• ベストアンサー

薬剤師は症状を聞かないといけない?

atsushi3939の回答

回答No.6

薬剤師が代金を請求されるときに、「服薬指導料」が含まれています。 そのため、始めてきた患者さんや半年くらい病院に来てないと患者さんには、新たに患者さんのデータ収集(アレルギーなど)を行い「この処方箋を出しても大丈夫か?」等考える必要があります。 また、副作用を初期の段階で対処するため、どんな症状が出ているのかも聞くことによって、ある程度わかるので毎回聞かれるのかも知れませんね。

noname#108427
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 飲んでも副作用の出ない薬を渡せるように、確認しているのですよね。 それはとても重要なことなんですね。 私はあまり病院にかからないので、相手側にとっては久々なのでしょう、 今回、「初めてじゃないよね?」と聞かれたので、うろ覚えだったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 薬剤師が「今日の症状は?」と聞いてくる理由は?

    薬局に行くと、必ずといって良いほどに、薬剤師が、 「今日は、どのような症状だったのですか?」 と、聞いてくるのです。 これについて、 (1)、薬剤師は薬つくって、薬の飲み方を伝えればいいだけじゃないのか?(というか、飲み方は、薬の袋に書いてるから要らないけどさ) (2)どうしても、症状を聞かなければならない理由があるのか? (できれば、処方箋に書いておいてくれれば説明の手間が省けるのだが、そういった情報は、処方箋にかけないのか?) (3)症状によって、薬の飲み方は変わるのか?(医師が処方してるんだから、変わらないだろうと考えるのだが) などなど、薬剤師が「今日はどのような症状だったのですか?」と、きいてくることにより、ストレスを感じています。病院での待ち時間、薬局での待ち時間、さらにまだ待たすのかと。 こういった薬剤師の質問がどうしても必要であるという理由があれば、少しは納得できるかなと思いまして。 結果が変わらない質問ならするな、と言いたいのです。 お暇なときで結構ですので、回答よろしくお願いいたします。

  • 薬剤師の方お願いします。

    来月の今日、国試を受ける者ですがちょっとわからないことがあるのでお願いします。 薬局開設者は処方せんを3年間保存する義務があります。これはいいのですが、 「処方せん医薬品の販売:処方せんによる医薬品の販売は販売行為を伴うので、薬局のみが一般人に処方せん医薬品を販売することができる。一般人に販売したときは帳簿に記載し、2年間保存しなければいけない」 と記載があるのですが、イメージがつきません。   処方せん医薬品は処方せんがないと渡せないので処方せんを3年間保存すればいいのだと思うのですが・・。教えてください。 あと、実際に薬剤師になってから登録内容を変更したとき、30日以内に知事を通して大臣に申請しましたか? 差し支えなければ何が変更になって、実際どのように申請しましたかを教えて下さい。 最後に、「薬剤師は厚生労働省令で定める2年ごとの12月31日現在における事項を、翌年の1月15日までに知事を経由して大臣に届け出なければならない」とありますが、これを怠るとどうなりますか?薬剤師として働いていない人もやらなければいけないのですか? 以上お願いします。

  • 薬剤師さんの問診?が嫌です

    病院で薬を処方してもらい薬局に処方箋を持っていくと、必ず薬剤師さんに「今日はどうされましたか?」ときかれますが、何故でしょうか? 診察は医師がしていて、その上で薬を処方されているのに。 同じ説明をまたするのは二度手間で面倒ですし、周りに人が沢山いるのに自分の症状を話すのは本当に嫌です。不妊治療のときは特に。 周りに聞かれたくなくて小さい声で話すとムッとされますし。 薬剤師さんの質問に答えなければ薬は出してもらえないのでしょうか?

  • 何故、薬剤師に問診されなきゃいけないのでしょうか

    子供のかかりつけ医でのことなんですが、 医師の診断を受け、そのあとに処方箋を持って 提携されている薬局に行くと、 薬剤師に 「いつからどのような症状が続いているのか」 などと言った問診を必ずされますし、 医師からは 「快方に向かっているが念のため薬を続ける」 と診断されているのに 「この薬が処方されているということは悪化しているんでしょう。どのような症状ですか」 などと患者を不安にするようなことを平気で言います。 そもそも、なんで薬剤師に問診されなきゃならないのかわかりません。 なんで薬剤師が問診するのか、教えてください。

  • 医者は薬剤師に対して厳しく怒るのでしょうか。

    私は先日、おなかの調子が悪くて内科の先生に相談しました。 内科の先生は「症状だけではわからないですが〇〇症か〇〇症かもしれません。 一応頓服薬を出しますね。それと検査をして結果をみてからどう対処するか考えましょう。でも症状を聞いた限りでは、そんなに心配はないと思いますが。」と言いました。 そして処方箋を持って調剤薬局へゆきました。 すると若い薬剤師が「どうしてこの薬が処方されたのですか。」と私に聞きました。 私は内科の先生に言われたことを薬剤師に言いました。 すると、その若い薬剤師は「えーーっ!?」と言って、軽く飛び上がって、びっくり仰天したような反応をしました。 私はその若い薬剤師にびっくり仰天されて、急に不安になり再び内科へ行って先生に、 「薬をもらうとき薬剤師にびっくり仰天されて心配になってきた。」と言いました。 すると先生から、薬局で、どんな状況だったか詳しく聞かれましたので状況を答えました。 内科の先生はとても険しい顔をして「どこの薬局ですか?薬局に注意しておきますから。」と言いました。 その薬局や薬剤師はどの程度注意されてると思いますか。 軽く注意される感じでしょうか。それとも内科の先生が薬局や薬剤師に対して激怒することもあると 思いますか。 (その内科の先生は普段はわりと温厚ですが怒ると怖そうな先生です。)

  • 薬剤師さん。

    薬剤師さんのお仕事は??? お医者様からの処方箋を持ち、薬局に行きますが、薬剤師さんから何かと質問されますが、こちらから薬剤師さんに質問しますとお医者様にご相談してみてくださいという回答が多いと感じます。。。 それならこちらに質問されることは少し不信感が発生しますがいかがでしょうか???

