• ベストアンサー

ご近所との交流と子育て(しつけ)について(長文です)

yuuka030の回答

  • yuuka030
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.6

どちらも私としてはたいして気にすることでは ないように思います。 私が比較的都会の雑然としたところに住んでいるので かもしれませんが。。 ご近所との事ってお互い様って事が多い気がします。 車のことで言えば、お互いに業者に何か頼む事があるでしょうし、その業者に当たり外れがあるのは運です。 今度は、前回怒った家の人がどこかの業者に頼み その業者が、一瞬だからとあなたの家の前に 車を停める事もありえますよね。 でも、あなたの性格だったら、きっとお互い様だからと 怒らないんじゃないでしょうか? (もし、前回のトラブルがなくても) だから、その人、それぞれの性格もあるし、業者の当たり外れもあるし、その日の気分もあるだろうし 気にしてたら、きりがないと思うんです。 私の子供が小さい時に、家の前の私道で サッカーボールを蹴っている事がありました。 お隣の方は、それを気にしているようだったので 私は、ちょっとしたお菓子を持ってお詫びをした事が あります。 そのお宅の猫は、いつも私の家の庭で、おっしこを してましたが、私は、まいいか!で済ませてたので その事について、何一つ隣の方は知らないと思います。 (それで、いいですし) なので、相手が気にしているようだったら、謝りに とか、話し合いに行けばいいだけだと思うんです。 なんとなく、相手が嫌がってる。。それを感じたら なるべくすぐに、一言 「何か、うちの○○がご迷惑かけたようですみませんでした」 とか、言ってしまえばいいだけです。 早くしてしまうと簡単です。そこまで罪悪感を感じたり 嫌な気持ちになるような事ではありません。 お互い様ですよ、本当に。 トイレの事とかは、しつけではありませんよね。 子供さん、可哀想でした。 私の息子も急にお腹が痛くなってお漏らしとかありましたけど、後の対応だけだと思います。 「ドアが開かなくてしてしまったみたいで、すみませんでした」それで洗ってあれば、怒る人はいないと思います。 そんなに完璧な人(音はもらさない、何も人を不愉快にさせない) ばかりではないですから、どこかでお互い様だと 気を楽にしておいたほうがいいですよ。 私だったら、その車の事も、おしっこの事も気になりません。

nami-hey
質問者

お礼

レスありがとうございました。 いろんな経験談まで・・・。 後日謝ったところ、「気にしていないから」と言ってくださいました。 >なんとなく、相手が嫌がってる。。それを感じたら なるべくすぐに、一言謝っておく  肝に銘じます。。。

関連するQ&A

  • 近所のヒトに嫌なことを言われ困っています。(長文です)

    引越ししてきて間もなく、ウチの業者さんが勝手に‘その人’(ウチの斜め向かい)の家の前にクルマを置いて、外で打ち合わせしていました。‘その人’が外に居て私たちにもみえていたにもかかわらず、そのまま打ち合わせをし続けてしまいました。‘そのひと’は怒ってきました。その時、私たちも謝って「いや○○さんはいいんです・・」と許してもらえたと思っていました。 それからは特に‘その人’には気をつけて対処してきました。 しかし、以前子供たちがウチの家の前でボール遊びを‘しよう’としていました。主人もその時は外に居て、私は買い物に出ていました。 主人の話では‘その人’がまた文句を言ってきて挙句の果てには「家に火つけたろか」とか「クルマのガラス、割ったろか」と言われたそうです。子供に向かってです。 いくらなんでも子供に向かって言う言葉じゃないと思うんですが。 引越し当時以来‘その人’の家には何も被害を加えていないのですが。 やはり‘当時’のことが気持ちとして残っているのでしょうか。 ‘その人’は30代前半の人で私たちより年下なんです。‘その人’についていろいろ聞いてみると、「クレーマー」みたいなヒトのようです。 でも近所ではウチ以外は親しくされているようです。 ウチは‘その人’には挨拶しかしないようにしています。 子供たちはもう家の外では遊ばなくなりました。子供たちが、友達の家に行くか公園で遊ぶようにしています。ボールを持っているだけでもにらまれる、と言ってました。 ‘その人’の家には4歳ぐらいの娘が居ます。 長文ですみません。どう思われますか?

