• ベストアンサー

名の方の印鑑

卒業式に、学校から印鑑を貰ったんですけど、「性」の方ではなくて「名」の方なんです。 「性」でしたらいろいろつかえますけど、「名」の方ですと限られてしまいますよね?これはどういう時に使うのでしょうか。 何も使えない気がして、1度も使ってません。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hotp
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.5

印鑑等の永年使用する物なので、通常は、姓の方で作りますが、 未婚者(女子)など結婚などで姓名が変わる可能性もあり、 学校側が気を使って、名前を使用されたのでしょう!、 通常の印鑑としてご活用ください! 我が家でも娘の学生自分に卒業記念に名前の別注印章を プレセントしまして、嫁いでからも、 銀行印としてそのまま印は使用してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hagiyan
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.4

 印鑑というのは、性はこう、名はこう、字体はこう、色はこうという公式な規定がないので、使う本人がこれでいいと判断すれば、何でもいいのです。  こないだ読んだ、長野まゆみの「天然理科少年」では鬼胡桃の印鑑が登場しました。  だけど、世間の常識というのもあって、名前だけの印鑑はダメという人もいるかもしれません。  先日、勤め先で一二三の数字で金額を書いた小切手を、壱弐参でないとダメと言う事象がありましたが、傍でその話を聞いていた同僚が、法的には一二三も有効だとウンチクを傾けていました。    一種のスタンプのつもりで、TPOにあわせて使ったらいいのではないでしょうか。

minmin2006
質問者

お礼

そうなんですか!普通に使えたんですね・・。お恥ずかしい・・。 とてもコンパクトでかわいいケースに入ってるんで、使えたらいいのになぁ~と思ってました。 皆様どうもありがとうございましたM(_ _)M

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.3

苗字が変わっても、一生つかえます。 そういった配慮があるこめです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyotarou
  • ベストアンサー率38% (233/602)
回答No.2

1でご回答の通り、実印として使用できますし、銀行印としても使用できます。実際、利用しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 実印に使えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婚姻届の印鑑について

    明日婚姻届を提出しに行きます。 準備はばっちりだと思っていたのですが、 証人の印影について気になることが出てきました。 私の姉にサイン、押印してもらったのですが、よく見ると 私の印鑑と印影がかなりそっくりなんです。(同じ苗字です) 印鑑は別のものなのですが。。。。 思い出すと、多分ふたりとも同じ中学校の卒業時に学校から もらった印鑑を使ったんだと思います。 卒業年度は違いますが、同じ学校なのでハンコの業者も 同じのような気がします。 役所でつっこまれるでしょうか?? 全然違う印影のハンコも持っているので持っていった方がいいでしょうか? ただ、私も姉ももう押印してしまってます。 捨て印は押していません。 大丈夫でしょうか・・・かなり心配になってきました。

  • 印鑑の割印

    先日卒業証明書を入手しました。 そこに2種類の印鑑が押印されていました。 1つは、右下に、学校の印鑑。(四角) 2つめは、右上に割印。(種類不明。楕円のかたち) この2つめの (1)意味と (2)どういった印鑑なのか? (学校の印鑑なのか?それとも、封筒の「締め印」みたいに、一般的に使われてるものなのか?文字だけでは半分しかなくて、判読できませんでした。) ということを教えて下さい。 ※あと、また、上記は高校だったんですが、大学の卒業証明書は、楕円の割印の印鑑がありませんでした。あってもなくてもいいのでしょうか?(笑) 気になったので、教えて下さい。

  • 印鑑登録について

    自動車関係の手続きで印鑑登録証明書が必要であるとわかり、印鑑登録をしようと思うのですが、今もっているのは、中学校で卒業記念にもらった印鑑だけです。(その印鑑でいままで銀行口座の開設やクレジットカードの発行などをやっています。)で、登録に関していろいろ調べてみると 1.プラスティック製の印鑑は登録できない。 2.印鑑は「姓」だけではなく「名」も彫られていなければならない。 ということなので現在の印鑑では登録できそうにありません(プラスティック製で「姓」しか彫られていない)が、実際問題としてやはり受理されないのでしょうか?新たに印鑑を作成したほうがいいのでしょうか?よろしくお願いします。 あと、皆様が初めて自分の印鑑を手にされたときはどのような感じでしたか?蛇足的な質問ですみません。

  • 中学校の卒業式に印鑑をもらいましたか?

