• ベストアンサー

耐火セメントと漆喰でBBQ炉

nakajima244の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

寸法を考えると耐火セメントでの施工及び仕上げに漆喰を施すことは可能でしょう。 但し鉄筋は入れない方が宜しいかと思います。 鉄筋とセメントの熱膨張率が異なるので、おそらくヒビが入ってくるものと思われます。 製作行程はまず型枠を作り、そこに耐火セメントを流し込むのが一番簡単です。 型枠は合板で製作し、セメントの硬化後外側を取り外し内部は焼却してしまうのが一番手っ取り早いと思います。 釜の形ですが、上部はアーチ状にした方が耐久性があります。 バーベキュー炉で鉄板や金網を設置出来れば良いと言うのであれば、上部はオープンで構わないと思います。 漆喰は市販でよく販売されている「ビニールクロスの上に直接塗れる」タイプのものや「ローラーで塗れる」と言われている ものは不適です。 麻スサ等を混合した昔ながらの漆喰を使用して下さい。 (食塩を少量混ぜるとヒビが入りにくくなります) ちなみに耐火セメント+漆喰仕上げで検討しているようですが、結構コストは掛かると思いますよ。 問屋等で仕入れることが出来れば良いのですが、ホームセンター等で購入するのであれば10kgでおおよそ2,000~2,500円程でしょうか? それから言われている釜のサイズはそれ程小さくもないような気がするのですが… 耐火性及び耐久性を維持するには大体壁厚で80~120mmくらいは欲しいところです。 よって使用する耐火セメントの量は形状にもよりますが最低でも350kg以上は必要になると思います。 ※おおよそですが… もしかしたら400kgくらい必要になるかもしれません。 これだけで80,000円くらいでしょう。それに漆喰仕上げとなると+20,000円程は最低見ておいた方が宜しいかと思います。 つまり総額100,000円です。(これ以上掛かる可能性は十分あります) レンガを使用した方が安く出来そうですね。 費用が掛かっても良いのであれば特に問題無く製作出来ると思います。 費用を抑えたいのであれば別の方法もありますが、手間がかかります。 もし手間がかかっても良いのであれば、再度ご質問頂ければ追加アドバイス致します。

chirubou
質問者

お礼

早速のご回答、それもかなり詳しい内容で、まさに知りたいことをほとんど教えていただき、大変助かりました。 レンガを縦に置けばいいのですが、こういう使い方を見た事がないので、どうせなら全部耐火セメントでできないか、と考え始めたのがそもそもです。 総額10万円ですか。うーん、市販のキットと同じくらいですね。 上部はオープンにするかどうかは、まだ決めかねています。 よろしければ「別の方法」というのも教えていただけないでしょうか? ついでながら漆喰に添加する「少量の塩」とは具体的にどの程度なのでしょう? 本当に助かりました。どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 安物ブロックやレンガの耐火性は?焚き火台自作したい

    庭でバーベキューしたりダッチオーブン料理がしたく、70~80cm四方くらいの焚き火台(かまど)の自作を考えています。 1個70~80円のレンガ、コンクリートブロック&10kg500円くらいの簡易セメントで作ろうと考えています。 しかし、他の方のDIYブログを見ると1個数百円もする耐火レンガたるものを使っている方がほとんど・・・ レンガって土を乾燥させたものだから燃えないのでは?と思うのですが、やはり耐火レンガでないと危ないのでしょうか? また、コンクリートブロックを使っている方もほとんどいないのですが、コンクリートブロックの耐火性はレンガにかなり劣るものなのですか? ブロックも燃えそうなイメージはありません・・・ セメントやモルタルはさすがに燃えないですよね? 御教授おねがいします!

  • 耐火 パーライト・セメントについて

    日を見て、小型アルミ溶解炉を作ろうと思っています。 そこで、色々なブログやYouTube動画を見たところ、セメント・パーライト・水の配合比は書いてありますが、この時のセメントは一般的な「ポルトランドセメント」でいいのでしょうか?? (石窯(ピザ窯)やロケットストーブなどの紹介HPで・・・) 耐火性のある「アサヒキャスター」や「アルミナセメント」などを使った方が高温・長寿命につながるのではないでしょうか?? 確かにアサヒキャスターは高いですが、その分長持ちをするのであれば、そちらを使いたいと思います。 アルミナセメントはセメント会社から直接買わないと手に入らないかもしれませんね!! 作成予定のアルミ溶解炉の最高温度は1,000℃で考えています。 熱源は、ガスボンベのパワートーチか木炭を予定しています。 アルミの溶解温度が約660度ですから、熱源温度は800度くらいでも良い筈です。 石窯(ピザ窯)は300~500度あれば調理できるでしょうけど、ロケットストーブの部分的最高温度は1,000℃以上にまで上がると想定されます。 (ロケットストーブに使われているステンレス製煙突の劣化具合から見て・・・) それと色々考えて、耐火煉瓦の使用も考えています。 以上、宜しくお願い致します。