  • 近所迷惑(長文です)

    私は主人と二人で、マンションに住んでいるのですが、隣の家のことで悩んでいます。 築30年近い古いマンションだそうで、ベランダの排水溝がふたつの家に対しひとつで、どちらかの家が掃除せざるを得ない状況です。 私たちは2年半くらい前に賃貸契約で入居し、そのときからずっと、隣の家から流れてくる落ち葉やゴミなどが気になっていました。 隣の部屋のご家族は私たちより前から住んでいて、 50~60代の親夫婦と20~30代の子夫婦の二世帯で暮らしているようです。 小学生の子供がいて、犬を飼い、ベランダにはご主人の趣味で盆栽のようなものがあります。 犬がベランダによく出るからか、 ベランダの掃除は、毎日、親夫婦の奥さんの方がしているようで そのときに、落ち葉や犬の毛、人の髪の毛や砂、今日はヘアピンのようなものが勢いよく流れてきていて、 排水溝のまわりを覆ったり、排水路に溜まっています。 時にはうちのベランダの幅半分超えたところにまで水が流れた跡が残っています。 この跡を見ると、大きい落ち葉やゴミ等を自分の家のベランダから失くすために勢いをつけて流しているんだろうなぁと感じてしまいます。 昼間や、特に夏場になると、少し気になる臭いがします。 犬のオシッコのような臭いです。 マンションの前を犬と散歩している人も見かけるので今のところ断定はできないのですが、排水溝や水の跡から臭うようにも感じます。 この臭いがついてしまうかもと思うと、ベランダに洗濯物を干すのがイヤになり、夏場もベランダに出たくなくなってきます。 なんで我が家だけこんな思いをしなきゃいけないのだろうと腹が立つときもあります。 マンションの構造上、我が家が掃除をするのは仕方ないのですが それを知ってか知らずか、掃いたゴミをそのまま流す隣人がどうも腑に落ちません。 良識ある大人なら、一度大きなゴミをちりとり等で取り除いてから最小限の砂だけを流すと思うのですが、お隣さんはあまり気にしてないようです。 今は諦め半分で掃除をしていますが、今まで一度も苦情を言ったことがないので、一度くらい困っていることを伝えようと思っています。 が、何と言っていいのか悩んでしまいます。 なにしろ親夫婦の方に申し入れるわけですから、あまり腹を立てた様子で苦情を言っても逆効果に思えます。 私は30歳。相手は50~60代。 親夫婦はふたりともプライドが高そうに見え、特に旦那さんの方は、1つ苦情を言ったら5倍くらいになって逆ギレされてしまいそうな雰囲気です。 私はあまり口がたつほうではないので、口喧嘩で勝つ自信がありません。 目下の私からどんな言葉で言えば、納得してもらえ穏便に済ませられるのでしょうか。 いま考えているのは、何かお菓子やフルーツみたいなおすそわけを持って行って、そのついでに 「ベランダのお掃除のことなんですが…。すみませんが、できれば大きいものをちりとりとかで取ってから流してもらえると排水溝がつまりにくくなるので助かります。」 「ワンちゃんのおトイレってベランダなんですか?」 「そのまま(おトイレ)されてるんですか?」 「お日様が当たると、蒸発して、排水溝からちょっとオシッコみたいな臭いがするんで、もしそのままされてるようでしたら、変えてもらえるとありがたいんですが…」 と、笑顔でお伝えすることをしようかと思っています。 引越してきたときにご挨拶に行った程度で元々親しい近所付き合いがなく、マンション内の人に出会ったら挨拶するくらいの私がいきなり何かをおすそわけみたいなことも不自然かもしれませんが…。 これを目下の人間から言われたら、みなさんはどんなふうにお感じになりますか? また、「こう言ったほうがいいよ」というアドバイスがありましたら、是非ご教授ください! 長文失礼しました。読んでくださってありがとうございました! よろしくお願いします!!

  • 近所の人から言われて落ち込んでいます・・・(長文)

    長くなります(愚痴も入りますが・・・)。 我が家の周りの雑草を主人が刈ったので、その刈った雑草を一度集めて、ある程度枯らしてからゴミの日に捨てようと思い、唯一の空き地になっている我が家の車庫裏に集めていると、車庫の隣の家の人から、「ここに雑草があると虫がいっぱい出て、うちの子が刺されると腫れあがるから・・・」などと言われ、車庫裏に置くことを拒まれました。うちの土地だからいいと思ってしていたのに・・・。その他、「うちとお宅の境界線はここ」などと話をされましたが、以前、その隣人は自分の家の周りの工事のため、我が家の敷地内に一言も無く鋼材を置いたり機械をあげたりしていたのに、自分の主張ばかりしてきたので、私はとても気分が悪くなりました。私は何も言わずに我慢してきたのに・・・。 その上、我が家の隣家(前述の家と反対側)が空き家になっていて、そこにも雑草が生えているのですが、うちの主人が忙しくて、なかなかそこまで刈れずにいるんですけど、そのことを隣人の人とその友達のオバアサンが「ここのタンポポが飛んで、その辺がタンポポだらけになってタチが悪いんだ」と言ってきて、うちが責められているような気がして、更に気分が悪くなってしまいました。  近所に迷惑をかけないように生活しなければならないのは分かりますし、うちが空き家の雑草も刈るべきなのでしょうけど、隣人は自分のことしか考えていないような気がしてなりません。でも、私が隣への今までの不満を口にすると、気まずくなってしまいそうで言えないのです。こんな悩みをお持ちの方がいらっしゃったらどう対応しているのか意見をお聞きしたいです。

  • 近所のいじめ

    昨年に分譲住宅を購入し引っ越してから、近所との付き合いがうまくいっていません。 近所のお子さんのいるお宅は、うちの娘と遊んではいけない。といわれていると昨年の夏に、そのお子さんが言っていました。 ちょっと前までは、とりあえずはその一件以外は挨拶程度はしてくれていたのですが、最近は、娘の挨拶さえも、返してくれず、我が家が玄関でると、車の陰に隠れたり背中を向けたり、一番ひどい家は家の影に慌てて隠れます。 見えていなければ気にならないのですが、さすがに、毎回だと。 幼稚園に関しては別のところに入れることもできますが、小・中と最低でも同じところになります。今後が心配です。 私も主人も、人付き合いがうまいほうではありません。このまま子供同士の「イジメ」にまで発展しないか不安です。

  • 子供の躾と近所づきあい。かなり長文です。

    40代主婦、小学2年生の男の子の母です。 道幅4mの町道から入った私道に15件ほど家が並んでいます。 今、町道に面した家の主婦Aさんと、私達母親世代の者たちとの間で気まずい事になっています。 その家には塀がなく、町道と敷地の境目が分かりずらいのが事の発端です。 駐車スペースを確保するため塀を作ることはできないとの事。 毎朝、私道の入り口に当たるそのお宅の、前で子供達が集合し全員揃ってから登校していたところ、 子供たちが勝手に敷地に入って来るのは迷惑だとの指摘があり、 町道を通る車の危険にばかり気を取られ、子供の立ち位置がそのお宅の敷地の上であるにもかかわらず、 注意することなく過ごしていた迂闊さに気付き、謝罪をし、路地にはいりこんだ所に集合する事にしました。 他にも、子供たちに注意する事がよくありますが決して理不尽なことを言っているわけではなく、 逆に私達が気付かない事を教えてもらうのは子供の為にはいい事だと思っています。 現にその家のお嬢さんは、もう成人していますがきちんと笑顔で挨拶してくれたりとても感じのいいお嬢さんです。 一番年上の私がこういうスタンスだからか、Aさんを快く思っていない人もいるようですが表立っては何も言いません。 そんな中で、先日、AさんがAさん宅の前に路上駐車していた女性を叱りつけていた場面に遭遇しました。 その女性はその奥に住んでいるご近所の方の知り合いでしたが、Aさんに詫びることなく無言で去って行きました。 Aさんの言い分、 あの人はこれまでにも何度もここに車を止めて5分・10分帰ってこない。 通りがかった他の車が、皆、立ち往生するではないか迷惑この上ない… 第一、知らない人が見たら私がそんな非常識な事をしていると誤解される…とも、 Aさんの言い分はもっともだと思います。 その後、その女性が訪ねた先の近所の人が私に事情を聞きに来たのですが、 なんでも届け物を渡したらすぐ帰るつもりだったとかの言い訳をしていました。 私は見たまま、感じたままを答えました。 言い方はきつかったとは思うが、Aさんの言い分はわかると・・・ その人は不満そうでしたがそれ以上は言わず帰って行きました。 Aさんの言う事はわかるが、言い方はきつかったと思う・・ という言い回しのほうがよかったのかも知れませんがその時はそこまで気が回りませんでした。 その事からもわかるように、私にはAさんと母親達との調整役が出来るような力量はありません。 にもかかわらず、Aさんは私によく話しかけてきて他の母親たちの不満を口にしますし、母親達は私にAさんの愚痴を言います。 こんな私にでもなにか出来る事があるでしょうか?

