• ベストアンサー

自転車のホークについて

自転車のホークが、前方に傾いていることと、先が前方に曲がっていることで、なぜ走行の安定性が増し、ハンドル操作が楽になるのでしょう? 現在教育実習中で、自転車の説明文を中学二年生に教えることになっています。そこでホークに関する説明があるのですが、事実が書いてあるだけでなぜそうなのか、物理的によくわかりません。国語の授業なのですが、生徒から疑問が出たので答えてあげたいのです。できれば中学生になんとなくでもわかるように教えてあげたいのですが…詳しい方、是非ぜひ教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bong
  • ベストアンサー率35% (103/288)
回答No.3

これを図を使わずに説明するのはとても困難で、私の説明でわかっていただけるか自信がないのですが。私は自動車の本に載っていた図入りの解説を見て、理解するまでに10分以上かかりました(^_^;) フォークの傾きについて。 まず、説明しやすいように、自転車を右側から見てホイールの上端を12時、下端(=タイヤの接地点)を6時、後端を9時という風に時計になぞらえて呼ぶことにします。 ブレーキをしっかりかけて前輪をロックした状態で、ホイールの9時の位置を後ろ向きに引っ張ります。フォークは簡単に前を向きますね。同じようにして、8時、7時、6時・・・と徐々に引っ張る点を少しずつずらしながら、各点を後ろ向きに引っ張ると、やはりフォークは前に向きますが、だんだん強い力が必要になってきます。最終的にフォークの軸の延長線上(普通の自転車なら5時半くらいの位置)ではフォークはどっちにも動かず、それを境に4時、3時の位置を後ろ向きに引っ張ると、フォークは逆にどちらかに回ろうとしますね。 自転車が走っている時、タイヤは抵抗を受けて、常に接地点で後ろ向きの力を発生しています。つまり、6時の位置をタイヤの転がり抵抗分の力で後ろ向きに引っ張っているのと同じ状態です。 フォークの軸から離れれば離れるほど、小さな力でフォークは回ります。つまり、7時の位置より8時の位置を引っ張る方が小さな力でフォークが回りますよね。逆に、同じ6時の位置を引っ張っても、フォークが傾けば傾くほどフォークの軸からタイヤの接地点が遠くなり、より安定するのです。 フォークの先の曲げについて。 まず、用語説明。フォークの回転軸からホイールの中心(つまりホイールがフォークに取り付けられている点)がどれだけ前方にずれているかをオフセットといいます。 まったくまっすぐなフォーク(オフセット=0)だと、ハンドルを切ってもホイールはただその場で左右を向くだけですが、フォークの先が曲がっていると、ホイールはフォークの回転軸を中心としたオフセットの半径の円を描くように動きます。つまり、先の曲がったフォークでは、フォークを回す力だけでなくホイール自体を動かす力が必要なので、回すのにより大きな力が必要となります。逆に言うと、回りにくい、つまり、安定性が増すのです。 いずれも、前輪がふらつくのを抑える効果があるのであって、自転車自体をまっすぐ走らせるようにしている訳ではありません。まっすぐ走っている時はまっすぐ、曲がっている時はその角度を維持するように働く力です。「ハンドルの動きを鈍くする」といえば適当でしょうか。 乗っている人間からすると、まっすぐ走っている時に安定するというイメージが強いので「直進安定性がいい」と言うことが多いですが、それだけでなく、直進から急に曲がろうとする時、曲がっている状態から急に直進に移ろうとする時の動作も鈍くなります。ですから、上級者は動作の機敏なフォークの傾きとオフセットの小さいものを好む人が多くなります。 dickzickさんの回答にあるように、ホイールベース(前輪と後輪の間隔)が伸びることで安定性が増すという二次的な効果もあります。 以上、非常にわかりにくい説明で申し訳ありません。 他人に何かを説明するという作業、本当に大変ですよね。先生という職業を尊敬しています。がんばっていい先生になってください。 参考図書:自動車用語ハンドブック GP企画センター編 グランプリ出版

stamaki
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございました!おかげさまで無事に実習を終えることができました。子どもたち全員が理解したとは思えませんが、色々な子が後で自転車について話しに来ました。国語の授業で自転車にこんなに注目するなんて、予想もしてませんでしたが、大変思い出になる実習となりました。自分の授業がうまくいったのは、この質問に答えてくださった方々のおかげだと思っています。本当にありがとうござました。

その他の回答 (2)

  • dickzick
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.2

一応、自転車乗りなので 参考になるかどうかわかりませんが、イメージ的な事を。 バイクでも車でも自転車でも同様な事が言えるのですが、 タイヤとタイヤの間隔が短いほど回りやすいって判りますか? つまり小さい車ほど小回りが利き、大きな長い車ほど小回りが利かない。 多分そこは中学生でもイメージが湧くと思います。 小回りが利かないという事は、 反対に言うと真っ直ぐ走りやすい=走行の安定が増す、という風には取れないでしょうか? 例をあげると一輪車とダンプの様なものです。 さらにフロントフォークの先端を曲げることでタイヤの間隔を広く取れるようになり、おまけに振動を吸収してくれます。 以上の副作用でフロントフォーク自体が長くなります。 そうするとハンドルが重くなります。 (すいません、ここは上手く説明できません) ハンドルが重くなると、手放し運転しても真っ直ぐに進みやすくなります。 ハンドルがふらつかないから操作は楽になるでしょう。 全然、物理的な説明でなくてすいません。 聞いた話ですが、 初期の自転車(一輪車の真後ろに小さな補助輪が一個あった感じ)はフロントフォークは地面に垂直についていたそうです。 しかし、そのころの道はでこぼこだったので、重心が前の方にあった為によく前方へひっくり帰っていたそうです。 自転車は、色んな部分の素材、角度等が少しでも変わるとその性格を変えてしまいます。奥が深いですよね。 そのおかげで自転車競技車には一台50万円を超えるものもあります。 もっと詳しいことが知りたければ自転車屋さんに行ってみるのがよろしいかと思います。 出来れば自転車競技車それもロードバイクを取り扱っているお店がよいかと思います。

参考URL:
http://www.bscycle.co.jp/catalog/folding-compact/moulton3.html
stamaki
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございました!おかげさまで無事に実習を終えることができました。子どもたち全員が理解したとは思えませんが、色々な子が後で自転車について話しに来ました。国語の授業で自転車にこんなに注目するなんて、予想もしてませんでしたが、大変思い出になる実習となりました。自分の授業がうまくいったのは、この質問に答えてくださった方々のおかげだと思っています。本当にありがとうござました。

noname#2063
noname#2063
回答No.1

やはり、力のモーメントとベクトル成分で説明するしかないと思います。 ハンドルの支点と前輪の中心を直線で結び、その直線を対角とする垂直と水平の線で四角を作る。 四角の垂直方向は重力、水平方向は前方への成分となり、それが長いほど直進性が増すけど、逆に曲がり難くなるというわけですよね。 一輪車を例にすると、イメージしやすいかもしれません。 体の重心と車輪の中心を直線で結ぶと、前に進む時には重心が前に移動しているのでやはり四角形ができますよね。 その場合、水平方向は前に進む成分となるわけです。 また、ホークの先は細く、前に曲がっているのは、先端をより曲がり易くすることでショックアブソーバの役目を持っています。

stamaki
質問者

お礼

どうもありがとうございました!!自分の中でもちょっとイメージがわきました。いつも何気に乗っている自転車に、こんな複雑な物理的構造があったなんて、ほんとは当たり前のこただけど、私的にはとても新鮮な驚きでした。そして、すぐに答えられたSpeedmasterさんの博学さに脱帽です。ほんとにありがとうございました!!

関連するQ&A

  • オートバイのホークについて

    自転車のホークが曲がっているのに、オートバイのホークが曲がっていない理由はなぜですか? 自分が調べた感じでは、 自転車のホークが曲がっている理由はハンドルがきりやすく曲がりやすくするため(小回りが利く)。また衝撃を吸収するため。 オートバイのホークが曲がっていない理由は真っ直ぐ進みやすくするためにホークが曲がっていない。小回りはできないが道路などでは小回りをする必要が無く、真っ直ぐ進みたいのでのでホークは曲がっていない。 これぐらいの事しかわからなかったので、何か説明不足な点やここは間違ってる!という所があったら教えて下さいm(_ _)m またホークが曲がっていれば何故曲がりやすいかがわかりませんので、これに関しても教えて下さい。

  • 自転車について教えて下さい!

    私はもうすぐ中学生になるんですが、 私のお父さんの友達から自転車を貰うんです。 それで私はまだその自転車を見たことはないんですけど、 お父さんが言うには、色はシルバー、中学生っぽい感じ、 ハンドルが真っ直ぐ、自転車を止めるやつ(?)は一本、だそうです。 どういうのかがよく分からないので資料が欲しいです。 それと、私が気になるのは、「ハンドルが真っ直ぐ」ってところなんですが、 これって中学生が使うのって普通なんですか?前乗ってたのは、曲がっている ハンドルだったので、少し気になります・・・。  回答よろしくお願いします!説明が下手で申し訳ないです;

  • かまってほしい高校生がたくさんいます。最近の高校生事情。

    私立高校で講師をやっている20代のものです。 教育の現場は3年目になるのですが、悩んでいる事があります。 担当は実習を伴う授業(情報)なのですが、授業中おしゃべりや寝るなどして 授業を聞いていない。そして、実習が始まっても実習をやらない。 生徒のそばで丁寧に説明してもやらない。 ここまでは今までに見受けられた光景なのですが、 今年受け持っている学校の生徒は、ちょっと変わっています! 授業中おしゃべりして聞いていない生徒がいるのですが、 その生徒のそばに行って、2人で会話をしながら教えてあげると ちゃんとやるのです。しかも、「へー、なるほど!」などと前向きです。 ある程度、やり方を誘導してあげて、「さぁ、あとは自分でやってごらん」 と生徒から少し離れると、だんだんダラけておしゃべりを始めたりします。 で、また生徒のそばに行って一緒に見てあげると、また前向きな姿勢で取り組みます。 そんな生徒が結構いるんです!こういうタイプは男子もいますが特に女子が多いです。 ”自分をかまってほしい系”タイプが。 ふと、 「なんだか小学生や中学生のようだな」と思ってしまいます。 それだけ寂しさで満たされない部分が昔に比べて多いのでしょうか。 通信手段の発達による弊害? さて、前置きが長くなりましたが、このような ”かまって系”生徒たちに授業中ずっとついている訳には行きません。 どのように、今後どうやっていけばいいか? みなさまのご意見を頂戴致したく存じます。

  • 教育実習でありえない出来事を教えてください。

    私は、5月に中学の教育実習にいきました。1種の国語なので普通4週間なのですが、3週間しかだめだそうです。 さらに、実習中には、研究授業を含めて2回しかさせてくれませんでした。 また、3週目に合唱祭があって、その練習ばかりで道徳の授業もさせてもらえませんでした。 さらに、研究授業では、まったく褒めることなく改善点のみでした。授業のしかたを学ぼうと思っていったのにぼろくそにいわれました。 さらに、実習日誌を約束の日にもらいにいったら、まだ書いておらず、はんこも忘れていました。 また、校長には、こんな指導案しか書けないなら、先生になってほしくないともいわれました。初めて書いたのに、その言い方には切れそうになりました。 さらに、最後の飲み会で、ある先生の悪口やあの子かわいいよねーとかロリコンかよという内容の話をしてました。センコーはつまんねー話しかしてませんでした。 教育実習でみなさんは、どんなことにビックリしましたか?これはありえないという話を教えてください。

  • 【他教科の教員免許について】

    教員養成系教育学部で社会科を専攻している者です。 卒業までに、【小学校1種】と【中学校(社会科)1種】の免許を取る予定です。 (この2つに関する授業は、問題なく履修できています。) この他に、【中学校(国語科)1種】の免許を取ろうとしているのですが、 「教育実習」に関して、わからないことがあります。 私は社会科を専攻しているので 中学校での教育実習は社会科でやることになります。 そうすると、【中学校(社会科)】の免許を取るための単位は満たされますよね。 では、【中学校(国語科)】の免許を取るためには、 今度は改めて、国語科で教育実習を受けに行くことになるのでしょうか? つまり、私は社会科と国語科で2回、 中学校での教育実習を行うことになるのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 理科の講義の進め方

    4月から中学の理科教師をしています。 教育実習でも実験部分のみの授業だったせいか、実験以外の講義の進め方に行き詰ってしまいました・・ 毎回理科室を使用するわけにもいかないので教室での講義なのですが、ベテランの先生に「授業の前半は生徒にこれからやる項目について調べさせ、後半で説明」する方法を教わったのでその方法で1ヶ月過ごしたのですが、生徒達の受けが悪いんです。 しまいには「○○先生(もう一人の新採の先生)みたいな授業にして」との意見が出ました・・かなりショックでした・・ また、なにかいい指導書などあったら教えてください。