  • ダッチオーブンハーフについて教えて下さい

    ユニフレーム・ダッチオーブンハーフについて教えて下さい。 現在10インチ、12インチどちらの商品を購入しようか悩んでいます。 メーカーHPでは各サイズの表記が ○ダッチオーブン10インチハーフ  鍋径(内寸)26.0×深さ(内寸)6.5cm  蓋径(外寸)26.5×高さ2.8cm ○ダッチオーブン12インチハーフ  鍋径(内寸)30.5×深さ(内寸)6.5cm  蓋径(外寸)31.0×高さ3.2cm と各サイズが記載されています。 おそらくここで記載されているサイズは 上部のサイズだと思うのですが・・・ そこで質問なのですが、 ダッチオーブン10インチハーフ、12インチハーフそれぞれの 底部の外寸、内寸を教えていただけないでしょうか? その他各サイズのオススメポイントなどお聞かせいただけると嬉しいです。

  • レンガ敷きの施工方法

    レンガ敷きの施工方法について質問します。 車の乗入れがある場所に、下地は業者にコンクリート打設してもらってその上にモルタル+レンガ(目地1cmくらい)を敷こうと思っています。(範囲は6平米ぐらいです) 業者さんには、厚めに載せたパサモルタルの上にレンガを載せて軽く埋め込む方法をお勧めされたのですが、色々本を読んでいるとドライモルタルの上にレンガを敷いた後、散水する方法がありました。こちらの方が施工は簡単かなと思ったのですが、この方法でも問題はないでしょうか。 また目地を白くしたいと思っており、白セメント+珪砂を考えていましたが、しっくいを使う方法もあることを聞きました。 敷きレンガの目地でしっくいを使うのと白セメントを使うのとで違いはありますでしょうか。 もし、しっくいを使う際の注意点などありましたら教えて下さい。 (実は内装に使ったしっくいが結構余っているのでこれを使えたらいいなと思っているんですが・・・) よくわかっていないのでおかしな質問をしていましたらすみません。 回答頂けるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 添付・ピザ用に用意するオーブントースターはどちら?

    友人が格安で買った山林にバーベキュースペースが完成しました。 テント泊のメニューにピザの追加を考えています。 皆、それほどのこだわりも有りませんが将来的には耐火煉瓦のピザ窯を夢見ています。 然しながら今回はスーパーで見つけた手頃なピザを持っていく事にしました。 その袋には、オススメ!(オーブントースター1000wで4~6分焼く)さらに(フチの部分がキツネ色にこんがり焼きあがり、チーズに焦げ目がつきはじめたら出来上がり。)の表示が有ります。 発電機は手持ちが有るので、アマゾンでオーブントースターを探して添付の2台に行きつきました。 「ピザ」に特化した場合おいしく作れるのは①と②の何方でしょうか? 主観で結構ですので簡単な理由を添えて頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 五右衛門風呂の基礎コンクリートの打ち方について

    DIY初心者です。 自分で五右衛門風呂を野外に据付けようとしています。 地面に、基礎のコンクリートを打った上で耐火煉瓦で築炉して、周囲を石で固める予定です。基礎は縦横1.5m×1・5mで厚さ10cm位、総荷重は1トン位になる予定です。 この場合、基礎はコンクリだけでなく、鉄筋も入れないといけないでしょうか?あと、コンクリの下に砕石をランマで敷かないといけないのでしょうか?敷くとしたらどの位の厚さでしょうか? 宜しく御願いします。

  • BBQの簡易炉

    ホームセンターにある軽石ブロックに網を載せて簡易BBQ炉は可能でしょうか。 使い捨てになってもいいと思っていて、軽石ブロックなら場所まで持って行くのにも楽かと考えるのですが。。 ご意見をお願い致します。

  • セメントの耐火能力

    建設現場で火災による被害の拡大を防ぐために金属のストラクチャに耐火用としてセメントを吹き付ける現場を見学したのですが、なぜセメントを用いるのかと聞いたところ強度としての役割は果たしていなく、セメントの撥水効果により耐火用として用いられていると聞きました。 このセメントの撥水効果?が良く分からないのですが分かる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  • セメント焼成炉の規模について

    セメント焼成炉に着いて詳しく知りたいのですが、詳しく知りたいとは、技術的な数値です。URLなどあればいいのですが、自分でGOOGLE検索では限界があります。お力をお貸しください。 そういったプラントが作られるまでの流れとか、納入業者とか、セメント焼成炉内のガス温度とか、ガスがどこでなぜ発生するのかとか。 お答えしていただければありがたいです。 管理者 御中:中カテゴリーとして「産業カテゴリー」を造ってください!!

  • (ピザ釜)耐火モルタル・耐火セメントの代用として

    ピザ釜で、ド-ム部分を正式な耐火モルタル等を内側に使用し、その上部に 普通のセメントと石灰を混ぜて上塗りをしてピザ釜を作成した場合ピザ釜として 使用することができますか? 熱・亀裂・接着が問題です。 理由としては、田舎で耐火モルタル等が入手困難と金額が高い。 宜しくお願いします。