• ベストアンサー

一人暮らしをすべきか否か (長文)

kyoonnnaの回答

  • kyoonnna
  • ベストアンサー率31% (48/151)
回答No.4

私は経験上一人暮らしを断然おすすめします。 まず、交通時間に5時間も費やされることを考えれば、その五時間をアルバイトに当てれば、かなりバイト料も稼げるはず。大学生なら、家庭教師・塾の講師など効率的で給料も高いバイトがたくさんあるはずです。 私の友人はバイトで生活費と学費を稼いでいました。 次に、一人暮らしで得られることは、生活力です。 今のまま、両親に依存しているより、一人で生活したほうが、家事などの生活力だけでなく、さまざまなトラブルに対応する知恵、さらに精神的にも格段に強い人間になるはずです。 私も一人っ子で、一人暮らしを経験しました。 親はいつまでも元気でいるわけではありません。 一人っ子なら、兄弟がいない分、なおさら一人で生きていく術を身につけるべきだと思いますし、一人暮らしは大きなチャンスだと思います。 大学生という時間に余裕があり、自由を謳歌できる唯一の機会を無駄にしないで下さい。 高額なお金と言われていますが、まずは学生寮など安い家賃のところから始めることも可能です。 親からの独立は、あなたの人生で一番大切なことだと思いますよ。 チャンスを無駄にしないで下さい。

marudedameo02
質問者

お礼

一人っ子さんからの意見ありがとうございます,そうですね,生活力の欠如は今でも感じています.生きていく術が無い事も.それを得られるという事の大きさを改めて感じました.ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 大学に行きながら一人暮らし

    こんにちわ。 私は今高校3年生で、四年大学を昼にするか夜にするか迷っています。 私は大学に入学したら授業料はアルバイトと奨学金でどうにかしてと親に言われています。 昔から一人暮らしをしたいと思っていて、大学生になったらできるのかなと思ったのですが、授業料も稼いで、もちろん付き合いで遊ぶお金も必要でしょうし、そうすると一人暮らしはきついでしょうか? 夜間の方が授業料は安いし、昼間はアルバイトで稼げるから一人暮らしもしやすくなるのかな?と想像しているのですが 実際のところはどうなんでしょう? また昼間の大学を行きながらでも一人暮らしをしている方はいますか? やはり昼間の大学を行きながらじゃ一人暮らしは難しいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 一人暮らし・・・さみしい(長文です)

    こんにちは。 私は今年から1年間だけなのですが、一人暮らしを始めたものです。 自分で一人暮らしをしたいと言って始めたにもかかわらず、まだ2・3日しかこの部屋で過ごしていないのに実家に帰りたくてしょうがありません。 まだ大学が始まっていないせいもあるのかもしれませんが、食欲がでなくて、ほとんどちゃんと食べていません。睡眠も、普段なら夜中に起きるなんてほとんどなかったのですが、ここに来てからは何回も起きたりしています。 大学が遠いというのが主な一人暮らしの理由で、無理をすれば通えないこともないということが頭にあって、もうやめたいなんて思ってしまいます。 実家は都内で私のアパートも都内です。電車で(家から家まで)2時間で、そう遠くはないので連休があれば帰れるのですが、それまでの間耐えられそうもないです。。。 一人暮らしは寂しいものだとは聞いていましたが、ここまでとは思いませんでした。この質問をしている今もすっごい帰りたいです。 なので、一人暮らしをしたことがある方で、寂しいときどうしていたか教えてください。 あと、慣れれば楽しいといろんな人のブログなんかではよく聞くのですがどのくらいで慣れましたか?? もしよかったらそのときの(一人暮らしを始めた当初の)ことを教えてください。 それから、一人暮らしをしてすぐにやめて(?)しまった人なんていたりしますか?? 長々と書いてしまいましたが、ほんとに苦しくて困っています。よろしくお願いします。

