• ベストアンサー

今回の衆議院議員選挙及び最高裁判所裁判官国民審査

最高裁判所裁判官国民審査について伺います。 「辞めさせた方がいいと思う人には×をつけてください」と私の住む地域の選挙方法には記載があります。 でも、最高裁判所裁判官が誰で、名前がどうで、どういう裁判をやってきたのか調べようと思ってもできませんでした。 きちんと審査をしたかったんですが、これは名目上の審査であって、辞めさせることなどできない仕組みになっているんですか? 衆議院議員候補者はポスターなどや公約を至る所で目にしますが、裁判官は不明です。 裁判官の国民審査は一体何の為にやるのでしょうか? 私のように、どういう裁判官で・・と関心を持っている人も少ないと思いますし、意味がないと思いました。

noname#74264
noname#74264

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.4

最高裁の裁判官のプロフィールはいつも新聞に掲載されます。 もちろん首になるのはいやでしょうが、最低限の情報公開はやっています。 ネットでも詳しいサイトはありますね。 以外とまともな人もいるんだと逆に感心しました。 http://homepage2.nifty.com/misoshiru/mg/shinsa.htm 最高裁の裁判官が、何人も国民審査で首になるような任命をする方がおかしいので、通常よっぽどひどい人でなければ1割程度の×ですね。

その他の回答 (3)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 最高裁判所裁判官国民審査って,興味のない人がほとんどだと思います。衆議院議員選挙の公報と一緒に最高裁判所裁判官国民審査の公報が届きますが,判断材料とするには情報が少なすぎますよね。  形式的なものになってしまっていますが,最高裁判所の裁判官は,政府が選任しますから,政府与党の意向に極端に偏った裁判官を選任しないとは限りません。そんなことになった場合,国民の投票によってその裁判官を罷免できる制度を確保しておかなければ,司法の公正を保つことができないからでしょう。    昔,社会党が「この裁判官とこの裁判官には×を付けましょう。」と運動していた記憶がありますが,近年はそのような運動も目にしませんね。    私は某大学の法学部を卒業していますが,在学中にある教授が「最高裁判所裁判官国民審査には,全裁判官に×印を付けてください。そうでないとなかなか私が最高裁判所の裁判官になる順番が回って来ませんから。」とジョークを飛ばしていました。

  • yeslets
  • ベストアンサー率31% (47/151)
回答No.2

不適格だと思う人に× ↓ 知らないから印を付けない ↓ 信任される という構図が見えてきますね。 最高裁判所裁判官の国民審査については、 選挙公報と同様に新聞折り込み及び公共施設で 公報を配布しています。 内容は「どの裁判の判決に関わったか」と判決内容と違う意見(反対意見)を言ったとかが書かれています。 最高裁判所は憲法判断をする裁判所ですから、 たとえば「靖国訴訟」や「議員定数訴訟(一票の格差訴訟)」などで、どういう態度を取ったかがわかります。

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

名も知らぬ、ましてや顔も存じぬ。 なら、事前にネットで調べちゃえ。ということで 下記があります。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/misoshiru/mg/judgedata.htm

関連するQ&A

  • 最高裁判所裁判官の国民審査を棄権するとき

    衆議院議員の総選挙がちかぢかあります。 私は不在者投票をする予定です。 衆議院議員の投票はしたいが、最高裁判所の裁判官の国民審査は棄権したい場合、 国民審査の方は、係の人に投票用紙を返せばよいのでしょうか。 この場合、信任には数えられませんよね? ×以外のことを書くと無効票になるんですよね? この場合も信任には数えられませんよね? 国民審査を受ける裁判官の中に、 信任したい人、やめさせたい人、棄権したい人 が混ざっている場合、どうすればよいのでしょうか。

  • 最高裁判官の国民審査制度について

    最高裁判官の国民審査制度について教えて下さい。 任命後初めて行われる衆議院総選挙で、一度国民審査を受けてから、 10年後を経過した後に開かれる衆議院総選挙で国民審査を受ける? 例えば、任命されたときが衆議院の総選挙があった翌年だとすると、 最初に受ける国民審査が3年後。 そして、その後10年を経過した後にある、最初の衆議院総選挙はさらに2年後。ということは、最初に国民審査を受けてから12年国民審査を受けていないことになります? 結局は10年とはいえ、10数年間国民審査を受けないことがあるって ことですよね?あってます?

  • 最高裁判所裁判官の国民審査について

    もうすぐ衆議院選挙が行われます。 これにあわせて最高裁判所裁判官の国民審査も行われる訳ですが、 衆議院選挙に比べて国民審査の方はマスコミでもほとんど扱われず、 どの裁判官がどんな判決を下したのか良く分かりません。 那須 弘平氏 涌井 紀夫氏 金築 誠志氏 田原 睦夫氏 近藤 崇晴氏 竹崎 博允氏 宮川 光治氏 桜井 龍子氏 竹内 行夫氏 対象となるのは、上記の9氏なのは分かるのですがそれ以外の情報が さっぱり手に入りません。 審査対象裁判官が下した判決で皆さんが特に注目しているものがあったら 是非教えていただけませんか? (あるいは、この方々の下した判決に関してまとめてあるサイトなど ありましたらそちらも紹介していただいても構いません。)

  • 国民審査に×を付けますか?

    衆議院議員選挙時に投票義務があるのに投票に行かなかったり、国民審査で白紙投票しているのに最高裁の判決を批判するおバカな人が大勢いますが(最高裁の判決に文句を言うなら国民審査で×を書けと思います) 1、最高裁判所裁判官の国民審査で×をつける人はいますか? 2、白紙投票の人は最高裁の判決に満足していますか? 私は全て×で投票しています。

  • 国民審査の投票率は衆議院選挙の投票率より低いのは何故?

    今回の選挙の結果を見てのことなのですが・・。 例えば千代田区の場合、小選挙区22,627票、比例代表22,657票、国民審査22,146票となっていますが、 この投票数の差は何なのでしょうか?比例区>小選挙区>国民審査の順に多いのですが、小選挙区と国民審査は481票も差があります。実に小選挙区の投票者の2%です。比例区と小選挙区の差は例えば在外投票については小選挙区・国民審査の投票ができないわけですから少ないのはわかりますが、何故、小選挙区と同じ有権者数となっている国民審査は投票数が少ないのでしょうか?いくつかの自治体の選挙のHPを見てもこの傾向は変わりません。国民審査は投票数自体が少ないのです。どうしてでしょうか?2%もの人が途中で帰ってしまっているとも思えません。 千代田区投票結果      男 女 計 投票率(%) 衆議院議員選挙(小選挙区) 10,738 11,889 22,627 65.09 衆議院議員選挙(比例代表) 10,762 11,895 22,657 64.75 最高裁判所裁判官国民審査  10,511 11,635 22,146 63.71 ※不在者投票、在外投票は、最終(確定)に含まれています。 HPによると各投票数には無効投票数、持ち帰り票数、不受理票数などが含まれています。 http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/tokusyu/senkyo/index.htm

  • 最高裁判所裁判官の国民審査だけ棄権したい

    衆議院選はキチンと投票しようと思いますが、最高裁判所裁判官の国民審査は、いまいち分りませんので棄権しようと思います。 投票用紙をもらって、無効票を投じたくもありません。 最高裁判所裁判官の国民審査だけ棄権する方法はありますか。

  • 衆議院議員選挙の候補者ってどこで確認できる?

    10/31の衆議院議員選挙に向けて候補者を調べてるんですが、いまいちどれが自分が投票できる候補者なのかが分かりません。 衆議院議員選挙の仕組みがいまいちわかってないせいだとおもうんですが、都議選みたいに単純に自分が住んでる地区で検索かけて出てきた人だけではないんでしょうか? 比例代表がどうとかいろいろ情報が出てきて分からなくなりました。 予め調べておきたいので、投票所で初めて名前を知るということがないようにしたいです。

  • 最高裁判所裁判官の国民審査

    今度の選挙にともなって最高裁判所裁判官の国民審査がありますが、こんど審査を受ける裁判官はどのような裁判をしてどのような判決をだしているのでしょうか?

  • 裁判官の国民審査は必要?

    前回の衆議院選挙で裁判官の国民審査がありました。 いつも思うのですがあれは必要ですか? なぜ衆議院選挙の「ついで」に行なうのでしょうか? 政治に興味があり、街頭演説などを聞いて、候補者に投票するのに なぜ関係ない裁判官も選ばなくてはいけないのでしょうか? そうしたらそれはそれで裁判官選挙を作ればいいのにと思います。 私の考え方は変ですか? よろしくお願いします。

  • 最高裁判所裁判官国民審査

    2009次の選挙での最高裁判所裁判官国民審査に際して各裁判官のここ最近出した主な判例を,お教え願えますか。参考にさせて頂きたいと存じます。