• 締切済み

子供を寝かしつける時、一緒に寝てしまいます・・・。

okanah2の回答

  • okanah2
  • ベストアンサー率19% (146/731)
回答No.5

気持ちよさそうに寝ている人を 起こすのは余程の事が無い限りできません やさしい旦那さんだと思います 困るのであるならメールで「起こしてねハートマーク」 とかテーブルの上に「もし寝てたら起こしてね」とメッセージを残しておけば いいと思います

kurotaku
質問者

お礼

そうですね。主人の優しさだと思います。 何度か手紙やメールは試してみましたが、やはり起こしきれなかったようです。

関連するQ&A

  • 子供を寝かしつける時、一緒に寝てしまいます(その2)

    以前、このタイトルで相談した者です。 皆様から(寝てしまうのはよくあること、旦那様にはフォローを)といったアドバイスをいただいたのですが、先日また寝てしまい、主人に「お願いだから、起こして」と頼みました。メールで「私が先に寝てしまったら、会話もなく一日が終ってしまう。そんなのはイヤなの。あなたも疲れていてソファで寝てしまうのと同じで、私も寝てしまうことがあるのよ」と送りましたが、「寝てしまっているのを起こす気にはなれない。起きていてご飯の用意をしてくれたら(ああ、眠いのに起きて食事の用意をしてくれたんだな)と思う。起こしてまでしてもらっては意味がない」と返ってきました。「私に求めるものが大きいのですね」と返すと「大きくは無い。普通のことだ」と返ってきました。 私は仕事から帰り、子供にご飯を作り、宿題をみて、お風呂に入れ、片づけをし、寝かしつけるまではあっというまです。 主人には炊きたてのご飯を用意し、おかずは帰ってきてから作って出来立てを食べてもらっています。食べ物にうるさい主人のために時間をさいているつもりです。そのために、毎日バタバタと時間が過ぎています。 私も時に残業したり、帰宅が遅くなるときもあります。 疲れているときも…。そんな私の状況などおかまいなしで、関心も無く、私に求めるものが大きいのではないかと感じてしまうのです。 出来るなら、寝てしまわず、起きていたい、と先日相談したのですが、主人の意見を聞き、虚しくなってしまいました。 なんだか不満爆発で申し訳ないですが、助言・一渇をお願いします。

  • 子どもの寝かしつけの時、一緒に寝てしまわない方法

    専業主婦ですが、ほぼ毎日、子どもを寝かしつける時に 一緒に寝てしまいます。 夜中に目が覚めるときもありますが、ほとんどは そのまま朝まで寝てしまいます。 夜中に目が覚めたり、子どもを寝かしつけてから自分が起きていられるのは 大体週に2,3回です。 夫の帰宅時間はまちまちですが、食事をテーブルに並べておいても 自分でチンもしない人です。 寝てしまう私が悪いのですが、その事が原因で謝っても謝っても 無視されたり、睨まれたりするので本当に辛いです。 夫の機嫌が良い時は、寝ている私を起こしに来てくれたりするのですが 機嫌が悪いと放置されて、次の日から徹底無視が始まります。。 どうにか、子どもと一緒に寝ないように・・と思っているのですが どうしたら良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 子供を寝かす時間と夫の帰宅時間

    2歳3ヶ月の男の子がいます。 20~21時の間には寝かしたいなと思っているのですが、ちょうどその頃夫が帰ってきます。やはりパパが帰ってくると子供は興奮してしまい、それまで眠そうにしていたのに全然寝ようとしません。食事してる夫の周りではしゃいだり、食事が終わればおもちゃを出して遊べとせがむし。「じゃあ寝ようか」と言っても嫌がって寝ようとしてくれません。そうすると寝る時間が遅くなり、私の用事も深夜にずれ込んでしまい(寝かしつけた後にする食事の後片付けや、昼間子供に邪魔されてできなかった雑務など)そして朝は遅くなり・・と悪循環で悩んでいます。 子供を寝かしたい時間と夫の帰宅時間が重なってしまう場合、どうやって対処したらよいですか?何かアドバイスがあればお願いします。 ちなみに後片付けを次の日の朝に回してみたこともありましたが、余計大変で、私には合わないと思いやめました。あと、狭いアパートなので夫が帰ってくる前に寝かしつけてても玄関が開くとバレてしまいます。