  • ご近所から監視されているようです。。

    今の土地に一軒家を建てて10年、30代の夫婦二人暮らしです。 周りは平均70代で、昔からずっと住んでいる年金ぐらしの老人ばかりです。 1年程前から突然、回覧板がいつも回ってくるA宅から飛ばされるようになり、反対側のB宅から戻ってくる形で回ってくるようになりました。 A宅は我が家の家を建てている時から、工務店の方に「そんな所に建てられたら陽が当たらなくなる」だの文句を言っていたらしく(もちろん市の条例で定められている建築法で建ててもらったので法律違反ではないです)そのくせ、我が家の道を挟んだ前のお宅が空き家なのですが、そこの持ち主ではないのに自分宅の布団を干していたり…と、矛盾した行動をされる方でした。 そして、その空き家の壁沿い(ちょうど我が家のガレージ前です)に、隣の市に嫁いだ娘さんがわざわざウチの近所で子供に習い事をさせているらしく、週に2日程、車でやってきて、そこに停めるので、我が家の車の出し入れがしにくい状態でしたが「我が家が後から入ってきたし…」と我慢していました。 それにも関わらず、回覧板が飛ばされるという嫌がらせを受け、堪忍袋の尾が切れてしまい「最近、回覧板が飛ばされているようなんですが・・?」と抗議したところ、どうもそれが気に食わなかったらしく、ご近所に悪口を言いふらされ、ご近所からも無視される始末。。 私も神経質になりすぎてたとは思いますが、休日はゆっくり寝たいのに朝の7時台からA宅のご主人の日曜大工の音で起こされたり、孫を週に2日以上連れて来ては「ここマンションだっけ?」って思うほど、家の中で走らせているので、A宅の床が振動してうるさかったり…言い出せば切りがないほどでしたが、ずっと我慢していました。なのに回覧板が飛ばされるという、あからさまな嫌がらせ。。 回覧板の件も我慢すれば良かったのでしょうが、友人に聞いても「それって完全嫌がらせだよね?」と。。 最初はご近所からの無視も気にしてはいましたが「意地悪なのはA宅なのに、その人の事を信じる人も信じる人」と今は割り切るようにしています。。 が、最近気づいたのですが、どんな悪口を言っているのかは知りませんが(なんせ平均70代ばかりの土地なので、他のご近所さんとも挨拶ぐらいしか交わした事がないです)A宅含め、他のご近所さんが私達夫婦と顔を会わせたくないようで、私がゴミを出す時間やら、私や夫が仕事から帰ってくる時間を監視しているようなのです。。というのも、いつもゴミ出しの時間がかぶって挨拶していた反対側のB宅の奥さん(こちらも70代)も私を避け始め、その時間に出さなくなり、私が出したのを見計らって出すようになりました(B宅の玄関扉の開閉音は我が家の窓を閉めていても、よく聞こえます;) 主人は大体夕方5時ぐらいに帰ってくるのですが、その時間帯にA宅含めた他のご近所さんが毎日と言っていい程、井戸端会議されていたのに、その時間にはしなくなり、主人が帰ってきたのを見計らって井戸端会議が始まります。。 A宅は「私は何も言ってないよ」張りに、少し私が怖いのか緊張した面持ちで挨拶はしてきますが、他のご近所さんは顔を合わせれば無視。家の中に隠れていくので気分が悪く、こちらも見たくないので丁度良いと思えばいいのでしょうが、気持ち悪いのが、回覧板を飛ばされた件でしか抗議していないのに、何を勘違いされているのか、あんなにうるさかったA宅のお孫さんが今、冬休みなので毎日のようにA宅に来ているのですが、私の仕事が休みで家に居る日は大人しくさせ、私が仕事に行っている間は以前と変わらずみたいで、私が仕事から帰ってきて家に入るまで、外にも聞こえるぐらいギャーギャー言っていたのに、私が家に入ると大人しくなるのです。。 最初はたまたまかなと思ってたのですが、私が家に入ると必ず大人しくなります=私が帰ってきたのを見ているって事ですよね? 私のせいで、主人もご近所から無視されるようになってしまったので、主人には本当に申し訳ないことをしたと思っていますが、ご近所に悪口をいいふらさなくても…とも思うし、そもそも常識外れた事をしているのはA宅だし、誰も「お孫さんがうるさい」なんて言ってないのに、私が家に居る間だけ大人しくさせたりと、監視されているようで気持ち悪いです。。 ウチの母は「こんな言い方悪いけど、近所の人が先に逝くんだし、それまでの辛抱」と慰めてくれますが、それまでに私の神経が磨り減り(実は既に眠剤を飲まずには眠れないし、飲んでも起きる時間前に目が覚めてしまいます)恥ずかしい話ですが、自分の巻いた種とは言え、鬱になってしまわないだろうかと。。 でも自分が巻いた種だし、我慢するべきでしょうか?

  • ご近所さんのことで悩んでいます。(長文)

    2歳の男の子の母親です。 最近、知らない県に引越ししてきて 主人はすぐに単身赴任でほとんど母子家庭状態なんですが お隣さんと仲良く??なりました。 上の子が3歳半と下が3~4ヶ月の家族です。 お隣の3歳の女の子が良く遊びに誘ってくるので何回か遊びました。 知らない県だし子供がお友達を作るにはいいな~と思っていたのですが、なぜか(流れで)最近、上の子だけが我が家に来て3回ほど託児所、状態がありました・・・ しかも元気な女の子で奇声を出したり怒り出したり、かと思ったら走り出したり、ホトホト参ってしまいます。 「用事があるから今日は駄目だよ。」というと 家の前で駄々をこね泣き始めます。 お隣の奥さん(上の子に疲れている様子)のフォローもないので、お付き合いに疲れてきてしまいました。 その女の子の接し方も情緒不安定でどうすれば良くわかりません。 家のこともあるし主人もいない生活なので育児疲れもあるのに 他人の子供を見る余裕はありません。 かといって お隣なのでお付き合いしないわけには行かず疲れてきました・・・

  • 子供が近所のガラスを割ってしまいました・・・

    初めて投稿いたします。 当たり前のことかも知れませんが、教えていただけないでしょうか? 初めての事でパニックになっています。 我が家の子供達(小1、小2)が、ご近所のお友達のお家の窓ガラスを遊んでいて割ってしまいました。 そこのお宅のお子さんと他に5~6人で遊んでいたようです。 その中の1人のお子さんのお母様に知らされ、事の次第を知り、その親御さんと一緒に、子供を連れて謝罪に行ってきました。 一緒に謝りに行ったお母様は、「一緒に遊んでいての出来事だし折半しましょう。」とおっしゃってくれたのですが、結局他に一緒に遊んでいた子達のお母様方は知らないようですし、実際に割ってしまったのはうちの子達なので、我が家が全額窓ガラスの代金を弁償することで話はまとまりました。 本当は、一緒に遊んでいた子供達の親御さん達にも知らせるべきなのでしょうが、近所付き合いがなく親同士の面識もない、またお家も近所らしい・・・と言うことでハッキリしないので、一緒に謝罪に行ったお母様と相談して2人で対処しました。 これからは、弁償する我が家と被害者宅と話し合っていく予定です。 今日は謝罪だけで手ぶらでお伺いしたのですが、明日にでも再度菓子折りを持って行った方が良いのでしょうか? 急だったので、手ぶらでお伺いしたことが気になっています。 弁償すること話合ったのに、明日菓子折りを持って伺ったらかえって気を使わせてしまうのかなとか、本当に些細な事で悩んでいます。 常識的なことで呆れてしまうかも知れませんが、同じ様な体験をされている方の対処法を参考にしたいのでよろしくお願いいたします。 ※もうすぐこの土地から引越しするので、立鳥後を濁さずの気持ちでいます。

  • 子供を叱る 近所の人

    文章が下手でうまく伝わるかどうかわかりませんが 皆さんの意見が聞きたくて投稿させていただきました。 うちには3人の子供がいます。 今年{長女(小6)、長男(小3)、次男(小1)}になりました。 最初、私と主人と長男、次男と買い物へ出かけていました。 長女は家で近所のお友達と遊んでいました。 家の近くを車で通り、違うお店へ向かっていたのですが 二人が家に帰りたいというので住宅地の入り口付近で 車から降ろしました。(長女には家の鍵をあけてあげてねと電話しました。) それから車で5分ぐらいのお店についた頃、私の携帯電話が鳴り、 長女から50歳か60歳ぐらいの男性にかわり、「近所のもんやけど、お宅の子が じゃがいもをめちゃくちゃにしとる、警察に連れて行くけんな。どれぐらいで帰ってこれるん。」という電話にとりあえず謝り、あわてて家に帰りました。 家の前に男性と、玄関でおびえた子供2人がいました。 田に植えたじゃがいもをあらしたのかと思い、急いで「すみませんでした。状況を見せてください」と、子供も連れて4人で見に行きました。 行くと、家の裏の歩道に土を盛り上げてジャガイモを5本ぐらい植えていたものを子供二人がおもしろがってふんずけていたのを目撃されて家を案内させて、長女に私の携帯へかけるよう言ったようです。 丁重に誤り、目の前で主人もかなり大声で子供をしかりつけ、ほっぺをパチンとたたきました。男性の奥様が見かねて「もう分かったよね?」と止めてくださりました。子供も「もうしません。ごめんなさい。」とちゃんと謝りました。夕方、菓子箱を持ってもう一度4人で丁重に謝りにいきました。 悪いことをしたのは間違いないので叱るのはあたりまえです。主人が叱ったことも間違いではありませんが、家が7件ほど続いた裏の歩道ですが、柵をしてお花を植えている人もいますし、草が生えたままの人が半分以上しめています。 そこへ柵もせず土を盛り上げただけのジャガイモを二人が草と判別できるんでしょうか?私の中で疑問が残り、長女にも分かる範囲の状況を詳しく聞きました。 するとびっくり二人のむなぐらをつかみ連れてきて、家の前では「ぶっころすぞ、こらー」とか「校長先生に言いに行くけんなー」とか子供に言っていたそうです。 うちの子が悪いんですが、納得がいかず、主人と相手のお宅へ向かい、お話がありますということでやんわりとですが、「「ぶっころすぞ、こらー」と言われたそうなんですが、どういう状況だったのでしょうか?」と尋ねました。「こらー」は言ったけどなとあっさり。タバコを吸いながら、焼酎をひっかけながら答える始末です。 6年生の子供が聞き間違えるはずはありえないと思いますが、近所ですし、もめたくないので「それならいいんですが。すみませんでした。」と帰りました。 子供たちは毎日その歩道を通って学校へ通わなければなりません。私もそのお宅の家の前の道路を通って出勤しなければいけません。早く忘れたいです。

