• ベストアンサー

動物への鍼灸治療

sinnkyuusiの回答

  • ベストアンサー
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.1

一般向けの獣医鍼灸の書籍はおそらくありません。 専門書であれば『中国獣医鍼灸図譜』などがあります。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9972206122 『中(漢方)獣医学マニュアル』という書籍も出ています。 http://lisa.web.infoseek.co.jp/References/Animal/4900573280.html その他、書籍以外でもイヌやネコの経絡経穴人形もあります。 http://www.karada.co.jp/index3.html 東洋医学の中でもこの分野の書籍は非常に少ないです。 ですが、哺乳類に関しては基本的な病理学や病証学は人間と同じです。 鍼灸師でした。

関連するQ&A

  • 鍼灸師の方に質問です。(中医学と鍼灸について)

    私はひょんなきっかけで、海外(カナダ)で中医学を学び最近試験に通り、中医師(鍼灸、漢方)になったものです。学校での先生は半分が中国出身(北京、上海など色々)で半分がこちらで育った人や移民(中国系の人も含むけど、その他の国、地域出身など本当にばらばら)というところでした。しかし、基本的には現在の中国でされている教育を基本にする、という事で統一された「古典中医学(traditional Chinese Medicine)」を学びました。 しかし、この「古典中医学」は文化大革命の後で中国の国家が中医学を統一して西洋医学の「科学」にあわせるように系統立てられているとの事。文化大革命以前に育ったり、昔の先生についていた、という中国出身の先生によると「現在の中医学は漢方の考え方に沿ってできた診断法・治療法が主で、漢方には強いが鍼灸に当てはめるのは間違い」とか「学校では教えないけど、鍼灸は別の体系を当てはめたほうが良い」といったり「鍼灸は日本の方が進んでいる」という人もいて、驚きました。 また、アメリカ出身の人が中国に行って有名な鍼灸師に学んでその時の記録を本にしたものを読むと、その鍼灸師は経絡に沿って手(指)を動かし、どの経絡が病んでいるかを見極めその経絡の経穴を用いています。 そこで質問です。私は日本での中医学、もしくは鍼灸教育や状況について全く無知ですし、用語の使い方も間違っている可能性がありますが、その点ご了承の上お答え頂ければ幸いです。 (1)現在の中医学(中国で体系化されたもの)は何人かのこちらの先生が言った様に「鍼灸に当てはめるのは間違い」なのでしょうか?効果が全くないと言う事はないと思うのですが、別の方法論、診断法のほうが良いとか、お考えをお聞かせ下さい。 (2)日本の鍼灸のサイトなどはあまり見なかったのですが、ちょっと見てみると日本の鍼灸界には系統だった考え方はなく、流派がばらばら、という事を良く目にしました。一方で、こちらでは"Japanese Acupuncture"として"Meridian Therapy"というのを良く目にし、セミナーなどもよく見かけます。恐らく経絡を元に診断・治療する方法だと思いますが、これは、日本では主流なのでしょうか?「流派がバラバラ」なのに「Japanese meridian therapy」と呼ばれるものがある事に少し違和感があります。 (3)なぜこの質問をするに至ったかに関する事でもあるのですが、(1)(2)を踏まえ、今後どのように(鍼灸における)自分の勉強、そして診察治療を進めていくかで迷っているのでアドバイスを頂ければと思います。今までは学生として、学校の方針やテストの事があったので古典中医学での診断、治療法のみに基づいて勉強してきて、そして試験もそれに沿って勉強し受かりました。しかし、「中医学」と鍼灸への効果の関係があまり優れていないのであれば、これにそってこのまま診察・治療を行うより、鍼灸は鍼灸で 別の体系を学んだほうが良いのかと迷っています。 以上、質問が多くなって恐縮ですが、ひとつだけへの回答や、全部まとめての回答でも構いませんので、何らかの回答・アドバイスを頂ければ嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 鍼灸の理論

    鍼灸の理論 現在鍼灸の学生ですが理論についてかなり疑問を感じるようになってきました。 気とか経絡とかをベースにしていますが、物体として発見されていない物を根拠にしていることに???を感じています。「ある」という前提ですべてが進みますので私としては苦痛でしょうがありません。 先生に聞いても明確な答えはなく、最近では私を相手にするのも嫌そうです。 私自身いろいろ本も読みました。しかし納得できず・・。 実費で治療するのだからこそ私は本当に納得した上で治療にあたるべきと考えています。 西洋関係の先生もいらっしゃるのですがこちらは逆に私が聞いても(西洋医学のこと)的確に返答してくれます。そんな西洋の医療関係者の方と一緒に働きたいという思いが日々つのります。 ただ東洋でも好きな点はあり、患者の会話、触診を大切にする、パーツでみないなど・・。 尊敬できるのは西洋の医療関係者です。本気で勉強し、本気で患者を助けようとしている気持ちが伝わってくるからです。 鍼灸では西洋の病院で働けないこともあり、やはり西洋関係の学校に編入が一番かとかんがえております。(一応大卒)しかしまだ卒業していないのでちゃんとやりきってから言うべきかもしれません。本音は卒業したいのです。 東洋と西洋についての意見を聞かせて下さい。私についてのアドバイスも受け付けます。 最後に鍼灸師を批判しているわけではないので誤解しないでください。あくまで私が理論に納得できないということです。お願いします。

