意志が弱いんじゃないか?とかただの怠け者と思われるのでは ないかと誰にも相談できていません 彼は「いいよ^^起こしてあげるから」と全く気にしてないようです でも私としては自分がダメダメ人間のように思えてなりません せめて仕事を休まないようなサイクルにしたいのですが思うようにできなくて本当に情けないです・・・ 朝起きるのが辛いという方、どのように毎日起きていらっしゃいますか? 是非良い方法を教えてください

  • 朝調子が悪く、仕事に支障をきたしてます

    最近、パチンコ屋で9時から17時にアルバイトをはじめました。 最近といっても1ヶ月たったのですが、朝から調子が悪く、仕事中にぐ愛が悪くなります。 症状としては朝起きてから少しぼーっとして、体は動かすとすぐ筋肉疲労みたいになります。 仕事が始まってもこれが続き、不調のまま(パチンコ屋なので)音や頭も使い体も使い、頭が痛くなったり、激しくボーっとする、疲労感がでます。 接客で笑顔が出せないと仕事になりません。 いっぱいいっぱいでやってる状況です 朝弱くて目覚めてないだけと思い、早寝早起きやアミノ酸をとる、朝食をしっかり取る、マッサージへいく。など試しましたが完全な解決には至ってません。 パチンコ屋だから具合が悪くなるというより、あきらかにもともと本調子でないため、ハードな仕事に耐えられてない感じです。 なんとか改善したいのですが、思い当たる原因がありましたら教えてください。 病院いくべきか考え中です。 お気軽に回答してくださいね。よろしくお願いします。

  • 朝起きると鼻血が固まっています。

     この1ヶ月程度、朝起きると鼻の中で鼻血が固まっている状態が続いています。11月から仕事が変わり、毎日1時、2時まで残業し、睡眠時間は3時間程度の生活を続けており、かなり疲労がたまっている状態なのですが、疲労またはストレスが原因でこのようなことになることもあるのでしょうか?または、何か鼻の病気なども考えれらるでしょうか。  なお、鼻血と言っても鼻の中のみで、パジャマや枕などまでは出ていないようです。恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • 早起きすると調子が悪くなるのはナゼ?

    仕事の都合で数年間(15年ぐらい)ずっと遅寝・遅起きの生活をしていました。朝5時就寝・昼1時起床の生活です。 しかし、これではいけないと思い仕事を辞め、半年掛けて1時間ずつ早寝・早起きをするように努め、今では深夜1時就寝・朝9時起床の生活になりました。 ところが早起きするようになってからナゼか調子悪いんですよ。。 ボヤーっとしたり、体のあちこちが痛んだり・・ 遅起きの時の方が顔色も良かったしお肌の調子も良かったんです。 睡眠時間も変わっていないし、早起きした方が体の調子はいいんだろうと信じていたのに。 こんな事ってあるのでしょうか?私の場合、ナゼ早起きすると調子悪くなるのでしょうか?原因はありますか?

  • 朝シャキっと起きる方法

    仕事柄、朝4時半に起きなければならない日があるのですが、私は低血圧なのか、朝がものすごく弱くシャキっと起きることができません。夜更かししてるわけでもないし7時間は睡眠をとってます。いつも朝は気持ち悪いしすがすがしい気分になることができません。早朝の仕事は半分意識が遠のいている感じです(><;)朝ごはんもなるべく採っています。しかし仕事中は持ち悪くて仕方ありません。朝早い仕事をしている皆さんは朝強いですか?朝気分良く起きる方法を教えてください!!

  • 朝起きたら動悸が激しい

    2月に入ってからずっと、朝起きたら動悸が激しいです。 何かに追われているような...そんな感じです。 夜中にふと目が覚めたり、頭痛や吐き気もします。 先月に比べ睡眠時間が1時間ほど減り、さらには毎日夢を見るようにもなったんです。 ただストレスが溜まっているだけなのでしょうか?

  • 朝すっきり起きられない

    小さい頃から夜なかなか眠れなかったり朝すっきり起きられない日々が続いています。 ベッドに横になってから2時間やっと寝るほど。 朝寝坊がよくあります。 なので毎日夜10時になったら横になる、平日はゲームとコンビニを避けたり、朝太陽を浴びたり、水を飲むようにしていますがダメでした。 電車でどうしても寝てしまう。 薬を頼る方法もあるけど(ストレスはあるし) 寝る前はドラマを見たりゲームをやることは良くないよね? 睡眠時間は8時間です。 どうしたら朝すっきり起きれるかな?

  • 朝、スッキリ起きれるコツが知りたいです。

    こんばんわ、今回は日常生活における私の悩みを質問させて頂きたいと思います。 ・・・と言いましてもタイトルの通りです。 私は、朝が非常に弱いです。起きても頭が重く会社では午前中の間は眠気と格闘していることが多いのです。(午後からはそんなことはないのですが・・)といっても、そんなに不規則な生活習慣ではなくストレスもそんなにたまっているというわけではありません。睡眠時間は約6~7時間で、1日3食は食べています。(たまに朝抜くことはあります) 自分で気になっている点は・・ ・夕食が遅い(だいたい11時くらい) ・晩酌をする。(発泡酒1本 週4~5回) ・低血圧(昔から) といった所でしょうか。食事時間は仕事上なかなか変えられないですし、低血圧は変えるのは難しいですよね?お酒はほどほどにはしておこうかと思っています。 もし、何か対策といいますか効果が期待できそうな改善策または裏ワザ(?)等ございましたら、お聞かせ願いたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

  • 朝の喉の調子について

    おはようございます。 少し疑問に思ったので質問します。 朝起きると喉の調子が悪い(声の出が悪い)のは何故なのでしょうか? 声優さんやアナウンサーさんも仕事をする1時間くらい前、長い人では3時間くらい前に起きて喉の準備をすると聞きます。 確かに朝と昼の声の出が違うと感じます。 寝ていると喉チンコが下がるからかと考えたのですが、すぐに戻りそうな気もします。 理論が分からないので、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 朝起きると鼻血の塊が・・・

    ここ1ヶ月ほどほぼ毎日、朝起きると鼻血の塊が鼻に詰まっています。 睡眠時間は十分にとっており、仕事のストレスや疲労なども大して感じていません。特に体調不良もありません。 なのに、毎朝鼻をかむと鼻血の塊が出てくるので、すごく不安です。これって何かの病気だったりするのでしょうか?

photoshopでスキャンできない
このQ&Aのポイント
  • photoshopでスキャンできないという問題が発生しています。読み込み→画像をデバイスから→デバイスが選択されないというエラーが表示され、解決方法がわかりません。
  • お使いの環境はmacOS 13.4.1です。無線LANと有線LANの両方を試しましたが、問題は解決しませんでした。
  • 関連ソフトはAdobe Photoshop 2023を使用しています。電話回線はひかり回線です。この問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう