• ベストアンサー

今からすでにノイローゼ気味です…(3回生です)

aoshiroの回答

  • aoshiro
  • ベストアンサー率22% (17/76)
回答No.1

私は今大学4回生で、5月に無事内定をもらい、就活を終えました。 そんなに心配しなくても大丈夫ですよ!って言われても不安になりますよね(>_<) わかります。私もすごく不安でした。私なんてバイトしたこともなかったし、性格も後ろ向きで、人と話すのもとても苦手で…。内定なんてもらえないんじゃないかって思ってました。実際、最初のうちは1次面接で数え切れないほど落ちました。でも、面接の雰囲気などに慣れてきたら、それなりに受かるようになりました。慣れてきたときに大切なのは、その会社に入りたいという気持ちがはっきりしてることと、自分に自信をもつことだと思いました。あと、私は落ち続けて開き直ったので、自分の悪いところを見せてしまうことになるかもしれないけど、自分をさらけだすようになりました。すると、そんな私を認めてくれる会社が現れてきました。バイトをしてるかどうかなんて関係ないんだと感じましたよ。ていうか、tea-owl さんは編入したんですよね?そういう行動を起こしてるっていうのは、ホント尊敬します。自信をもってくださいね。あまりいろいろ気にしすぎるのは余計にマイナスになってしまうと思います。私は、敬語を少し間違えてしまったり、エントリーシートで字を間違えたりしてしまった会社に入社が決まりました。すごく人気の企業だし、自分が受かるはずないって思ってた企業だったので、自分でもびっくりしましたよ。でも、就活ってそういうものだと思います。自分でも気付かない部分を企業側が認めてくれたりします! tea-owlさんの場合は今の時期から積極的に行動を起こしているのだから、そんなに不安にならないでくださいね!面接で不安な顔をしてしまったら絶対に落とされますので(>_<)筆記試験は簡単なものが多いです。問題集を1冊やっておけば大丈夫だと思います。たまに難しい会社もありますが、そんな会社は周りの人たちもできてないので全然できてなくても受かってます(^^;)私は別に頭のいい大学ってわけじゃないけど、筆記で落ちたのはほんの数社です。筆記で落ちてしまったら「縁がなかったんだな」と思ってあきらめました。あきらめも大切です(笑) 興味がある業界が分散してるというのも、イイコトだと思いますよ!いろんな業界の会社の会社説明会に足を運ぶことをオススメします。同じ業界でも「入りたい!」って思う会社と「入りたくない!」って会社があったりもします。興味なかった業界でも、興味がでてきたりもします。はじめから業界を絞ってしまうよりは、いろんな業界に興味がある状態は最高だと思います☆ まとまりのない長い文章になってしまってごめんなさい。とにかく、安心してほしいです!こんな私でも内定もらえたんですから。気楽に考えているほうがうまくいくんじゃないかなぁ?今はあまり悩まず、就活が本格的に始まるまでに友達と遊んだりしてパワーをためておいてください♪就活がはじまると友達とずーっと会えなかったりして、かなり寂しくなったので(笑)

noname#115256
質問者

お礼

 ご回答有り難う御座います。  書き込んでくださり、本当に有り難う御座いました!なんだかすごく肩の力が抜けた、というか前向きになれました。  私もすごく後ろ向きな性格で、人見知りをしてしまうので、「こんな私が社会に出て何かできるのかな…」ととても気になっていました。そう思ったら筆記対策も無意味なもののような気がして身が入らず、本当に不安でした。  ですが今回のご回答を読ませていただいて本当に前向きに考えられました!面接が苦手でも、何度もくじけずに頑張れば、きっと自分が自分らしく働けて、そんな自分を必要としてくれるところで内定をいただけると信じたいです。  業界が分散してしまっていることは、調べが足りないのだろうなと感じています。今から分散している業界をとにかく調べこんでやろうと思います(笑)  それからもし宜しければ教えて頂きたいのですが、回答者様はどれぐらいの時期からどのような就職活動をされたのでしょうか?自己分析等はどのようにされましたか?もしお時間が御座いましたらご教授お願いしたいです。また是非宜しくお願い致します!!  本当にお言葉有り難う御座いました!嬉しかったです。

関連するQ&A

  • 夏からの筆記試験対策

    はじめまして。よろしくお願いします。 私は現在大学3回生で、秋から就職活動が本格的にスタートします。そのため、そろそろ筆記試験の対策を始めようと思っているんですが、一体何をすればいいのでしょうか?筆記試験にはいくつか種類があるようですが、すべての種類の対策をすべきでしょうか? 参考になるかわかりませんが、一応、私は春から自己分析を進めながら、新聞やニュースに目を通すようにしていたんですが、それだけでは時事問題の対策には不十分ですか?英語はTOEICの勉強をしているので、それなりに対応できると思うんですが。(まだ530点しかないですが・・・。)あと、今もっとも興味がある業界は銀行です。次にメーカー関係を考えています。 筆記試験対策どのように進めて行くのが良いか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 就職活動が不安です