  • 薬剤師

    薬剤師の資格を取る事が卒業の条件。みたいな大学を福岡で知っていますか? 国家試験で、難しいのに、そんな事を卒業の条件にしてるんでしょうか? 薬剤師の方は、普通の薬局(ドラッグストアー)に勤める方と処方せん薬局に勤める方に分かれるんでしょうか? 収入面で、どっちが上というのは、分かりますか?

  • 薬剤料逓減

    以前院内処方のクリニックにかかっていたときには、7種類の薬がでていて 薬剤料逓減(90/100)となっていました。 かかるクリニックが変わりまして薬も変わり(種類も増え)、院外処方となりました。 薬局に行き、薬剤師さんに90%になっていますか?と聞いたところ わかりません。と言われました。そういうのは院内処方だからじゃないか。とも言われました。 教えて頂きたいことは 院内処方と院外処方では違い、院外の薬局では90%にならないということでよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 調剤薬局の薬剤師の対応がまちまちで困ってます。?

    調剤薬局の薬剤師の対応がまちまちで困ってます。? クリニックでもらった処方箋を調剤薬局にもってゆくと 薬剤師が薬をくれますね。 その薬剤師の対応について疑問があるんです。 私はいくつかの調剤薬局を利用してます。 たいていの薬剤師は淡々と薬をくれます。 でも中には、どういう病状かあれこれ聞く人もいます。 例えば 私は「じんましん」が長引き皮膚科で薬をもらってたことがあります。 皮膚科の先生から薬の服用や飲み合わせについても聞いています。 ■ある若い女性の患者で「婦人科系と思われる薬」をもらってる人が 薬剤師にあれこれ聞かれ、その女性は恥ずかしそうにしてて はたから見てて気の毒でした。 私がじんましいんが長引いてるときの場合も ある薬剤師は「治療してるのにまだじんましんが治らないのですか?」とか また別の薬剤師は 「薬飲み合わせについて説明したいのでお薬手帳を確認させてください。」とか 「クリニックの先生に言われたというだけでは薬局としては気になるので、 必ずお薬手帳をお持ちください」とか 言われたこともあります。 私は 「じんましんに関しては皮膚科の先生から色々説明を受けてて 先生からは心配しないでくださいねって言われてるんですが」と言っても 一部の薬剤師たちは、「患者さんから先生から説明を受けたと聞いても、 一応確認したいんです。」とかくどくどと言う人が何人かいます。 何も言わない人、あるいは、 「ああ、先生からちゃんと説明を受けてるのなら大丈夫ですね」と言う薬剤師もいて これなら私も納得します。 薬剤師の対応ってなぜこんなにまちまちなのかと思います。 そもそも医師から「こうしてください」って言われてるのに 何故一部の薬剤師は口出しするのかと思いますが どう思いますか?

  • 薬剤師に色々聞かれることについて

    『タイケツ.com』がメンテ中で。。。 最近病院に行くことが多くなり、処方箋を薬局に持っていくことも多いです。そこで気になって仕方がないのは、薬剤師とのやり取り。薬歴簿に記入するためだという点は理解しているつもりなのですが、『行き過ぎ』を感じています。 どのような症状なのか、酒やタバコについて聞かれることが多いです。それだけなら処方された薬の内容との照合(よく似た名前の薬との間違いの予防)、服用時の注意点を教える必要があるだろうと納得できます。でも、何を何本飲むのか・毎日か、何回くらい吐いたか、下痢は、熱は…しまいには「他に気になる症状はありませんか?」~事細かく掘り下げてくるケースも少なくありません。 こちらしては、医師の処方した薬が、例えば特に子供なら用量が適切かとか、他の薬との飲み合わせに支障がないかなどのチェックをすれば良いと思います…でも子供の体重を確認されたことは1回もありません。 よく聞いていると、高血圧・高脂血症の患者に「こっちの薬は飲み忘れてもイイけど、こちらだけはキチンと飲むように。状態がよければこの薬だけでも良いと思います」など、まるで医師のように話している事も。医者じゃないのに、症状と薬効だけで軽々と処方どおりではない飲み方を言っていいもの?下痢止めの薬なら「下痢がおさまれば飲まなくても大丈夫です」と言うのは普通ですけれど。 こういった疑問は、私に看護士の資格があるからなのでしょうか?なんだか薬歴簿=カルテという感じで、薬局でも診察を受けているような違和感。処方ミスから医療過誤とならないためと理解はしていますが、少々「薬剤師としての立場以上のことをしてません?」って気持ちです。私が大人じゃなければ「何でそこまで説明しないといけないの?ちゃんと診察受けてきたけど?信頼できない医者にかかったの?」って言ってやりたいくらいの気持ちなんです。考えすぎ!?