    中学校の卒業式に印鑑をもらいましたか? こんにちは。いつもお世話になります。 タイトル通りなのですが、中学校の卒業式のとき、印鑑をもらいましたか? 私が卒業した中学校では、卒業式のときに男子は黒色、女子は赤色の印鑑をもらいました。 姉とは別の中学校に通っていましたが、姉は男子も女子も黒色の印鑑をもらっていました。 私は今でも使っていますが、皆様はもらいましたか? 一部の中学校だけなのかなと思い質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 印鑑の漢字

    卒業のお祝いで学校からもらった印鑑の書体についておしえてください。 苗字に「門」がつくのですが、 「門」は、この書体で合ってますか? 卒業してから気付いたのですが、「問」に見えなくもなくて… 素人なので、これで合っているのかなぁと思い、質問させていただきました。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 印鑑証明の印鑑は,新たなものの方がよいのでしょうか?

     車の買い換えで,初めて印鑑証明というものを作ります(?)  この時の印鑑は,通帳などの印鑑とは別の方がよいのでしょうか?  一緒だと不都合が出てくるでしょうか?

  • 結婚を期に印鑑を作成したい

    このたび、結婚することになりました。 今までの手持ちの印鑑は卒業式に記念品としてもらった象牙の印鑑2本です。いずれも今の姓です。 私名義の通帳の印鑑もそれを使っています。 結婚するにあたり、私の印鑑を作ろうと思い、印鑑屋さんに行きました。 すると「女性は苗字ではなく、名前だけの印鑑を作られる方が多いですよ。」と言われたので、印鑑について全く知らない私は『名前のみ』の印鑑をお願いしました。 名前のみの印鑑でも「実印」としても「銀行印」としてもどちらでも使えると印鑑屋さんが言ったからです。 でも、よくよく考えると、実印と銀行印は別々がいいですよね。 そこで、新姓の印鑑も作ろうかと思ったのですが、手持ちの旧姓の印鑑を削って新姓を彫ってもらおうかと思うのですが、印鑑はそのようなことができるのでしょうか? でも、実印ってなかなか使う機会がないような気もして・・・・。 焦らずその時が来た時に作ればいいのでしょうか?

  • 印鑑の種類と正当性について教えてください。

    現在大学生です。 社会に出たら印鑑を使うことが多々あると思いますが、印鑑にはシャチハタとか役所に出す?フォーマルな印鑑とか色々あるみたいで、どれがどのような効力を持つのかよく分かりません。 手元にシャチハタとか、台湾で作った姓名の彫られた印鑑、中学校卒業時に貰った印鑑等がありますが、これらはどのような違いがあるのでしょうか? 印鑑の種類などが説明されているHPや、役所に出す印鑑に適したもの、生活で必要になる印鑑などが説明されているHPなど、印鑑について知ることが出来るものがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 印鑑紛失;;

    現在上京中の大学一年生で育英会の奨学金をもらっていますが、その手続き書類の自分の欄に使った印鑑を失くしてしまいました。確か、自分の欄には両親の欄とは別の印鑑を押さなければいけなかったんですよね?そこで使った印鑑なのですが、これを失くしたら次回の手続きでは単純に新しく作った印鑑を使えば済むのでしょうか?それとも初めから最後まで、自分の印鑑は同じものでなければいけないのですか? 印鑑は高校卒業時に学校からもらったもので、姓だけです。その一つしか持ってませんでしたが用途はそんなになく、奨学金の書類が一番重要な使い道です。口座なんかも危険なのでしょうか?よくわからなくて・・でも深刻な事態かもしれないと思って困っています><

  • 印鑑

    印鑑の性はまるでかこんでありますね。 どうして四角ではいけないのですか。 よろしくおながいします。

このQ&Aのポイント
  • 就職活動での個性的な外見や表現は内定に影響するのか?国会では他の議員が議員を注意する光景がある。憲法に書かれた表現の自由は実際には制限があるのか?人間の本能は他者を規制することにあるのか?社会で自由な人は馴染めず生きづらいのか?
  • 就職活動や政治の場で個性的な外見や表現は内定や他の議員の注意の対象となることがある。憲法には表現の自由が書かれているが、実際には制限があるとされる。人間の本能は他人を規制することにあるのか、自由奔放な人は社会に馴染めないのかもしれない。
  • 学生の個性的な外見や表現は就職活動において内定に影響することがあり、政治の場でも他の議員が議員を注意する光景が見られる。憲法に書かれている表現の自由には制限があり、人間の本能には他人を規制する傾向があるのかもしれない。自由奔放な人は社会に馴染めず、生きづらい存在となるかもしれない。
回答を見る

専門家に質問してみよう