    短大一年生です。 今まで自己分析や筆記試験対策をまともにしておらず、業界の話を色々聞いたり本で読んだりしていましたが、なかなか自分が進みたいと思う道がわかりません。一月終わりごろには定期試験があり、2・3月とまるまる春休みなので、その時期に本格的に就職活動をしていきますが、間に合うでしょうか? こんな状態できちんとした定職に就けるかが不安です。一応、一般職の事務を希望しています。 卒業までに就職できなければ、必ず家を追い出されます。正社員になれるまで、派遣やバイトで食いつなぐことはありえません。まして、就職浪人や編入も以ての外だと、親からも言われましたし自分でもそう思います。死に物狂いで、本当に就職できるか不安です。 今は試験勉強で忙しいですが、少しでも何か今からでも出来ることはありますか? アドバイスをお待ちしております。

  • 筆記試験と資格

    私は現在大学2年で就職は来年のはなしなのですが、偏差値の低い学校ですので受験勉強もろくにしていないので就職の筆記試験が不安です。筆記試験の対策はどのくらい勉強すればいいのですか? あと来年の11月に日商簿記1級の検定を受けようと思っているのですが、就職活動と資格の勉強とがかぶるのですが、就職活動中に資格の勉強をするのは可能ですか?回答お願いいたします。

  • はじめまして。

    はじめまして。 就職活動中の大学4年生です。 就職活動において悩みがあります。それが筆記試験対策です。私は勉強が苦手&嫌いで、さらに要領が悪く目の前のこと(ESや履歴書)でいっぱいいっぱいになってしまい筆記試験対策をほとんどしないまま5月になってしまいました。私は地方で就職を考えているのでこれから選考のピークを迎えるのですが、ここまで筆記の勉強をしなかった自分に呆れ、そしてかなり焦っています。そこで、短期間で効率の良い勉強法がありましたら教えて頂けないでしょうか?特に数学が苦手なのでそこを重点的にしようと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 業界について

    女子短大1年ですが、そろそろ就活を始めようと思っています。 まずは、自己分析で自分の長所・短所をできればエピソードを加えてノートに書くようにしています。また、コンビニでのアルバイトについても何を学んだのか、辛いことがあったらどう乗り越えたかなどを細かく書くつもりです。 行きたい業界は漠然と食品関係がいいと思っています。食べることに興味があるからと単純な理由です。その一般職の事務を希望しています。リクナビやマイナビにも一応登録しました。ですが、まだ食品業界についてまだ何も知りません。やはり、食品業界についての本を買って自分なりに調べていく必要がありますよね?そうしたらどの程度まで調べればよいですか? 短大なので今とても忙しいです。授業が朝早くから夕方まで毎日あり、課題レポートに終われる日々が続いています。その中で、できることと言えば、日々自分がどうしたいのかと常に考えています。一応今は筆記試験対策も少しずつしています。でも、それだけで本当に就職できるかが不安です。そのせいで今は少しノイローゼ気味です。編入は一切考えていません。きちんと就職できるようにしていきたいと思っています。 アドバイスをお待ちしております。

  • 就職活動の「自己分析」「業界研究・志望」について

     こんにちは。就職活動が今年の12月に始まった大学3年生の者です。  就職活動について、2点程 「自己分析」「業界研究・志望」についてよくわからない為に実行がしづらい事があります。  (1)自己分析とは、「why」や「how」の言葉を用いて 自分の好きなもの・考え方などから書き出していき最終的には 「自分のルーツ」や「軸」を明らかにしていくことを指すのだと思いますが。  すると、最初のやり方としては「自分の好きな事・やりたい仕事(事)」を書いて、自分に問い続ける方式で 正しいのでしょうか? 正直、「そんな、書き始めでよいのか」と思ってしまいます。  どうやら、whyやHowをかける題目(?)が何にすれば良いかが、検討できていないのが原因らしいです。 その為に、「自己分析」自体があまり進んでいません。 ※もし、投稿者様の実際の自己分析の「こうした!」という体験談・エピソードがあれば、そちらも添えてほしいです。  (2)業界研究についてですが、やりたい業界がはっきりと決まっていません。  「興味がある」職種はあるのですが、上記の自己分析があまり進んでいない状態なので、「何故、その仕事に興味があるのか」と言われたら ちゃんとした説明が出来ない状態です。  「自己分析」と「業界研究・志望」は関係がかなり強いようですが、どうか皆さんの助言や意見、ご指摘があれば どうぞよろしくお願いします。