  • 子育てについて☆夫婦で考え方の違い☆

    主人と子育てで考え方が違い、困っています。 4歳と3歳の子供がいます。 昼間は片付けろとうるさく言うことは止め、寝る前にはキチンとお片付けをしようねと、子供たちとルールを決めました。 が、やはり2人揃うと楽しいのか片付けもはかどらず、一緒にやっても私だけが片付けているという状態になってしまうので、ついつい声を張り上げてしまいます。 そうすると主人は、 まだ片付けなんて出来ないんだから、やらせなくていい ガミガミ言いすぎ お前だって家の片づけが出来てないのに、子供に言ったって無理 と言います。 私が子供たちと格闘している間、主人はリビングでゲームです。 かれこれ5時間やってます。 食事中もです。 きっと私のイライラした怒鳴り声が耳触りなのでしょう。 私は主人には、食事中はゲーム、雑誌はやめてほしいし、ゲームも子供達の前ではあまりやってほしくありません。 リビングでない別の部屋でゲームをしてもらう事も考えましたが、部屋に引きこもられそうなのでやめました。 子供達の前ではやめてほしいと何度も言いましたが、唯一の楽しみなんだから、と喧嘩になってしまいます。 子供たちのことを愛しているのは分かってます。 一緒に遊んであげたりもしていますが、自分が一番なんだと思います。 面倒くさいから子供の歯を磨かないで寝かせてしまいますし、きっと片付けのことも面倒くさいんだと思います。 もっと子供の事を考えて行動してほしいです。 いくらゲームが唯一の楽しみだからといっても、父親として、ゲームが子供に与える影響を考えて、自制してほしいです。 この様な生活環境にいて、子供たちが心配です。 あくまで自分主体の主人と子育てで考え方が合わず、困っています。

  • 食事を作っている間の子供の接し方

    相談です。 今月1歳になったばかりの息子がいます。 生活リズムが大体安定するようになってきて、朝ごはんを食べて 一緒に遊んで、お昼ご飯を食べたら2時間から多いときでは3時間 ほど昼寝をします。 そして起きたらまたちょっと遊んでお風呂に入ってから 晩御飯になります。 相談というのは、私が晩ご飯を作っている間、毎日といっていいほど 機嫌が悪くなって泣き出します。最初の20分ぐらいは 一人でも遊んでいるのですが、それに飽きると料理を作って いる私の隣にやってきてぐずってきます。 私も料理時間を少しでも短縮できるように、子供がお昼寝を している間に下準備ができるものはするようにしていますが まだ料理をてきぱきできるところまではいっていないので 私たち夫婦の分と子供のご飯を合わせると大体40分ぐらい かかってしまっているのが現状です。 そこで私は、泣いているのがかわいそうなのでお菓子をあげて しまいます。それで晩ご飯をあまり食べない日もたくさん あります。なるべくご飯の前には何も与えたくないんですが 泣いている息子を見ているとどうしてもあげてしまいます。 私が料理をしている間、テレビを見せたりおもちゃで遊ぶように うながしてはいるのですが、はじめはいいんですが 毎日それを繰り返していると子供も飽きてしまいますよね・・・。 主人が見ることができればいいんですが、いつも帰りが7時 ぐらいなので私が先に子供をお風呂に入れて、その後私が お風呂に入って、それから料理を作っています。 私がお風呂に入っている間は、哺乳瓶でジュースをあげて テレビを見せています。そのときはいつも機嫌がよくいい子に しています。お風呂に入ってからご飯を食べるまでの時間が 長過ぎておなかが空いて機嫌が悪くなるのかなと思い、 ご飯を作っている間にミルクをあげた事もあるのですが 飲み終わっておもちゃに飽きると同じように私のところに やってきて機嫌が悪くなりました。だいたい5時から5時半の間に お風呂に入れて、その後私が入って料理を作り始めるので うちでは、ご飯を食べるのは主人が帰ってくる7時ごろに なっています。 どういうふうにしたら子供に寂しい思いをさせないで 料理が作れるかなといろいろ考えたんですが、やはり 料理時間をもっと短縮するしかないんでしょうか? 同じ年齢の子をもつお母様、アドバイスをください。 皆さんのご家庭では料理を作っている間、お子さんはどうされて いますでしょうか。

  • 主人の親戚宅へ行った時・・・?

    お盆に主人方の母の田舎へ帰ることになりました。祖父母と、叔父母宅へ泊まる予定です。私は結婚して以来初めて会うのですが、泊まっている間、掃除洗濯食事の用意片付け等の家事は、どこまでするべきなのでしょうか?また、主人の実家へ時々泊まりに行くのですが、食事の用意や片付けはお手伝いしますが、それ以外の事はしていません。(ちなみに義母は兄夫婦と一緒に住んでいます)皆さんはどうされているのか知りたいです。また姑という立場からのご意見もお聞きしたいです。

