• 締切済み

アポトーシスを検出するための電気泳動について

アポトーシスを検出する方法のひとつに細胞からDNAを抽出してRNAse,PtoteinaseK処理後、アガロースゲル電気泳動により、ラダー(はしご状)になったDNAを検出する方法があります。私は実験でHL-60という細胞にアクチノマイシンというアポトーシス誘導剤を添加してラダーになったDNAを検出しようと試みているのですが、何度試してもバンドがスメアーになってしまいます。最新アポトーシス実験法(羊土社)を参考にしていますが、原因がわかりません。是非、アドバイスをお願いします。

  • n501
  • お礼率40% (2/5)

みんなの回答

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

私も直接その実験を行ったわけではないですが・・・。  文献検査くすれば,HL-60 細胞にアクチノマイシンでアポトーシスを起こさせた時の電気泳動の図を報告している文献が見付かる筈です。それと比べてみて下さい。  ところで,DNA ラダーとは言いますが,マーカーの様なバンドが適当な間隔で並んで見えるのはかなり分子量の小さい部分(泳動の先端部分)だけだったと思います。殆どの部分はスメアー状の帯の中にバンドと考えられる濃淡が並んだような状態になったかと。この濃淡の差があまりないとバンドも見えず,スメアーが見えるだけになります。  もし,アポトーシスを起こしていない場合,スメアーは見られず,高分子量部分(原点付近)にバンドが見られるだけの筈です。  つまり,お書きのスメアーはアポトーシスの結果の様に思えます。が,実物を見ない事にはハッキリした事は言えません。経験者の方に見ていただくのが確かだと思います。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

その操作をやったことがありませんが誰も書いていないようなので。 参考にされている本がこちらの図書室に見当たりませんし、 理論上は出来るのではとしか言いようがありませんが、 細胞株を変えたり試薬を変えたり(スタウロスポリンなど)しても出来ないのでしょうか。 参考URLの写真ではHL60でアポトーシスを誘導しなくてもラダーが見えていますが、 それは検出できているのでしょうか。 ゲルの出来の問題ではないことは低分子DNAマーカーで確認できているのでしょうか。 アガロースのグレードが低くて低分子の分離が悪いのならばアクリルアミドゲルに換えてみてはいかがでしょうか。 細胞をのせすぎてラダーがくっついてしまっているということも無いことは確認できているのでしょうか。 (参考URLの写真だとアポトーシスしている細胞の割合が高いとモノとジヌクレオチド以外はくっついていますね) またはアポトーシスが検出できればいいのならば コメットアッセイに変えたり caspaseのWBや活性で見たりしてもアポトーシスの検出は出来ますのでそちらに変えてみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.wako-chem.co.jp/siyaku/journal/biowin/pdf/bio28.pdf

関連するQ&A

  • アポトーシスを検出するアガロース電気泳動について

    アポトーシスを検出する方法のひとつに細胞からDNAを抽出してRNAse,PtoteinaseK処理後、アガロースゲル電気泳動により、ラダー(はしご状)になったDNAを検出する方法があります。私は実験でHL-60という細胞にアクチノマイシンというアポトーシス誘導剤を添加してラダーになったDNAを検出しようと試みているのですが、何度試してもバンドがスメアーになってしまいます。最新アポトーシス実験法(羊土社)を参考にしていますが、原因がわかりません。是非、アドバイスをお願いします。(カテが生物にも対応すると思ったので同じ質問を入れさせてもらいました。)

  • アポトーシスでみられるDNAラダーについて

    基本的なところで、大変申し訳ないですが、よろしくお願いします。 アポトーシスでみられるDNAラダーについて質問です。 DNAラダーについて:アポトーシスに特徴的な現象の一つである、DNAラダー(はしご:決まった長さで切れるので電気泳動するとはしご状になる)の出現には、この機構が関与していると考えられている。 という説明があったのですが、 決まった長さで切るということは、分子量が同じということだと思いますが、 そうであれば、それそれのセグメントは、同じ距離しか移動されないため、 一箇所に重なるのではありませんか? どうしてラダーになるのでしょうか。 ラダーになる→移動距離が異なる→分子量が異なる→それぞれのbase bairの長さが異なるだと思うのですが。。。 基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • DNAの抽出 電気泳動

    DNAの抽出実験をしました。 内容はブロッコリー、小松菜、豚のレバーのDNA抽出です。 実験をしていてわからなかった部分がいくつかあります。 それぞれの試料をアガロースゲルを利用して電気泳動を行いました。 そこで、わからないことがいくつかあります。 1、実験中、DNAが切れてしまった場合、電気泳動のパターンにどのように影響するのか。 2、動物と植物から抽出されるDNAにはどのような共通の特徴があるか。 3、細胞に含まれるDNA以外の核酸にはどのようなものがあるか。 4、動物のDNAと植物のDNAはともに4種類のヌクレオチドから構成されているが、それぞれ異なる生物の情報をうみだせるのか。 5、ドリー(世界初のクローン羊)をつくる際、羊の細胞のなにを入れ替えて行ったか。 以上です。 ひとつでもかまいませんので、ぜひ教えてください。 自分なりに参考書などで調べたのですが、なかなか疑問に当てはまるものを見つけ出すことができなくて困ってます。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動について

    アガロースゲル電気泳動の実験を行ったのですが、 形態の異なるプラスミドDNAは塩基数・分子量が等しいにもかかわらず移動距離に違いがでるのはなぜですか? 分子の大きさが関わってるとか考えてるんですけど、全くわかりません。教えてください。

  • 矛盾? アポトーシスについて

    フローサイトメトリーでアポトーシスした細胞を測定する方法に annexin V positive and PI negativeの細胞をひろう ということがされているようですが、 sub G1細胞の検出ではPI positiveをひろう sub G1細胞はアポトーシスが誘導された細胞に含まれると思いますが、 では、PI positiveはアポトーシスが誘導された細胞細なのかどうか、理解に苦しんでいます。 ご教授お願いします

  • アガロースゲル電気泳動

    現在、実験でアガロースゲルを用いて電気泳動を行なっています。 しかし、ポジティブコントロールは毎回バンドがでるのですが、目的とするバンドの方は、帯状にPCR産物が流れた跡のようなものが出るのみで、バンドが出なくなってしまいました。 1ヶ月くらい前まではきちんとバンドが出ていたので、プライマーの設計ミスでもなさそうなのですが、何が原因なのか分からず困っています。 PCRをかける前のDNAは10ng/μLで、実際電気泳動で流しているDNA濃度は測定していないため、分かりません。 ちなみに電気泳動の条件は以下のとおりです。 ・ゲル:1.5%アガロースゲル ・電圧:100V どなたか知恵を貸してください。 実際の電気泳動後の写真は、 http://oshietegoopcrdenkieidou.rakurakuhp.net/ に載せました。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動写真からの濃度の求め方

    DNA断片を1%アガロースゲルで泳動しました。EtBr染色し泳動写真からMarkerとの比較でDNA断片の大まかな濃度が求める方法を教えてください。Marker2を2マイクロリトッル使用。

  • アガロース電気泳動での染色について

    現在EtBrとGelRedでの染色比較実験を行っています。 Low Molecular Weight DNA Ladderをマーカーとして両端に流しているのですが、GelRedで染色した場合は、なぜか各バンドが分離せず、尾を引いてしまいます。 EtBrとGelRedの染色では、分離能にも差が生じるのでしょうか? 泳動に用いた条件を下に書くので、原因と思われるものがあれば、指摘していただけませんか? 5%アガロースゲル EtBr・GelRedで、メーカー規定通りの条件でプレ染色 マーカーは各レーン200ngアプライ 泳動バッファーは0.5×TBEで、再利用

  • ゲノムDNAの質の検定の為の、アルカリアガロースゲル電気泳動

    抽出したゲノムDNAの質の検定を行いたいと思い、アルカリアガロースゲル電気泳動について調べています。 『バイオ実験イラストレイテッド 第二巻』の123ページにはこう書かれています。 “(中略)高品位のゲノムライブラリーの作製などの特殊な用途には、調製したDNAにできるだけニックが入っていない事が望ましい。これを検定するには、DNAを変性した状態で平均鎖長を調べればよい。ここではそのための、アルカリアガロースによる変性条件下でのDNAの電気泳動法について解説する” ここで不思議に思ったのですが、DNAを95℃で熱変性→4℃急冷→1本鎖DNAにした状態で、普通にアガロースゲル電気泳動を行えば同様の結果(効果)が得られるのでないか? わざわざアルカリアガロースゲルで泳動する必要があるのだろうか?と思うのです。 電気泳動中は泳動バッファーの温度も上昇していきます。中性アガロースゲル電気泳動ではそれによって泳動中に1本鎖DNAが再結合しまうから、アルカリ条件下で再結合を阻害しつつ泳動するのだ、という事なのでしょうか。 どなたが宜しくお願い致します。

  • プラスミドDNA ゲル電気泳動 検量線について

    プラスミドDNAを制限酵素で切断したのち、アガロースゲル電気泳動を行い、DNA断片から元のプラスミドDNAの全長を求める実験を行いました。そのとき、サイズマーカーDNAの検量線(横軸:移動度、縦軸:塩基対数)を作成したのですが、検量線の両端が直線ではなく曲線になってしまうのはなぜでしょうか?