  • 一人暮らし大学生の就職において

    一人暮らしをしている大学生は一般的に自宅通学の大学生よりも不利になると思われます。 もちろん個人にもよりますが、自宅通学ならば親に起こされてまずちゃんと授業に出るでしょうし、大学の留年率もおそらくは一人暮らしの学生のほうが多いはずです。 栄養面でも一人暮らしの学生はろくなものを食べていないのでやせ気味ですが、自宅通学生は親の料理を食べられるので健康的だと思います。 また一人暮らしの大学生は生活費を稼ぐためにアルバイトをしたり電気、水道、ガス代なども払ったり面倒なことがありますが、企業では大学でサークルや部活動をしてくるのが当然、のような考えが浸透しているようです。 自宅生の人ならばアルバイトは洋服を購入したりサークルで遊ぶためのお金を稼ぐ程度で後は気楽にサークル活動に没頭しよう、ということが可能でしょうが、一人暮らしでサークル活動をしていない学生は結構いると思います。企業には一人暮らしで自炊をしながらアルバイトをしていた、ということは考慮しないんでしょうかね。 就職活動をするにしても親と就職について話す機会は携帯電話を通して、資料もなく話すくらいです。 自宅通学の学生は自宅でテーブルの上で親と資料などを見ながら相談、なんてことをするのではないでしょうか。 以前サンデー毎日か何かで読んだのですが、企業では地方の公立進学校の学生はうけがいいらしいです。 例えば宇都宮高校とか岡崎高校とか高崎高校とかの生徒がそうけいに行ってれば「お、ちゃんとそれなりに努力してきた人だな」と蓋然性が働くようです。 そこで企業は、一人暮らしの学生を苦労した、として評価する場合はあるんでしょうか? それとも一人暮らしも自宅通学も一切考慮せず見るのでしょうか。

  • 一人暮らししたいのですが‥

    今年20歳になる、大学2年の女です。 高校生のときから市内にマンションを借りて、兄弟3人(妹と弟)で住んでいます。 実家は離れたところにあり、毎日このマンションから電車で1時間かけて大学へ通っています。 一人暮らししたい理由は、兄弟たちの世話に追われ自分の時間がきちんと持てないこと。今まで親に反対され、することのできなかったアルバイトをやりたいこと。 この2つに重点を置いています。 バイトが許されてないため、お金もありません。一人暮らしをするとなるとすべて親に負担してもらうことになります。いまのマンションも親が支払っているし、バイトもしないで暮らせているのにかなりワガママなことだとは思います。 しかし、友人に一人暮らしをしている人が多く、もちろん自分でお金を稼いでいます。来年から就活がはじまるのに、すごく不安です。 また、勉強に集中したいのに、兄弟がいると自分のやりたいことに力を注げれていません。 実際暮らすとなるとどれぐらいかかるのかは、友人にきいたり調べたりして大体わかりましたが、そのお金を親に払ってもらわなくてはなりません。 うまく親に理解してもらうには、どうしたらいいでしょうか。

  • 現在、大学3年生。今から一人暮らししてもよいでしょうか?(長文です)

    現在、大学3年生(女)です。題名の通り、一人暮らしをするかどうかとても迷っています。今まで、車で1時間強かけて大学まで通いまた。(2年の前期までは電車で2時間30位かけて通ってました。)はっきりいって通えないわけではありません。(一人暮らし、通学者が半々くらいの場所です。)今更ながらと思いますが、どうしても1人暮らしがしたいのです。理由は色々とあります。一つ目は、今の状況をどうにかして変えたいからです。ハッキリいって、今までの大学3年おもしろくありませんでした。充実もしていなかったと思います。自分に原因があるのは、身に痛い程わかってます。でも、どうしても今の大学生活に満足ができないのです。勉強は頑張っているつもりです。(一般的にいうFランクの大学ではありますが、今のところほぼ優です。)けど、その他の面において納得がいかないのです。大学時代コレをした!と思うものがないのです。今のままでは、何もしないまま終わってしまいます。それだけは、嫌です。そこで、何をしたいかを色々考え、出た答えが一人暮らしでした。元々、大学生になって1人暮らし(県外)をするというのが、高校生の頃の私の夢でもありました。しかし、家庭の事情(県外に出るならば、国公立じゃないとダメ)もあり、それはできませんでした。その為、地元の私立大学に通う事になりました。ハッキリいってあまりいきたくない大学でもありました。しかし、入るからには頑張ろう、楽しもうと思ったのですが、思う通りには進みませんでした。自分では頑張ったつもりです。でも、何か充足感がないのです。今現在、私は壁にぶち当たっている感じです。今までの人生の中で一番苦しい感じがします。バカな考えと思われるかもしれませんが、1人暮らしをしたら、変わる気がするのです。2つ目の理由は、親から自立したいからです。私の親は束縛がとても激しいです。しかし、そんな親を疎ましく思っていても結局は、都合がいいように、甘えて頼っています。束縛が嫌ならば、自分から動けばいいのに。結局は、親に決めてもらった方が楽だから、自分から親の束縛の中に入って行っている事に最近やっと気づきました。束縛する親が嫌いと言いながらも、結局は自分からその中に入っているのです。そんな自分、大嫌いです。なので、親から離れ一人暮らしをすれば、自己決定することが大幅に増えます。今の自分には大きく欠けている部分でもあります。なので、一人暮らしをし、その部分を培いたいのです。また、親との関係も離れてみてじっくり考えたいのです。一人暮らしの件は親からOKをもらっています。親が言うには、大学に入ってからの私はとても元気がなく、心配だった。その私が言うのだから、させてあげたいとのことでした。(ホント、情けないです。)また、私がずっと一人暮らしをしたいと言っていたのに、させてあげてない事が気がかりだったそうです(また、色々あり、金銭的にもメドが立ち、妹はもしかしたら、県外の私立に進学させるかもしれないという事もあるみたいです)また、つい先日、母が親戚の人が行くカウンセリング?(というか悩み相談所)みたいな所に付いていく機会があったので私の就職の事について軽く相談したところ、逆に怒られた事をとても気にしているみたいです(どうも、親が束縛し過ぎ。私の人生は束縛の人生だった、自由にしてあげなさい、とか言われたみたいです)親も良いとの事なのでしようと思います。けど、やっぱり甘えすぎと思うのです。今から住んでも1年半位であり、敷金・礼金もかかります。(家具は大体のモノは貰えそうです。また、卒業後も一人暮らしになりそうなので使えそうです)その事を親に言うと「気にするな」と言いますが、悪い気もします。仕送りもしてくれるとのことです。コツコツとバイトをし、貯金をしてたので、そのお金とバイトをしやっていこうと思ったのですが、良いの一点張りです。正直、自分の我が儘だとは十分解っているので、ここまで甘えていいものか、とても申しわけないとも感じます。今の所、引っ越すまでには70万前後の貯金は出来そうです。(足りないものは自分で買おうと思うので、減るとは思いますが)若干ながら、親が預かっている私が小学生までに貯めたお年玉の貯金etcもあるみたいです。なので、資格や就職活動の費用などは、バイト+今までの貯蓄でやっていこうと思います。親はとにかく、私が元気で大学に通ってくれるのが1番嬉しい、なので何も心配するな。といいます。ホント、親にそこまで心配かけて申し訳ない、情けないの一言です。一人暮らしをするからには、必ず何かを得て、一回り大きくなろうと思います。そこまで自分で考えてもやっぱり、自分が間違っている気もするのです。なので、皆様の意見も聞きたいと思い、質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 金銭的余裕のない大学生が一人暮らしする方法