  • 子供の食事時間について

    1歳7か月の子供についてですが 夕食の時間はみなさんどれ位の時間にあげていますか? 私はまだまだ子供につきっきりで食事をさせているので 親とは別々に食べています。 (時間がない時には一緒に食べる時もありますが) なのでまず子供の食事を用意し、 PM5時半頃~6時の間に食べさせています。 それが済んだら今度は私達の食事の用意をして食べます。 食事が済んだら一息ついてPM8時頃お風呂に入れ、 PM9時頃就寝させます。 夕方になると一気にバタバタするので もう少し余裕を持ちたいのですが みなさんはどんな風に夕方からの時間を過ごしていますか? よかったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 食事の用意が遅いとキレる夫

    あまり詳しくは書けないので、曖昧な点もあり申し訳ないのですが。 主人は仕事の都合で、子どもが寝た後に帰ってきます。 (本人は早く帰りたがっていますが、仕事の都合で無理です。) そのため、主人の食事は一度冷蔵庫に入れ、帰ってきたら暖めます。 火傷するような、あつあつの食事や飲み物でないと嫌がるので、レ ンジで「あたため(オート機能)」を押して、終わったらさらに30 秒以上暖めないといけません。 それをご飯、味噌汁、おかずと順番にやっているため食事を出すま で時間がかかるのですが、自分の部屋からダダダッ!と階段を降り てきて、ものすごい剣幕で「飯は!?」と言われます。 (主人はいつも怒っているような顔なので、本当に怒っているのか ただそういう顔なのかはわかりにくいです。ただ、目はギラギラし ています。) ぬるい味噌汁を出したら捨てられたのに、あつあつにすると「自分の 食事を用意していないのか」と気になるようです。 たぶんそこまでなった原因は、私が子どもとたくさん遊んで疲れて いたり(主人は子どもをたくさん公園へ連れてってと言いますので) 私が仕事のため寝不足で、子どもを寝かしつける時に一緒に寝てしま う日もあるので、「帰ってきても誰も話し相手がいない」と不機嫌 になっているせいだと思います。 でもご飯を用意していない訳ではなくて、冷蔵庫に主人の分を入れ てあります。 ちなみに、私が大きな仕事をもらえた時に主人は「家事も育児も協 力するよ!だから仕事を頑張れ」と言ってくれたのに、時間短縮の ためスープに野菜や肉を詰め込んだものにしたら「おかずは?」と キレていました。 私も子どもの健康を考えて、なるべく惣菜に頼らないよう料理した り、子どもと遊んで、寝た後に仕事したりしていますが、体力的に けっこうきついです。 それ以外にも、私がつわりで寝ていた時に主人は「飯は!おい、飯 作るんじゃなかったのかよ!」と怒ったり、私が入院していて、退院 した次の日に「疲れちゃった」と休んでいたら「俺だって疲れてる よ!」とキレたり、主人のキレっぷりは普通じゃないと思うのです が、どう思いますか?

  • 主婦のみなさん、おしえてください

    こんにちは。ぜひ、皆さんの智恵を貸して下さい。 どこのご家庭でもそうだと思いますが、家事が夜に固まっていて、どうしても、寝るのが遅くなります。毎日のことで困っています。 子供の食事、お風呂、就寝時間と寝かせつけかた、夫の帰宅後の用事(食事の用意・後片づけ)、冷めたお風呂の暖め直し、洗濯・干し物・・・などを、どのような手順でなさっていますか? できれば、部屋がこう分かれているから、こうしている(台所とお風呂が近いor遠い、ベランダが子供部屋についている、など)という理由も添えて、お願いします。

  • 子供と一緒に寝る方法

    子供と一緒に寝るにはどうしたら良いでしょうか?  というのは、当方3歳と1歳の子供がいるのですが、寝るときには母親が居ないと泣き出すのです。  妻は専業主婦で、日中ずっと子供と一緒です。自分が帰宅するのが7時くらい。残業で9時10時に帰宅するのが月に10日くらい。  あまり子供と接する時間がありません。(皆さんよりはあるかもしれませんが(^_^;  そのせいか、眠くなったり、少し機嫌が悪くなると必ず妻に寄りつくのです。  妻もストレスが溜まるようで、友人と飲みに行きたいが、子供がこんな状況なので、飲みに行けないと言うのです。  上の子がやっかいで、何度も「父さんと寝ようよ(^o^)」と言うのですが、「母さんと!」と言って聞き入れてもらえません。  下の子はミルクを与えれば寝るのですが。  妻にもストレス解消の為に飲みに行ってもらえたらと思うのですが、子供を自分寄り?にさせるためにはどうしたら良いのでしょうか?  また、皆さんのご家庭では、奥様はどのくらいの頻度で夜の外出をしていますか?(買い物や、友人とお食事飲み会など)    ちなみに、我が家は、親と同居はしていなくて、4人暮らしです。  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう