• ベストアンサー

小泉改革

bigskullの回答

  • bigskull
  • ベストアンサー率23% (112/479)
回答No.4

小泉さんや竹中さん自ら手抜きにしてしまった部分もありますよ。たとえば公社職員の非公務員化とか。郵政官僚自身も矛盾しているのではないかと指摘していたのに結局公務員のまんまでした。 特殊法人や財政当局の改革もそうですね。 公団の民営化は、永遠に高速が有料になるということを意味し、談合や天下りの問題もうやむやです。 郵政族や建設族たちを追い立てているので、健全なイメージもありますが、郵政族などが衰退する代わり、大蔵族など他の「族」が勢力を伸張させるだけですから、自民党政治の本質は変わらないと思います。 小泉さんのファンには申し訳無いけれども、郵政民営化も他の改革も大穴だらけだし、小泉さん一人の力では自民党の本質を変えることは出来ないと思いますから、 日本の将来を見据えた賢い選択をするべきだと思います。 以下とある書籍に掲載された、 1960年代から日本の金融にかかわり、国連で国民貯蓄銀行プロジェクトを推進してきた、マーク・シャー元国連上席調査員の発言を引用したいと思います↓ 「日本の場合、郵便貯金と簡易保険で郵便局ネットワークが成り立っている。 4事業に分けて民営化したら税金を投入しなければならなくなる」  シャー氏は 「民営化でフィンランドなどでは郵便サービスがなくなってしまった。民営化の成功例とされるドイツ・ポストが買収した米DHLも業績悪化でドイツ・ポストの株価下落につながった。利益を出しているのは(一度切り離した)ポスト・バンクだが、30万口座が封鎖された」と説明。  そのうえで、「米国の郵貯制度は銀行業界からの圧力で1966年に消滅したが、日本でも郵貯民営化の議論も民業圧迫を主張する全銀協から始まった。しかし、最も信頼があるのは郵貯。日本の銀行は膨大な公的資金を投入されながら、その資金は中小企業ではなく国債購入に使われた」と指摘した。 郵便局が集めた郵貯・簡保資金が財政投融資資金として道路公団など無駄な公共投資に使われてきたことについては、「資金運用は財務省の管轄。財務省を改革すればいい。官邸の動きには窓意的なものを感じる」とし、小泉・竹中改革路線を非難した。 また、在日米国商工会議所(ACCl)や米生命保険協会(ACLI)が郵貯・簡保の民営化を求めていることについては、「自分のところに資金が流れてくるのを期待している」と指摘。同席したジム・サーバー全米郵便外勤労組調査部長も「米国郵政公社(USPS)は郵便の一部独占でユニバーサル(全国一律)サービスが可能になっているが、日本は金融部門がないと成り立たない」とし、「現在、ブッシュ政権下で郵政改革が進められているのはインターネットで失われた部分をどう新事業でカバーするか。民営化を求める声はどこからもない」と説明した。 これは一時期問題になった、郵政民営化の政府プレゼンに使用された資料です http://www.tetsu-chan.com/05-0622yuusei_rijikai2.pdf 道路公団も、温存民営化ではなく、廃止を議論すべきです。 http://www.yamazaki-online.jp/kaisoron/gaiyo/index.html 国防や外交、教育、年金改革など、他の課題にも注目すべきです。 郵政民営化だけではなく、自分の老後や子供たちの未来にも影響する、国の命運がかかっていると言っても大げさではない、とても重大な選挙ですから、日本の将来を見据えた、しっかりとした決断をすることが求められてくると思います

goof
質問者

お礼

懇切丁寧な回答ありがとうごじました。 >公団の民営化は、永遠に高速が有料になるということを意味し >郵政族や建設族たちを追い立てているので、健全なイメージもありますが、郵政族などが衰退する代わり、大蔵族など他の「族」が勢力を伸張させるだけです 確かに現実はまさにそのとおりなんですね。 参考になります。 そこで感想ですが、 道路公団の改革もこれで終わりにせず、これからも次なる改革を進めて欲しいし、大蔵族や他の族が問題なら直ちにその対策の手を打って欲しいものです。

関連するQ&A

  • 道路公団の改革は?

    以前、道路公団民営化が進み4つに分社化されましたが 実際あの改革は成功したと言えるのでしょうか? あとから聞くには改革は骨抜きにされたとか、さらに天下りを 増やす改革だとか言われますが実際はどうなんでしょうか? 今、郵政民営化が叫ばれていますが道路公団の民営化と郵政民営化とは また種類が違うのでしょうか?

  • 郵政民営化がすべての改革につながるか?

    首相が「郵政民営化がすべての改革につながる」と言っていましたが 本当にそうなるのでしょうか? 小泉首相は厚生族なので社会保険庁の改革が出来るとは思わないし 道路公団もそれ程変わったとは思えないし 本当に出来るのでしょうかね?

  • 小泉潤一郎元首相が行った一連の改革の是非について、どう考えますか?

    小泉潤一郎元首相が行った一連の改革の是非について、どう考えますか? 僕は、 ・郵政民営化----利用における不便さは出たかもしれませんが、どうしても官営でなければいけない訳でもなく基本的に賛成。 ・道路公団民営化----文句なしに賛成。 ・医療制度改革------これは消費税を上げることで対応ができなかったかなとの疑問はあります。 です。 もちろん負の部分は出たでしょうが、小泉さんが首相を退陣した後衆議院選挙/参議院選挙でその恩恵を受けて当選した自民党の議員が反対だったと言い出したことには呆れていますが。 いろいろ皆様の意見を今度の衆議院選挙の結果を踏まえて聞いてみたいです。

  • 小泉・竹中構造改革について

    今年の9月で小泉総理大臣も任期が切れますが、小泉さんの5年間の構造改革とは、どういうものだったのですか?小泉さんが行なったことは、古い体質を改善するというものだったのですが、どのように改善されて今後、どうなるのでしょうか?いろいろと批判はありますが、実際に数値的には、景気は上向きになっているようですね・・・郵政民営化の意味とはなんだったのでしょうか?道路公団の民営化、政府系金融機関の民営化、ほとんど民営化してきましたが、これによるメリットとデメリットは、何ですか?多くの中小企業が潰れたそうですが、なぜ、そのようなことを行なって、どのようにそれを実行したのですか?この国の借金は、膨大ですが、昨日、TVで猪瀬が、この国には、資産がたくさんあるから大丈夫だと言っていましたが、具体的に資産とは、どのようなものがあるのでしょうか?それと借金が増えた原因と借金を0にするには、どうすれば良いのでしょうか?ご指導ください。

  • 道路公団、郵政の民営化

    道路公団、郵政の民営化が実行されれば、社会にどう影響されるのでしょうか? 民営化の利点、欠点を教えて頂けないでしょうか? 小泉さんが主張する民営化を抵抗勢力が反対する意図がわかりません。景気が回復するのであれば、良いと思うのですが。。。

  • 小泉首相があと1年で辞めると明言しているのは無責任でしょうか?

    こんばんは。 タイトルが長く申し訳ありません。 うまくまとめられませんでした。 私が単純に思ったことですので、勘違いしている事でしたら即削除依頼を出したいと思います。 私が思ったことが、あと1年総理をやれば継続はしない=辞めることだと考えアンケートを取りたいと思います。 この選挙で小泉自民党が勝ったとします。 すると「道路公団民営化」「年金改革」「郵政民営化」が一応改革になるかと思います。 とすれば、これらは施行されてから約1年で、小泉首相は辞めることとなります なおかつこの教えてgooでもテレビでもよく言われていることは、この改革は小泉首相しかできないということです。 私の疑問とアンケートと言いますのは、 -疑問-  改革という名目でやりたいだけやった(良い意味でも悪い意味でも)  改革をやりたった1年で退陣を名言するのは、何か無責任な感じがする。  また何か裏があるように思える。 -アンケート- 1.1年で辞めると公言していることに対し、どのように思われましたか? 2.私の疑問について、的はずれだと思われますか? 私の疑問についての意見はいりません。 的はずれなのかどうかだけ教えていただければ、自分で勉強をさらに深められると思いますので。 よろしくお願いいたします。

  • 民主党圧勝は小泉改革への反発が原因なの???

    国会中継を見ていたら郵政民営化はじめ小泉改革への国民の怒りが現れたものだと言っている人がいます。本当でしょうか? また、郵政民営化のために地方がズタズタになったと言っていますが、ズタズタとは具体的にどのような問題がおこっているのでしょうか? 国民は郵政民営化にGO!を出したのに民主党でもない国民新党の亀井議員の一言で選挙で問うた国民の意思をいつの間にか踏みにじっていいのでしょうか? 勝てば官軍というかマスコミもこの点をあやふやにしているようで... おかしいとは思いませんか?

  • 小泉改革 郵政民営化 TPP 政治

    今日は。 TPPの事を調べているうちに気になったのですが、小泉改革による郵政民営化はTPPによるアメリカの国益の為だったのでしょうか? 何かつながっていると思うのです。 また、そうだとしたら、日本の国益を守る為にはどうしたらよいのでしょうか? 回答のほど宜しくお願い致します。

  • 小泉総理の構造改革なのですが、彼の改革は成功したのでしょうか?

    小泉総理の構造改革なのですが、彼の改革は成功したのでしょうか? 多くの識者がいうように、日経平均だけみると、03年のりそな救済で方針を転換するまで下げに下げ、06年までは戻りましたが、結局小渕さんの時の数字にすら届いてなかったような気がします。 質問としては03年のりそな救済以来、彼(あるいは竹中大臣)は構造改革をもう諦めてしまったのでしょうか?という事は、03年以後小泉政権は郵政民営化以外死にたいだったという事でしょうか? また、そうだとしたら彼は01-03で行った不良債権処理はその後の景気回復の一助になったのでしょうか?それともあまり関係ないのでしょうか? 関係ないとしたら、小泉総理の逆で景気回復なくして構造改革なし!といったやり方が現在の恐慌の解決法、といった理解でよろしいのでしょうか?

  • 小泉政権で何が変わったか?

    改革、改革の大号令で4年間もの小泉政権下で何か変わった事ってあるのでしょうか。 景気回復にも至らず、年金問題にもたいしてふれず。 郵政民営化のメリットもいまいちわかりません。 小泉政権下でここは良くなったという点を教えていただきたいです。 あと、選挙後過半数を取った場合、残り1年と期限の切られた小泉政権の下で何ができるのか知りたいです。