  • 教育実習についての質問です。

    教育実習についての質問です。 来週の月曜日から中学での教育実習が始まります。 教材研究を進めているのですが、授業案にまとめるまでには進んでいません。 授業案を書きだすのですが、途中でつまづき一向に進みません。本当に分からないんです。 また、事前ガイダンスの時にクラス名簿をもらって生徒の名前を覚えておくほうがよかったのですが、先生に貸してくださいということができませんでした。 教育実習について質問したいことが日に日に増えていったのですが、たびたび連絡するのは学校に失礼だと感じ連絡できずに今日まできてしまいました。 教育実習が不安で、怖くて毎日泣いてしまっています。教育実習生はみんな不安を抱えていると思いますが、みなさん泣いてしまうくらい怖いものなのでしょうか? 安易な気持ちで教員免許取得を考えてたので今になって後悔しています。良く考えて三年生で教育課程を放棄したほうが、協力して下さる先生や生徒に迷惑がかからなかったと思って言います。 でも、来週からなのでやめることはできません。 私が担当するのは歴史と地理のどちらかで特に地理の教材研究を考えるのが難しいです。 1クラス6時間を6クラスで合計36時間の授業を私が受け持つということもプレッシャーに感じています。 いろいろな不安が積って始まっていないのにやめとけばよかったと後悔ややめたいと感じています。 また、学校という場所が本当に怖いです。

  • タクシーと自転車の接触。

    今週月曜日の朝に 自転車で通勤中、タクシーに接触されました。なんとか踏ん張ったので自転車は倒れませんでした。怪我もありませんでした。 こちらは歩道を直進、相手はその歩道に交差する車道を一時停止線で停止せずに走行し、更にこちらを確認していなかったために接触しました。 運転手は、その場で私と警察に一時停止線で止まらずに走行していたことを認めました。 警察も、私には過失は無いと言ってくれました。 自転車は、ハンドルがつながっている軸(?)が進行方向に、ハンドル自体が下に向かって少し曲がってしまいハンドルを切ること重くなり走行が困難な状態となりました。 また、自転車屋に確認すると修理には15000~20000円かかるとのことです。 自転車は、去年6月に購入したものです。 自転車が使えないために電車通勤となりました。 タクシー会社に自転車修理にかかる費用を言うと、新しいものを購入する費用は支払ってくれるとのこと、また休業補償についても応じてくれると言ってくれましたが、今回発生した通勤費用は払えないとのことでした。 その理由としては、通常は自転車は一ヶ月でも乗っていれば中古扱いになるところを新品購入費(20000円)を支払うので通勤費はその中に含んでいると考えてほしいとのことでした。 タクシー会社の言っていることは、本当なのでしょうか? 説明べたですいません。どなたか教えてもらえないでしょうか?

  • 明日から教育実習に行きます。

    明日から教育実習に行きます。 私が担当するのは中学一年生の社会科です。 ここ一カ月教育実習の不安と緊張、後悔で頭がいっぱいでした。 でも、もう教育実習を止めることができないので私のできることを一生懸命頑張ろうと思っています。 事前説明で授業の展開ノートを作成するように言われていましたが、教材研究がうまく進まず、展開ノートもできていません。 もう明日からの教育実習でできることはわずかですが、なにかアドバイスなどがありましたら教えください。 今からでも間に合ったり、準備しなければいけないことがありましたら教えてくださるとありがたいです。

  • 自転車同士の事故

    中学生の息子がサイクリングロードで、右側を早足程度の速度で友達の後ろを走行していた時、スピードを出して対向してきた40代の男性の自転車とぶつかりました。 相手は前を走行していた友達を右にハンドルを切って避け、すぐに左にハンドルを切って息子の自転車の左ハンドルに接触。相手は急ハンドル急ブレーキの勢いで前輪は曲がり、自転車ごと吹っ飛んでいき、足に擦り傷・打撲・ねんざと怪我をしたようです。 息子は前の友達で向って来ている自転車に気がつかず、避けようもなく相手がぶつかった時に左手を打撲しました。 相手の方は息子の方に過失があり、新しい自転車を買うので半分と、身に付けていた物・まだ治療中なのでその治療代と要求してきています。 子供は相手との接触での怪我、でも相手は接触による怪我ではありません。 お互い怪我をしているので、治療は自分でと最初は言っていたのに、今は治療代の事も言い出しています。 相手の自転車はタイヤの山は全く無い状態で使い古した物なのに、新しい自転車代の半分や身に付けていた物まで弁償しなければいけないのでしょうか? 大体で良いのですが、目安になるように過失割合はどの位でしょう?

専門家に質問してみよう