    こんにちは 僕は今年から都内の私立理系大学に通っている大学生です。 僕はかねてから、大学生になったからには親元から離れ、自立して暮らしたいと思っているました。 しかし我が家の経済状況では仕送りは期待できず、学生がアルバイトだけで生活費を稼ぐことは難しいので今は一人暮らしは断念し、自宅から大学に通っています。 自宅からの通学時間は一時間なので寮暮らしはおそらく無理です。 奨学金は全額授業料に充てています。 僕のような大学生が仕送りに頼らず一人暮らしをする方法はないでしょうか?

  • 通うか 一人暮らしか

    4月から群馬県立女子大学に入学するのですが、自宅から遠く、うまくいって片道3時間かかり、一番安くても片道千円以上します。そうすると定期代だけで月3万はするし、電車の本数が少ないので交通の便もよくないし、4年間通うとなるとやはり大学近くにひとり暮らしするべきかなと思いましたが、家賃・食費等々を考えると月5万はかかってしまって大学の授業料も含めると、結局私立並にお金がかかってしまうわけです。決まる前にもっと具体的に収入・支出など考えておけばよかったのですが・・・アルバイトをしてもなかなか厳しいですよね。こういう場合、どちらがよいのでしょうか?

  • 一人暮らしの耐え方

    一人暮らしがとても辛いです。 寂しくて辛いです。一人暮らしをやめるために大学を中退すべきかと考えるほどです。精神病が再発したのですがその理由も一人暮らしの辛さなのではと思っています。友達には学習意欲の高い人が多いので相談できないし、自分で選んだ学校なので親にも話せません。運良く一人暮らしを大学の間だけ回避できてもこれからは1人で生きていかなければなりません。恋愛すれば変わるのかもしれませんが、自分が狂ってしまった過去があるので怖くて恋ができなくなりました。趣味をするにも課外授業が不定期のためバイトができないのでお金がなくてできません。どうすれば良いと思いますか?

