• ベストアンサー

高校受験(長文ですが・・・)

中(3)です。私は県で1番難しいと言われている高校を受験するつもりです。春から進学塾に通い始め,今まで模試が7回程あったのですが,毎回得点がバラバラなんです。別に得点だけにこだわっている訳ではないのですが,たとえば95→70→90など得点のアップダウンがどの教科でも激しいんです。中でも地理が一番ひどく模試では歴史は満点なのに地理のところで間違えてひどい時は70点台も珍しくないです。基礎力はほとんどできていると塾の先生にも言われているのですべての教科をまんべんなく応用力をつける勉強法を教えてください。長文でスイマセン(-_-↓)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zoo88
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.1

今、県立高校に通ってるものです。 進学塾がどういうカリキュラムでやっているのかわからないんですけど、いままでの模試は範囲が今習ってるところって感じの模試じゃないですか?(例えば、数学だと2次関数と3平方の定理とか) 地理もそのようにやっているのだとしたら、その時代の詳しいことまで模試に出てきたのかもしれません。(県立の統一入試問題では出ないような深い問題) そうだったら、心配する必要は無いと思います。 また、地歴はかなり短期間で受験対策が出来ます。大雑把なことが理解できてれば、おそらくあるであろう塾の1週間前後の冬期講習でほぼ完璧に出来ます。今、塾からの、地歴の教材を持っているならそれをゆっくり復習(予習)していけばよいと思います。 応用力ですが、地歴はとにかく問題をやりこんで一度間違えたものは2度と間違えないようにしっかり定着させることです。 数学も問題をときまくることですかね。数学の応用問題を解けるようにするには、以前に似た(同じ)問題をやったことがあるかどうかです。はじめてやって、パッとひらめくということはありません。(経験から引き出されるのです)あと、出来る方のようなので大丈夫だとは思いますが、公式を暗記ではなく理解することです。ひとつの問題について時間があるときに別のやりかたで解くというのもちからがつきます。 英語は文法が理解できるのだったら、過去問に取り組むと良いと思います。出題の範囲が決まってるので、必然的に毎年同じような問題になります。 文の構造を理解するのに『英文法のトリセツ(アルク)』という書籍があります。けっこうわかりやすく書いてありますよ^^(発展編だか応用編だかのほうがイイかな。) 微妙な文章になってしまいましたが、自分と塾の先生などと相談して勉強法を決めていってください。 これから大変でしょうががんばって下さい。^^

ANAP
質問者

お礼

ありがとうございます!!とっても参考になりました。 ぜったい高校に受かってやるって思いながらこれからも必死こいて勉強したいと思います(笑

その他の回答 (1)

  • p_m_a
  • ベストアンサー率13% (12/88)
回答No.2

家庭教師経験者として言わせてください。 高校受験ではどこの県でも基準となる統一テストがあるはずです。 それを一度受けてみて、点数を高校のレベルと比較してみてください。 また、一度その高校の入試を一通り解いてみて(勿論解けない部分もあるかと思うのですが)、 高校入試の傾向をある程度見極めること。 あくまで模試と入試は違います。 厳しい言葉かもしれませんが、模試はあくまで目安です。まずは入試問題を徹底的にやっつけること。 過去5年、10年なり(10年はやりすぎかもしれませんが、例として)の過去の問題からどういうペース配分(勉強のかいつまみ方)を見極めることでしょうね。 あとは塾の先生と上手く話してみてください。攻略法を伝授してもらえればと思いますが・・・・・・。 あと、地理に関して申し上げると最近のニュースから、「ここはどこだろう?」と興味を持ったところから徹底的に攻めていく(時事問題もありますから)。これは私の教育方針でした。 どこかトリビアとかああいうものを仕入れられるところがあればよいのですが。 また、ある一定のレベルがあるのであれば、焦る必要は有りません。足を確実に固めていくべきで、応用になれてしまえばいい訳ですから、知っていることをつなぎ合わせてゆくことです。

ANAP
質問者

お礼

最近過去問はときだしているので頑張っていきたいと思います!!つなぎあわせ,ですか。やってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう