• 締切済み

公務員への風当たり・・・隣人で困ってます。

gli-mewの回答

  • gli-mew
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.21

いやー参考にならないかと思いますが、投稿させていただきます。 うちの主人も公務員、おまけに激安社宅に住まわせていただいてます。。 激安社宅のため、まわりには生活するために役立つスーパー(ヨー○堂、ジャス○など)や薬局などなど、無くてかなーり困ってまーす。 しょぼいスーパー、サビれた商店街・・生活必需品が一度に揃えられるお店は近くにないです。 しかも薬局があっても小さすぎて品揃えダメ、挙句価格が高いし。 所詮激安なのはこんな所に建ってるからかよー! なにが社宅だよ!って感じです。 公務員ってそんなにいい職業か?!とたまに思ってます。そんなに給料がいいとも言い切れないような気が。 うちの主人は残業代・休日出勤手当てが出てなかったけど、バカスカ残業・休日出勤してました。可哀想に・・私ならやってられないよな・・と心で思ってましたよ。 TVで取り上げられてる「甘い汁を飲む公務員」みたいなのってほんーの一部ですよねぇ?(と勝手に思ってますが) しかも偏った分野?の人々だけで普通の公務員はそんなに羨ましい事がないような??? 公務員は会社のPCでインターネット出来ないですよね?普通の一般企業で育った私はまぁまぁやっちゃってました^_^; ただ得してるのは、会社倒産がないくらいでは? さて、そんなおバカな隣人さんがまた「公務員は・・」を言ってきたら、(またかよ!もう聞き飽きたんだよ、このバカババァ)くらいの無表情をして返事をしないで相手を見つめるだけ、という手はどうでしょうか? いちいち一言、一言に返事してられないですよね。しかもそんなイヤミなんかに! でもそんなバカ隣人に変なコト言うと、「あの公務員の一家は・・」なんて近所に言いふらしそうですよね、そういう人^_^; 頑張って下さいね!

関連するQ&A

  • 国家公務員の人件費削減について

    民主党のマニフェストに国家公務員の人件費削減という事が挙げられていました。 2割削減ということですが、これは一人当たりということですか。 それとも国家公務員全体で2割ということですか。 またこの政策は実現可能なのかも併せてお尋ねしたいと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 公務員の人件費について

    公務員の人件費についてお聞きしたいのですが。 人件費見直しの議論は、各公務員ごとに個別具体的に議論していくべきだと思うのは私一人ではないと思います。 市役所で仕事が無くて時間を潰すのが仕事という状態になっていればそれは人件費削減が当然だと思いますけど、 安月給で忙しい時は一日15時間以上働く高級官僚についてはそこまで削減すべきだとは思いません。 みんな一緒くたに議論しているようですが、間違いだと感じたので質問します。 なぜ官僚についても削減しろ、などと言うのでしょうか? 天下りや汚職を防ぐのは当然ですが(これらは民間でも頻繁に起きています)、給料削減はするべきではないと思います。 どう思いますか?

  • 民間と公務員の併願

     公務員試験を受験することが民間企業に知られた場合、採用は不利になるのでしょうか?不利になるのなら公務員試験を受験することを企業には知られたくないのですが、黙っていてもいいのでしょうか?  民間に比べて公務員は内定が出るのが遅いですが、公務員の結果がでてから民間企業の内定を辞退することは可能ですか?  公務員を志望する大学3年生です。よろしくお願いします。

  • 誓約書・・でも公務員

    こんにちわ☆ 私は公務員の勉強をしながら、民間も受けています。 昨日民間から内定を頂き、誓約書が届きました。 誓約書を書いてからでも辞退はできると聞いたのですが、公務員って決まるのがすごく遅いですよね? 私の公務員の第一志望は1次試験が9月の終わりなんです・・。 もし公務員が決まった場合、そんな遅くに断っても大丈夫なのか、心配です。 今までのを検索してみても、10月1日までなら大丈夫って書いてありました。でも公務員の内定はもっと遅いです。 公務員を受けることは聞かれなかったし、言ってません(教採は何度も聞かれましたが)。 誓約書、出しても大丈夫でしょうか?

  • 公務員をやたら叩いている人は何なのでしょう??

    国家公務員の給与10%削減の方向で話が進んでいますが、 「足りない」「50%削減しろ」「どうせ遊んでるだけ」 そんな事ばっかり云っている人が多いですよね。 少なくとも、決して少なくは無い。 何故そんなに公務員が叩かれなければならないのでしょうか。 公務員だって此の国の国民で、働いて、税金を納めています。 「俺らの税金で食わせてやってんだ」と云う人がいますが、 働いてその対価にお金を貰うというのは当然ではないですか? 何故こんなにも叩かれなければならないのでしょうか。 「遊んでいる」「サボっている」「喫茶店で会議と称してどうの」 そんなの公務員だけに限った話ですか? どの民間企業にだって居ます。どの国にだって居ます。

  • 公務員の人件費削減の達成状況

    自民党のマニフェストにある「将来の国家像を見据え、計画性を持って地方公務員等を含む公務員総人件費を国・地方合わせて2兆円削減します。」という目標の達成状況は、どのようなかんじでしょうか?

  • 公務員が不祥事をしたら?

    最近ニュースで公務員の不祥事が相次いでいますが、不祥事をした公務員は警察につかまったあと どうなるのでしょうか?やはり免職でしょうか?それとも復帰するのでしょうか? 民間企業でしたら懲戒解雇になるのですが、辞めたとしても退職金をもらえるのでしょうか? 公務員は給料もよくボーナスもいいです。自分はそんな不祥事ばかりする公務員のために税金は払いたくありません。そんな公務員は税金泥棒です。

  • 公務員についてあることを皆さんにお聞きしたい。

    公務員を目指すことに一応決めた大学2年生です。 しかし今ゆれているんです。 GOOの検索窓に「公務員」と入力していろいろ検索してみました。 そうすると、一部でたたかれていた、税金泥棒公務員は虚像であることがわかりました。 わかったことは ・サービス残業の嵐 ・危険な業務もあり ・土日出勤、月1しか休みなし。 などなど。 ・能力制の導入によって給料にも大きな差が。 ・安定性がなくなる可能性も これじゃあ何にも民間と変わらんじゃないか。これじゃあ公務員独特の魅力がないじゃないかと考え始めたのです。むしろ2chのブラック企業と同じじゃないかと思うんですが、皆さんどう思われます? そうすると「倍率ほどの魅力」があるのかなあと思い始めたのです。 私が思う魅力とは ・充実した福利厚生 ・社会的な信頼度 ・定時とは行かないまでも、20時くらいまでには仕事を終えることが できる ・自分の時間を作れる  などです。 正直に言ってしまえば「市民のために尽くしたいという気持ち」はあまりありません。ちょっと民間人より楽して、給料を多少高くもらえたら良いなあと思っています。 話は前後しますが、一番私がお聞きしたいことが、 倍率ほど魅力があるのか?みんな公務員の虚像にだまされて、志願者が集まるのであって、倍率ほどの魅力があるわけではないのか?です。 よろしくお願いします。

  • 生きることが優先ですか?公務員が優先ですか?

    民間人にとっては、公務員なんてどうでもよく、たとえ、公共サービスが受けられなくても、民主党の「生活が第一」よりも前に、「生きることが第一」であると思います。生きることができなければ、公共サービスもへったくれもありません。自殺者が3万人を越えて、15年ぐらい経とうとしています。以前より、毎年、1万人も増えています。これは、氷山の一角でしかないと思います。非正規社員が、全体の1/3を占め、生きるか、死ぬか、という状況の人は、さらに何十万人、何百万人といるかもしれません。 財政支出の削減は、まった無しなのではないでしょうか?公務員や、隠れ公務員と言われる方々のそう人件費を2割削減したところで、死ぬことはないと思います。(公務員の低所得者の方に一律適用は無理なので調整は必要だと思います。)国家公務員、地方公務員などの人件費2割カットで、軽く5兆は出てきます。天下りを禁止すれば、その余波も、かなり大きなものとなると思います。 公務員の人件費削減に反対している、民主党議員の名前を教えてください。

  • 公務員と民間の併願での進路決定について。

    私は今大学4年生です。  就活の際、当初から公務員を第1志望に勉強していました。 しかし、その時公務員一本では不安だと感じ地方の民間企業もいくつか受験し、その中で一社に内定を貰いました。 そして、その後公務員を何箇所か受験し県職員に最終合格する事ができました。 県職員を最終合格した際、すぐにでも内定が来て、民間に早い段階で内定辞退ができると考えていたのですが、噂を聞くにその県から内定をもらえるにしてもかなり遅くなり、来年までずれる込む事もあるということでした。 また、県の最終合格でも実際採用されないかもしれないという文面もありました。 そこで、どうしたものかと悩んでいると、今度は民間企業から近々内定式のようなことをするという通知が届きました。 長くなりましたがここで質問です。地方上級など公務員と民間を併願されている方はいつが民間への内定辞退する適当な時期なのでしょうか? また、内定式などを終えてからではもはや円満に内定辞退することができないのでしょうか? 加えて、地方上級などの公務員試験で、最終合格されたのに採用されなかったという事は実際あるのでしょうか?(私が合格した県はかなり田舎のほうですが…)