  • 一人暮らしを親が許してくれない

    今、大学一年生なのですが、一人暮らしをしたい理由は親が怖いというのと通学にかかる負担です。 現在大学へは往復4時間以上かかり、電車もラッシュ時間なのか殆ど座れず、ずっと立っているせいか(週一回のバイトも立ち仕事なので)最近イボ痔になってしまいました。終バスも、授業後に課題をと一時間も残ろうもんなら間に合いません。(芸大生なので自宅で課題は無理がある) 一度大学に通うのが辛いから一人暮らしをさせてくれと言ったのですが「お前に一人暮らしできるはずがない、お前にかける金はない」と言われてしまいました。他にも、そんなに俺達が嫌で家を出て行きたいなら家出でもしろ、俺達に迷惑はかけるな、とか…) 中学受験で塾に通ったり(私は希望していなかったのですが)中学高校も同様で、塾などお金がかかっているのは本当のことだと思います。しかし、中学も国立で学費的には全て国公立並です。 絵を描くのが好きで、大学でやっとそういう勉強ができて、退学はしたくはありません。しかし中学の頃から、親は絵を描くのはやめろ、と言い私が学校へ行っている間にゴミ箱にいれた絵や引き出しの絵を出して並べたり、好きな画家さんの画集(漫画家さんのものからデッサン本まで)を床に並べておいたり… 一度体調が悪くて病院に行ったら「五月病だね、通学に往復4時間だけでも体がまいってしまうから環境を変えて下宿などしてみたら」と言われ、それを親に言ったら「そんな嘘つくんじゃない」と一蹴されてしまいました。 一度授業編成を変え、バイトをこなしても一人暮らしをするだけのお金を稼げるかどうかも親が保証してくれるかもわかりません。 親を説得するべきか、このまま大学へ通うべきか、大学をいったん休んでお金をためてから通うべきか、退学して親から離れるべきか…。甘いと思うところは言ってくださると私も考えます。相談に乗ってくれる方、お願いします。

  • 1人暮らしをやめようか悩んでいます。長文です。

    初めまして。私は18歳の女です。 さっそく質問させていただきます。 私は今年の春から大学入学にあたり、1人暮らしを始めました。 実家から大学までは2時間くらいなので、通えない距離ではありません。 でも、私は音楽を専攻していて、楽器の練習の時間を確保しないといけない、 また、高校時代に通学に片道1時間半かかっていて、 体力的にかなりキツイことが多かった、という理由から 母が勧めてくれ、1人暮らしをすることになりました。 実家では母と祖父母と暮らしていました。 正直、高校くらいから祖母との仲が悪くなり、 このまま一緒に暮らすことが苦痛に感じていたので、 私自身家を出たいという気持ちが強かったです。 家を出る前、祖母から「週末は必ず家に帰っておいで」と言われていましたが、 私は「絶対帰ったりしないわ」と思っていました。 しかし、いざ1人暮らしを始めてみると実家に帰りたくてたまらなくて、 毎週末実家に帰っています。 祖母とも嘘のように仲良くなり、良好な関係です。 実は私は大学の雰囲気になじめず、特別親しい友人があまりいません。 授業を受けて、楽器の練習をして、1人の家に帰る…という孤独な生活の中では 家族が恋しく、有り難さを痛感しました。 家事も特に苦痛ではありませんし、 基本的に1人暮らしの自由を満喫して楽しめてはいると思います。 しかし、たまに一人っきりでいると異常に気分が落ち込んだり、 急に号泣してしまったりして、自分を失いそうで恐くなる時があります。 また、大学にほとんど意義を感じられないので、 来年から試験を受けて就職しようと考えています。 (大学を卒業していなくても大丈夫なところです) それは東京なので、受かったら必ず上京しなければなりません。 となると、家族ともう一度暮らせるチャンスは最低あと約1年ということになります。 私がマンションに帰る時の祖父母の「次はいつ帰ってくる?」という言葉や、 悲しそうな顔を見ると涙が出ますし、 一緒に暮らした方がいいのではないか、 私の為にもそうしたほうがいいのではないか、と思えてなりません。 高い家賃を払ってもらっていることに負い目も感じていますし、 上京してしまったらおそらくもう2度と家族と住むことは出来ないと思います。 祖父母もいつまでも生きていられるわけではないので、 一緒に暮らそうと思えば暮らせる環境にあるうちに、一緒に暮らして 祖父母孝行したいとも思います。 しかし、また一緒に暮らし始めて祖母との関係は悪くならないだろうか、 せっかく始めさせてもらった1人暮らしを途中で投げ出す形になってしまったら、 母は悲しむのではないだろうか、とも考えてしまいます。 家具もずいぶん買いそろえてもらったので…。 祖母は「1人暮らしをやめて帰っておいで。家具はまた上京するときまで 置いとけばいいから。あんたがマンションに帰って行くとき、すごく寂しい。 年をとると、人がいなくなるのは寂しいのよ」と言っています。 母は「帰ってくるの?おばあちゃんとまた仲悪くなるかもよ。 それに片道2時間もかけて通って大丈夫なの?」と言っています。 高校もしんどいながらに通い続けられたので、その辺は大丈夫だと思うのですが…。 まとまりの無い文章になってしまい、すみません。 かなり悩んでいるのでなるべく多くの方のご意見を伺いたいです。 どうか、よろしくお願いいたします。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

専門家に質問してみよう