• 締切済み

どうすればいいんやろうか・・・

現在浪人しいるものですが、国語も英語も数学も成績がのびず、大変困っております。自分なりに考えた結果、勉強方法が悪いのではないかと思いました。 体験談、「これなんかいいんじゃないの?」などなんでもいいので具体的に効率的な勉強方法の伝授をお願いします。

みんなの回答

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.2

予備校には通っていらっしゃいますか? もし 通われていたら その予備校の講師などに「勉強方法」を ご相談されるのがよろしいと思います。 また、卒業された高校に ご相談をしに行かれるのもよろしいと思います。 =================== 勉強の仕方のアドバイスを要求しましょう。 但し、質問する時に 「具体的」に聞かないと 「具体的なアドバイス」は 得られないと思います。 例えば、「国語の成績アップのための勉強方法は?」では 答えられないと思います。 「自分は こんな風に勉強している。してきた。が どうした良いか?」と質問しないと無理と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

国語はまず、単語を覚えてしまったほうがいいですよ! 評論用語、古文単語などは先にやってしまわないとまず、文がきちんと 読めなくなってしまいます。 あとは、記号問題は自分で記述の時と同じように答をだしてから 記号を選んだほうが良いです。 問いの中から選ぼうとすると、その問いに惑わされてしまうので。 そういうことを踏まえて、演習あるのみだと思います! 英語は単語、熟語、文法問題を毎日やりつつ長文を2,3日に必ず1つ読むようにしたほうがいいと思います。 英語の場合も単語などがわからないと、長文で苦労するので・・・ 長文を読むときはまず、自分で辞書を使わずに読んでみる。 そして、答をだす。 それが終わってから、今度はわからないところをきちんと辞書をひいて もう1回考えてみる。 で、答あわせをする、という形にした方がいいと思います。 文章中のitとかが何を指しているか、などをきちんと考えながら 解いたほうが良いですよ。 数学は、簡単な問題で公式が覚えられているか確認が出来たら、 あとは少しずつ応用の問題で演習をしていくと良いと思います。 他の科目と違って数学は手を動かさなければできない科目です。 わからなかったら、何度も何度も解くことが大切ですよ。 特に、出来なかった問題はチェックをしておいて2,3日後にまた解けるか チェックすることが大切だと思います。 あと、センター試験を受けられるのであればそろそろ過去問もやった方が いいと思いますよ! 私大や国立の勉強を仕上げたい時期になって、センターのことをやらなきゃ いけなかったりすると、かなり面倒くさく感じたりするものなので。 大変だと思いますが、頑張ってください!

shun56so
質問者

お礼

かなり長い文章本当にありがとうございます!!お礼の文が短くて大変申し訳ないです。mayu------さんの話を見て、単に自分のやり方が悪いのではなくて自分が思っている以上にやる量をこなしていないことに気づかされました。反省して今日からさっそく取り組もうと思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『国語』の効果的な勉強方法について教えてください!

    現在高校2年生です。 来月の模試に向けて真剣に取り組みたいので質問をさせていただきました。 1ヶ月で、『国語』で点数を取れるようにするための勉強方法について、皆さんのアドバイスをいただきたいんです。 数学や物理などの理系科目と違い、国語や英語などの文系科目は一般的に成績があがりにくいと言われています。実際、自分自身もそう感じています。 しかし、ある程度の点数ならば効率的な勉強方法で得点できるのでは?と考えているのです。 よって『高校時代に国語が苦手だったが、このような勉強法でかなり上がった!』という体験談などありましたら、聞かせていただけないでしょうか? 私自身が感じるのは、国語という教科は日頃から問題を解くという機会が圧倒的に少ないので、入試の過去問などを使って、まずは問題なれすることが必要なのでは?ということです。 他にも、どんなことでもいいのでみなさんのご意見を聞かせてください!よろしくお願いします!

  • (高校入試)偏差値50~55あげたい!

    今日都立のそっくりもしがありました。 自己採点をしたところ、点数が国語43、数学57、英語60でした。 私は、都立の松が谷高校の外国語コースにいきたいです。(だいたい偏差値47くらい) 都立そっくり模試では偏差値50でした。 偏差値55は欲しいと思っています。 なので効率の良い勉強法を教えて欲しいです。 (できればもっと偏差値をあげたいです。) まこの学校は英語と国語の点数を2倍するのでこの2科が重要となってくると思います。 確実に偏差値が5上がる方法を教えてください。 体験談でも構いません。 効率の良い勉強法方をお待ちしています。よろしくお願いします。 (参考までに今回の模試について) 具体的には、英語は、どの大門も半々しかとれていません。 国語は、漢字は1ミスで、大門3の物語文ではすべてのもんだいをおとしてしまいました。あとの説明文と古文は半々くらいでした。 数学は大門1は作図以外は正解で、あとはほとんど解けませんでした。

  • 中学の理科と社会の勉強方法について教えてください

               私は中学生なんですが英語や国語や数学の覚え方はだいたいわかります               英語は文の並べ方や単語や文法を覚えたりすることで国語は漢字や文法を         覚えたりすることで数学は計算方法などを覚えることだと思うんですが         今まで定期テストで理科と社会も勉強しましたが全然成績が上がりません。                  理科と社会はどのようにしたら成績があがるでしょうか?         国語と英語と数学と同じような覚え方ではないと思います。           覚え方がわからないので教えてください。

  • 東大を目指す!

