• ベストアンサー

忌明け前

従兄弟がなくなりました。香典や盛籠をお供えしたいのですが、自分はまだ忌明けしていません。(初七日は過ぎた)この場合香典や盛籠を届けても良いのでしょうか?忌明けしていないのでダメなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 服忌期間中は,慶事や歌舞音曲といった派手なことを差し控えるものでして,弔事を控えるものではありませんので,香典や盛籠をお届けになって差し支えありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#12506
noname#12506
回答No.2

こんばんは。 忌明け法要前であれば“御香典”“御霊前”で良いと思います。また、お供えは盛り籠も良いですが、“忌中見舞い”でも良いかと考えます。 宗派・地域によって表かきもかわります。ご参考に。。。

参考URL:
http://www.sougi-info.jp/01manner/omotegaki.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

仏事に忌明けも何も関係ないと思います。 祝事や派手なことを控えるというのはよく言いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忌明け前の香典

    従兄弟がなくなりました。香典や盛籠をお供えしたいのですが、忌明け前なのでよいのでしょうか?

  • 忌明けの挨拶状って・・・

    先週、四十九日法要を身内だけで済ませました。 葬儀に参列していただいた会葬者には香典返しを即日にしており、 郵便で香典を送っていただいた方にも香典返しは済んでおります。 この場合、忌明けの挨拶状は出すものなんでしょうか? 法要から1週間経ってしまいましたが出すにしても遅すぎでしょうか?

  • 香典返しや忌明けについて・・・

    先日母を亡くし、すでに父も亡くして独身の為、相談する人がなくて困っています。 葬儀の際、後からの手間が無い様にと、カタログチョイスの「当日返し」で香典返しを済ませたのですが、親族からは、後から親族だけ別で香典返しをするように言われ、親族のみ何もお返しをしていません。 そこで、3万、5万など高額の場合の香典返しの品物は(消えモノがいいと言われているのですが・・・)何を送ればいいのでしょうか? また35日で忌明けとするのですが、その場合はどのタイミング(49日or35日)で香典返しをするのでしょうか? また、当日返しした方へも忌明けの挨拶状をお送りするものですか? それと、35日法要(忌明け)の時に何を準備すればよいのでしょうか? 何も知らなくてお恥ずかしい質問ばかりでスミマセン・・・。

  • 初七日・四十九日の法要を一緒に行った場合の忌明けは?

    あまり知識がないのでここで質問させてもらいます。 1月9日に主人の祖母が亡くなりました。 14日に初七日の法要をするのですが、義母が『四十九日の分もお参りしてそこで忌明け』と言っていました。 初七日と四十九日の法要を一緒にやる場合の忌明けは、法要を行った日が忌明けになるのでしょうか? あと、この場合の香典返しはいつ渡すべきなのでしょうか? 地域的なものもあるのかもしれませんが、嫁いでからは初めてのお葬式で、今回のようなやり方も初めてだったのでとまどっています。 ちなみに納骨は四十九日にあたる日にはお坊さんにお経をあげてもらった後にする予定です。 主人の祖母を誰一人みとってあげる事ができないまま逝ってしまったので、せめて供養だけはしっかりとしてあげたいと思っています。 義母は今は省略してやるのが普通と言っていましたが、省略したとしてもシッカリすべき所はちゃんとやってあげないと、祖母に申し訳なくて… 質問ばかりになってしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 忌明けはいつ?

    82歳の母が他界しました。 1月22日が四十九日に当たりますが、平日のため、17日の日曜日に四十九日の法要を行う予定です。 この場合、17日の法要を持って忌明けとなるのでしょうか?それとも49日目に当たる22日を経て忌明けとなるのでしょうか。 遺品整理をいつから行えばよいのか困っています。

  • 忌明けの挨拶状に対する返信は?

    他県の知り合いの母親が死亡。香典を郵送しておいたところ、49日の忌明けの挨拶状と共に品物(タオルセット)が送られてきました。 この場合、先方に挨拶状を出すべきでしょうか??。 お礼状はちょっとおかしい、と思いますし、品物が着いたことは通知したほうが良いとも思いますが??。

  • 忌明けの品への返信について

    忌明けの品への返信はしないもの、というのが常識のようなのですが、以下の場合どうなのか(そもそもこれは忌明けの品なのかどうか)、お礼状のようなものを送る場合の文面について、ご存知の方がいらっしゃったら、お教えください。 亡くなった方のご家族の方から、品物(お菓子)が会社宛に送られてきました。 会社は、業務で、故人と契約を結んでいました。 亡くなった当日に事務処理でお伺いしましたが、ご家族と玄関で「このたびは…」というようなご挨拶をしただけで、香典は送っていません。(会社内にそういう制度もありません) この時点で業務契約は終了しています。 あて先は株式会社○○ A支店××様となっていました。(××は支店の責任者名ではなく、担当者(私)の名前でした) 差出人はご家族の方の名前です。 品物が送られてきたのは4日前で、日付としては49日の忌明け付近です。 お中元の時期でもありますがお中元の熨斗はなく、「お世話になりました」というカードが入っていました。故人は長いこと在宅治療をされていた方なので、故人の方の看護に関する会社(ヘルパーや入浴サービスなど)や医療関係(在宅診療を行っていた病院や薬局など)など全ての所に送ったものだと思われます。(他のところが香典を送ったかどうかは不明です) 文面の見本があればと検索したところ、忌明けの品には返信しないものだとわかりました。ただ、香典は送っていないので、忌明けの品ととるのは間違いなのか?しかしお中元ではないし…と悩んでいるうちに遅くなってしまいました。 到着当日にお電話で到着したことをお知らせするべきだった、と今は後悔しています。 遅くなりましたが、ご連絡はお電話での方がいいでしょうか? また、葉書でお礼を伝えてもよい場合は、どのような文面が失礼にならないでしょうか? ご存命中に仕事でお伺いした時は、ご本人がご高齢なため、品物を送ってくださったご家族の方とお話しすることが多かったです。 私がその業務分野での経験が少ないこともあり、いたらない点も多々ありました。 それなのに余裕を持ってやさしく接してくださって、申し訳なく、また大変感謝しております。

  • 忌明け前、喪中時のお祝い事について

    いまいち分からないので質問させていただきます。 先日主人の妹の子供がなくなり現在忌明け前です。私から見ても甥にあたる子です。 親族側としてお葬式にも出席しました。 そこで今度出産する友人に出産祝いを渡すのは問題ないのでしょうか? 相手が喪中等なら忌明け後に渡すのがマナーと読んだことがあるのですが 自分が忌明け前の場合、忌明け後でも喪中の場合は他人のお祝い事に関して何か決まりがあるのか知りたいです。 甥なので私が喪中にあたるのかどうかもいまいちわからないです。 喪中ならば来年年賀欠礼をする必要もありますよね。 詳しくわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 香典返しについて

    2ヶ月ほど前に町内の方の葬儀に行ってきました。 香典も持って行きました。 49日の忌明けをすまされたのですが香典返しがありません! 香典返しがない場合もあるのでしょうか? このような事は聞けませんのでおしえて下さい。

  • 香典返しの挨拶状

    忌明けに香典返しを手渡しする場合でも、挨拶状は添えなければならないものでしょうか?

専門家に質問してみよう