  • ご近所にお線香をあげにいく事(長文です)

    2~3年前にご近所の旦那さんが亡くなりました。 我が家は40数軒が立ち並ぶいわゆる新興住宅です。 我が家の子供と同い年のお子さんが一人いて、まだ小学校1、2年の頃に亡くなりました。 その頃はまだ私自身ご近所の方についてよく知らず、そのお宅のお隣さんが知らせに来てくださり、ご近所さんでお香典を集めましょうとの事で、我が家もわずかですがお渡ししました。 その時にお通夜などどうしたら良いか聞いたところ、その方ともう一人が代表して参列するので大丈夫ですとの事でした。 私はその頃まだ今ほどご近所さんについて詳しくなく、「あの辺りのお家の方だな。まだお若いだろうにお気の毒に、、、」と思っただけで、何故かお線香をあげに行くという考えが全く浮かびませんでした。今度奥さんに会ったらお悔やみの言葉をお伝えしようと思ったのですが、結局全く会えずに、半年程経ってしまい、でも会った時は学校行事で他のお母さん方と楽しそうに談笑している時だったので何も声を掛けれず、ずるずると今に至ってしまいました。 ずっとそのまま過ぎてしまったのですが、お線香のひとつもあげずに申し訳ないことをしたという気持ちが徐々に膨らんできて抑えられなくなりました。 ご主人にもお会いした事ないと思っていたのですが、最近になってご家族で一緒にいた光景を一度だけ見かけた事があることを思いだしました。 今頃迷惑なだけかもしれないと悩みに悩みましたが、たまたまこの間の朝、少しだけ話す機会があったので思い切って「ずっと伝えれず今頃申し訳ありませんがご主人にお線香をあげさせてもらえませんか」と声をかけました。 そうしたら「仕事で帰りが遅いんで、春休みになったらでどうですか。」とおっしゃっていただけました。 春休みに入ったらまずお電話しますとその場は別れたのですが、昨日緊張してお電話した時に、なんだか失礼な言い方をしばしばしてしまいました。 まず「こんばんは。今お電話大丈夫ですか。あの、この間お話させていただいた件なのですが、いつ頃お伺いさせていただいても大丈夫でしょうか。」と、~~件などと言ってしまいました。なんだかビジネスで使う用語な感じで冷たい感じがしたかなと思ってしまいました。 あと、奥さんは今働いていてお休みが平日しかないという事をお電話で初めて知って、何故だか土日が休みだと思ってしまっていたので焦ってしまい、 「あ、そうなんですか!(汗)私土日しか休みなくて、、、あ、どうしよ、どうしよ、えぇと、、、あ!私お昼休みは1時間あるんで家に帰れるんでその時にお伺いしてもよろしいですか?」って。。。 私が勝手にお伺いしたいと言ってるんだからこっちの休みの都合とか向こうの奥さんからしたらどうでも良い事なのにパニックになって変な言い方してしまい、しかもお昼休みにお伺いしたいとかバタバタしてしまうのになんだかすごく申し訳なくなって。。。 結局それで子供と一緒にお伺いさせてもらうことになったのですが。。。 今回私がお線香をあげさせてもらいに行くことで悲しみを思いださせたり、ただ子供が同じ学年で近所ってだけでかえって迷惑じゃないか、もう時間も経ってるのに何を今更、とか思われてないかすごく不安になってきて、自分のしてることがとても空周りしている気がして申し訳なくて仕方なくなってきてしまいました。なんだか自己嫌悪です。 でも訪問させてもらう事になったので気持ちを込めてお線香をあげさせてもらおうと思っていますがなんだか自分が嫌になってきました。。。 支離滅裂な文章ですみません。。。 やはりこれはただの迷惑な事なのでしょうか。最近何をしていても自己嫌悪でやる気がおきません。 自分って馬鹿だなぁって。。。 どなたか叱咤激励下さい。。。