    僕は今高1です。 今年のセンター試験を解いてみたんですが国語:111点、英語:66点、数学:36点という結果でした・・・ 今までろくに勉強してこなかったのでこの結果は当然だと思ってます。 また予備校の先生に来年のセンター試験では最低8割は取らないといけないと言われました。 自分でもそのぐらいは取らないと合格しないと思ってます。 なので1年で今の僕の成績から8割以上の点数を取るのに最も効率的な勉強法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 国立大学 勉強のペース

    今年の第1志望である大学の受験を失敗してしまい浪人をすることになったんですが、来年は1年しっかり勉強して埼玉大学の工学部を受けようと思います。そこで質問なんですが国立なので5教科7科目(自分の場合は英語・国語・数学IA・IIB・物理・化学・政治経済)いるんですがどのようなペースで勉強すれば効率がよいでしょうか?やっぱり毎日まんべんなく7科目をこなすのが良いのでしょうか?それとも「3月は数学を重点的に4月は英語を・・・」といった様な方法が良いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。 また浪人するときの注意することなども教えて頂けるとありがたいです。

  • 勉強方法

    中三です。 英語と数学の勉強方法が分かりません。 あと社会と国語と理科はまあまあなのですがいまひとつ成績が分かりません。 特に英語は一年の問題も解けません。 数学もほとんど解けません。 勉強方法を教えてください!!

  • 国語はどうやったらできるようになりますか

    年の離れた小学生と中学生の従兄弟に勉強を教えているのですが、算数や英語、数学はしっかり教えられても国語の教え方が分かりません。 数学や算数なら解法パターン、英語なら文法の体系的な理解という風に方針が立てら実際結果も出てきているのですが、国語に関してはどうやったら成績が上がるのか分からないのです。 もう10数年前になりますが、高校時代は国語が得意で全く勉強しなくても偏差値が70くらいありました。(鼻につくかもしれません。済みません) ですから、問題を解いてみせ、解説する事は出来ても従兄弟自身が解けるように指導するにはどうしたらいいのか分からないのです。 「こうやったら成績が上がり易い」といういい方法はないでしょうか?

  • 大学受験で数学か社会か・・・

    現在高校三年生です。高校三年間遊ぶまくっていたので一年間浪人して真剣に勉強しようと思っています。私大受験です。英語と国語は勉強を始めているのですが、数学を受験科目として使うか社会を使うかで迷っています。 現在数学の偏差値は全統模試も進研模試も50弱程です。数学の偏差値は一年間でどれくらい伸びるものなのでしょうか。経験談などあれば教えて下さい。 志望校はMARCH以上で早慶を目指そうと思っています。

  • 模試について

    模試の国語と英語の成績を伸ばすにはどのような勉強法で いかに効率よく進めればいいですか? 因みに現在高校2年生 昨日進研模試の自己採点の結果 国語 18/100 英語 30/100    でした。 その他の教科は50台なので、今の所困っていません。 問題はこの2教科なんです。 出きれば、詳しく教えてください。お願いします。

  • 勉強の仕方が分かりません。(特に英語、社会)が苦手です。

    勉強の仕方が分かりません。(特に英語、社会)が苦手です。 僕は今、高校1年で、中間テストをしたんですがとっても悪かったんです。 中学の頃の成績はいつも中間のちょっと下で、授業や課題はちゃんとしてたけど 自主勉強(受験勉強)はほとんどしませんでした。 勉強しようとは思ったんですが、具体的にどんなことをすればいいか分かりません。 高校生になってこんなことを質問するのはどうかとは思いますが、 (国語、数学、理科、社会、英語)五教科の効率的な勉強の仕方を教えてください。 お願いします。

無線ランの再設定ができない
このQ&Aのポイント
  • 【MFCーj997DN】で無線ランの再設定ができないトラブルについて相談します。
  • MFCーj997DNの故障のため同じ機種に変更しようとしたが、パソコンに無線ランできずに困っています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LANに接続されており、関連するソフトはPCーFAX受信・ブラザーヘルプ・brother utilitesです。
回答を見る