• ベストアンサー

自宅で果物の種を植えて育てていらっしゃる方へ

zuckerの回答

  • zucker
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.2

質問者さんのお住まいの土地の気候にもよりますが、 我が家では 柿・びわ・みかん・梅・梨・ぶどうが収穫できています。 柿は元から生えていた木の実を食べたときに種を地面に捨てていたら生えてきました。 5本生えています。 2年目には実がなっていたので「桃栗三年柿八年、ってなんなんだ?!」と思いました。 つぎ木をすれば甘がきにもなります。 渋柿のままでも干し柿にするならつぎ木の必要はありません。 みかん(冬みかんと夏みかん)・梨・梅・ぶどうはスーパーで売っていた物の種から芽が出てきました。 (2~3年目くらいには収穫できていたと思いますが古い記憶なのでよくわかりません) 梨とぶどうは手入れが難しい割りには味はいまいちです。 気候と我が家の地域の土質が合わないのだと思います。 みかんと梅はおいしくなってます。 びわもおいしいのですが、 「家の敷地内にびわを植えて、その実がなったらその家の人間が死ぬ」と言われたことがあります。 植えて3年後に始めて実をつけたのですが、 実をつけた月に父が亡くなりました。 迷信だと思いますけど、後でいわれてぞくっとしました。 季節ごとに楽しみが出来るので果物の木はいいですよ~ 野菜ほど手間かからないですし。

wildstrawberry
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 沢山植えられているんですね。おいしそうだ・・・。 2年目で実がなるなんて、育て方が上手だったんですね。 (私は育てやすいポトスさえ枯らしてしまう、 ガーデンべたです・涙) とても参考になりました!

関連するQ&A

  • 買った種を育てて売ると?

    いつもお世話になります。 ガーデニングが高じて、少し趣味と実益を兼ねられたらなぁと思っています。 まず、サ○タやタ○イ等の大手の種苗メーカーから種や苗を買いますよね。で、それを自分で育ててから自宅で寄せ植えの鉢などにして販売すると問題があるでしょうか? 切り花だとどうでしょうか? 野菜や果物の場合に種を買って育てて実を売るのは?? 「農水省登録品種」に関しては無許可ではいけないと聞いたことがあるのですが、それ以外のものに関しては自由なんでしょうか? お詳しい方、教えて下さい。

  • 果物 ドリアンについて教えてください。

    はじめまして 宜しくお願いします。 先日 写真の様な果物を買いました。 ドリアンだと思っておりましたが、解体したところ 昔、食べたドリアンと異なっております。 この果物の名前を教えていただければ幸いです。 ■ドリアン WEBでも再度確認したのですが、中に大きな袋状の身がどろっと数個入っているかと思います。 ■本果実 大きさは、サッカーボール2個分かなり大きいです。 色は緑、周りにぼつぼつがありますが、ドリアンほど大きい物ではありません。 切ってみますと、中身はオレンジ色。かなりべとべと 。5cm×2cmぐらいの身が数多く入っております。数は100から200個程度。また、個々に大きな種(親指の爪ぐらい)が入っております。 味はかなりの甘味があり、身の歯ごたえはこしがありこりこりしております。時期のせいかもしれません。 とりあえず、果物には間違いないのですが、ドリアンでしょうか?あの独特の匂いはありません。 価格は160円程度でした。近所の農家のおじさんが運んで来ました。ちなみに此処はアフリカの南部です。 以上 宜しくお願い致します。

  • お店で買った果物の中に入っている種は、育つのでしょうか?

    お店で買った果物(クインシィーメロン)の中に入っている種を乾燥させて植えれば育って最後には実も出来るのでしょうか?教えてください。

  • 果物

    植物と違い果物は種の他に実をつけますが 実には具体的にどのような意味があるのでしょうか

  • 果物の名前、分かりますか?