  • 受験に参考にしたい本を探しています

    私は今年、受験生なのですが、 ある大学の動物応用科学を受けようと思ってます。 そこでは、小論文のテストがあるので、 ちゃんと専門的な知識をつけて、テストを受けたいと思っています。 そこの大学は、動物応用科学は動物に関係することを勉強します。 遺伝子や動物の持つヒーリング能力、福祉、食品、などなど いろいろな分野が学べるところです。 なので、小論文のテストも広い知識が必要です。 皆さんの中で、こういうことがたくさん書いてある本を知っている人はいますか? できれば、すごい厚い本は読みたくないです…(^_^;) ひとつのことだけ書いてある本でもいいです。 ちなみに、過去に出た小論文の内容は、 クローンのこと、動物とヒトの関係、児童労働のこと、 食糧危機のことなどがあります。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 経絡とセックス

    東洋医学の経絡の世界は、私にはどうしても病気を治す役割だけでなく、より重要な役割として、人間の性生活をより豊かにし、大勢の性で悩んでいる人達をその悩みから開放してあげられる力と役割があるように思えてならないのですが、  いったいなんで、その面の本とかニュースとかがいまだにこの情報化社会に伝わってこないのでしょか? この質問は、歌についても関連しますので、音楽のジャンルでも質問してみようと思っていますし、 また哲学の面からはその考え方がいままでの哲学にあったのかどうかを質問してみたいと思っています。 どうぜんそれぞれの質問の文面は異なってきますが、 まずは、東洋医学の専門化や その面の知識の豊富なかたにツボと性についての質問として問うてみたいと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • プラナリアについての本

    高3の男です。 僕はプラナリアなどの扁形動物が大好きです。 アマゾンで専門書(?)を検索したのですが、高くて高校生の身分ではあまり買う気が起きません。 「プラナリアの生物学―基礎と応用と実験」手代木渉(著)共立出版(1987/05)という本です。 この本を安く買いたいのですが、古本屋などで売っているんでしょうか? というか普通の本屋では売ってないと思うのですが、どういった本屋に置いてあるでしょうか? お願いします。

  • 鍼灸の治療について

    鍼灸院で鍼治療をうけているのですが、以前にも何回か 受けたことがあるのですが、指した針に電気を流して治療するというのが 一般的だと思うのですが、今通っているところは鍼だけさして電気をながさない やり方をしています。 電気で治療する場合とでなにがちがうのでしょうか? 自分は電気を流したほうが治療に効果があるようにおもっているのですが 通っている医院はやり方があるのでといわれ、電気はながしてません。 なにがちがうのでしょうか? どのように効果がちがうのでしょうか?

  • 鍼灸治療について

    初歩的な質問になってしまうんですが・・・ 鍼灸治療って一般的に「痛くない」「熱くない」というのを売り文句にしていますよね。私は2度ほど同じ鍼灸院で治療を受けたのですが、正直、刺す部位によっては結構痛いのを我慢しています。特に脛や腕なんですけど、刺してから更に押し込むような?動作が痛いんです。 鍼師さんは、痛かったら言っていいんだよとおっしゃってくれますが、これは痛い度に毎回言ってたらキリがないな・・・と思ってつい我慢してしまいます。お灸も正直熱くて怖いです(^_^;) これは私が特別痛がりなのか、恐怖心を持ちすぎなのか、それとも鍼灸師の腕なのか、私が相性が悪いだけなのか・・・。 鍼灸治療経験のある方にお伺いしたいのですが、鍼灸治療って実際、痛くなくてよく効いた、と実感できるものなのでしょうか? また、相性のいい鍼灸師を探すには、実際何箇所か足を運ぶしかないのでしょうか。 出来れば他の治療院でも受けてみたいのですが、なにしろ田舎なもので鍼灸院自体が少ないというのと、それから自律神経系などに働きかける治療をしたいので、そうするとなかなか近場にはなくて困っています。

  • 鍼灸院の治療費

    美容鍼を受けようと鍼灸院を探しているのですが、おいくらくらいかかるものでしょうか? 母が病院で受けてる鍼灸院の治療費は500円程度なのですが、同程度と考えても大丈夫でしょうか?

  • 鍼灸院の治療で困っています

    イライラしている時に机を足の外側で蹴りました。 そしたらその後に痛みがあり 整形外科にいってレントゲン取りましたが 骨に異常がなく筋を痛めただけでしょうと言われました で1週間ぐらい湿布してもよくならないので 鍼灸院にいきました で1ヶ月ぐらい通っています(週に2~3回) 足の外側でもふくらはぎぐらいからの筋肉からくるので そこらへんをマッサージでほぐせば治ると言っていました。 でも、あまり治っている感じはしませんが マッサージの人はだいぶほぐれてきてるよとは言います。 本当にほぐれているのでしょうか? それとも気休めなどで言っているのでしょうか?

  • 鍼灸治療で

    今日、初めて鍼灸治療を受けました。以前から、不快に感じていた背中の右側の部分と、お腹の右側の部分がとても凝っているということで、背中の凝っているところに鍼を打ってもらったところ、針を刺して少しぐりぐりっと中に進め始めたところで、鈍く電気が走るような、すっごい痛みを感じました。あまりの痛さに声を上げてしまったのですが、こんなに痛いものなのでしょうか?反対側はちくっとした痛みを感じただけでした。あの痛さは、ちょっともう勘弁と言う気分なのですが、治療を続けてコリがとれれば痛くなくなるんでしょうか?こういう体験をされた方、鍼灸師の方のアドバイス等頂けるとうれしいです。