  • 一般常識の問題について

     現在、短大一年の女子です。就職希望は一般職の事務系です。  10月に入り、自分の行きたい業界はまだはっきり決まってません。もちろん、学校の方でもOG懇談会や業界セミナーが開かれてそれに参加します。話を聞いて、自分はどこに興味があるのかと、視野を広げて考えていきます。  今できることはとりあえず、自己分析と筆記試験対策だと思っています。自己分析は多少、自分の長所や短所を箇条書きに書いているといったところです。筆記試験対策はSPIの問題集を少しずつ解いていき、先週模試も受けてみました。  ですが、一般常識については全く対策をしていません。一般職なのでSPIだけで良いと思っていたら、そうではないようでした。やはり、早めの対策が必要なのだと、学校の就職部の方から言われました。それで、問題集を一冊買おうと思っています。  問題集を一冊かってそれを何回も解けばいいと言われましたが、実際の会社の筆記試験となって、太刀打ちできますか?もちろん、その時次第や運よく解けるかもしれませんが、問題集で解いたような問題が出なくて初めて見るような内容だとそれだけでパニックになってしまいます。問題集をいろいろ買った方がよいのでしょうか?  また、企業(大手や中堅)によっても筆記試験のレベルは変わってくるのでしょうか? お教え下さい。

  • 大学三回生。就職活動にむけて今すべき・できることって??

    私は大学三回です。 早ければ10月頃から始まる就職活動にむけ、何かしなければとは思うのですが何をしてよいのか分かりません。 自己分析も途中までしたのですが、やはり一人では抽象的でわかりにくかったのでどうしていいのかわかりません。 希望の就職先も、特にこれといってないのです。 今までは公務員試験をうけるつもりでしたが、やめました。 希望は総合職です。 ですが、大学は中堅レベルなのでそんな私ははじめから無理なのでしょうか? 興味があるのは、銀行、アパレル、化粧品、マスコミ等さまざまですが 何をする仕事なのかもはっきりとはわかっていません。 就活で話せる(アピール)ような話もないのです。。。 大学時代にこれ!!といってがんばったことや夢中になったことがないので。 インターンシップはしたほうがよいのか。 SPIとかも結構完璧にしておいたほうがいいのでしょうか? とにかく何か始めなければと思っています。 よろしくお願いします。

  • これから就職活動をはじめるのですが・・・

    はじめまして。 現在国立大学理系3年の者です。 大学院進学を予定していたのですが、諸事情により就職することに決めました。 ですが、院進学を第一に考えていたため、就職については何も準備をしておらず、ほとんど右も左も分からない状況です。 一応リクナビとマイナビには登録しました。 普通なら、就職活動は10月頃からいろいろと動き始めるということを聞いているので、自分としては非常に焦りを感じています。 自己分析や業界研究、企業研究、エントリーシートの対策・・・いったい何から手をつけていけばよいのか、途方にくれています。 そこで質問なのですが、これから就職活動を始める場合、まず何から手をつけていったらよいでしょうか。 もう時期的にかなり差し迫っている状況なので、最低限やらなければならないこと等について教えてください。 また、就職活動に関することで何かアドバイスいただけることであれば何でもお聞きしたいと思います。 もう一点、私の大学からは推薦で大手に就職する先輩がいるのですが、推薦であればどの程度有利になるものなのでしょうか。 一般論として、理系の推薦なら就職に多大な時間をかけずにすむというようなことを聞いているので、出来ればそちらで決められればと思うのですが・・・ やはり推薦といえど、自己分析や業界研究など、やることは自由応募と変わらないのでしょうか? 推薦についての実際のところを教えていただけたらありがたいです。

  • 就職? それとも編入?

     理系専門学校に通っている22歳の男です。就職活動が迫っているのですが大学に編入するべきか、就職するべきかで悩んでいます。  その理由は自分の就きたい職業が環境分析であり、学校に来る求人が『補助』としてのものしかないことと、専門卒では一生補助で終わるという意見、理系においても学歴というものは非常に重要だと多くの意見を見かけたからです。また、大学でもっと勉強したいというのもあります。  しかし、大学に編入するとしても結果がでるのは8月~9月。遅いものだと来年の2月になってしまうために、もし編入試験に失敗した場合のことを考えると、このまま就職してしまったほうが良いのではないかと思いはじめてもいます。 そこで伺いたいのですが 1、理系において学歴は重要でしょうか? 2、専門卒で技術職についても分析補助しかないのでしょうか? 3、環境系の勉強ができる大学はどんなところがあるでしょうか?   (自分の知っている限りでは筑波大ぐらいです) 4、この質問を拝見していただいた限りでは、自分は就職するべきでしょうか? それとも編入するべきでしょうか? 分かりにくい文ですが、よろしくお願いいたします。