    一人暮らしをしておりまして、今日実家から色々と荷物が届きました。 中にはびっしり食べ物が。 ジャガイモだとかネギだとか枇杷だとか……が入っていたのですが、中に一つ名前をどうしても思い出せない果物がありました。 なんだっけなぁ、と引っかかってならないので誰か分かる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 名前にはたしか「杏」という字か「キョウ」という音が入っていたと思います。 実は赤で(熟す前は黄色っぽい)、大きさはピンポン玉かその程度。ただ世話もせず自然と実るのをとっているだけですので、売り物になるようなものはもっと大きいかもしれません。 スーパーなどで見かけたことはないように思います……。一般的な果物ではないのでしょうね。 味は甘酸っぱい感じで、熟れれば甘いですがそれでも皮や種のあたりはとても酸っぱいです。皮は厚めだと思います。実は汁気が多い感じでしょうか。 ちなみに実家は関東中部です。特に寒かったり暖かかったりすることはありません。 この程度の情報しかありませんが分かりますでしょうか。 今までこの果物の名前をきちんと意識したことがないように思い、とても気にかかっています。 何か思いあたる名前があればよろしくお願いします。

  • 外見がぶどうのようなみかんサイズの果物

    を最近食べたのですがその果物の名前がわかりません。知ってる人いないでしょうか 外見はぶどうのようで、紫色の皮を剥くとうすだいだいろの実が。 味は桃に近かったです。中心には大きな種が一つ 大きさはみかんぐらい の果物です

  • この果物教えて下さい!

    去年の夏にカナダへ行きました そのときに食べた果物が美味しかったのですが 名前がわかりません! これじゃないの?という感じでもよろしいので教えて下さい ・割と安価 ・皮は薄くて赤色(そのときはかじってそのまま食べました) ・桃に近い味で大きな種が中に1つ ・中の色は黄色っぽい濃いオレンジ色

  • タネ無しの枇杷を食べたいです! (果物のビワ)

    オイラの大好物の『ビワ』の種無しのは、研究されてないのですか? ハウス栽培や色んな研究や品種改良は進んでいますが、まだまだ夏の風物詩的な果物の『びわ』の品種改良は研究段階なのですか? 実の大きさの3分の2程の大きさを占める『びわ』の種を無くしたら丸ごと食べられるし、嬉しいのですが・・・。 存在するのですか? オイラの大きな課題です!

  • 家庭で育てた果物が市販のものより美味しいのはなぜ?

    家庭で育てた果物が市販のものより美味しいのはなぜ? 家の庭で、リンゴとキンカンの木を育てていますが、実は毎年たくさん成る上に、市販のものよりもずっと味が濃く、美味しいです。酸味、甘味ともに別物としか思えません。 正直なところ、基本的には放置して晴れが続いたら水をやる、虫が目立つようなら、たまに(それも年1回するかどうか)虫を取る、程度の世話しかしてません。 庭にヘビが住み着いてからはどんどん虫を食べてくれるのでここ数年は虫取りすらしてません。 そんな適当な世話なのに実はとても美味しいし、枝中にたくさん成ります。 なぜ、素人の適当な世話で、プロが育てたはずの市販の果物よりずっと美味しいものができるのでしょうか? やはりプロの農家は大量生産の必要があるから味が悪くなってもたくさん実を付ける種類とか栽培方法とかを行ってるんですかね? 農家も自分で食べる果物や野菜は販売用のものよりずっと美味しい野菜や果物を確保している、という話を聞いたことがあります。 また、流通の関係で熟す前に実をもぐから味が悪い、という話も聞いたことがありますが、そのせいでしょうか? ちなみに、そのリンゴとキンカンは実自体は小さめで見た目は悪いです。 また、それ以外にイチゴやナスビを育てたことがありますが、こちらは市販のものよりもまずかったです。 たんにリンゴやキンカンは家庭でも育ちやすいということでしょうか?

  • 種食べたらマズイ?

    最近果物の種を出すのが面倒臭いので、出さずにそのままガツガツ食べてます。ぶどう、アメリカンチェリー、ユスラウメ(ナンテンの仲間の実だと思います)のうち種ごと食べたら健康上支障をきたすのありますか?