• ベストアンサー

アパートでの雨漏り、借主の過失について質問(少し長文)

9maの回答

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

雨漏りがしたのでは住居として適切ではありませんから、すべての雨漏りを修理するのは、大家さんの責任で間違いないと思います。 質問者様が気にしているのは、つい先日に修理をして、そのときに気がついていれば、もっと簡単に、おそらく費用も少なく修理できたにもかかわらず、「他は特にない」といってしまったことだと思います。 確かにその点では、大家さんに二度手間をかけたのは、できるなら避けたいところでしたね。でもその時は気がつかなかったわけでしょう?悪意を持って隠したわけでもなく、分からなかったのだと思います。 ところが大家さんにしてみれば、大工を2度呼ぶと、ほぼ倍の費用がかかりますし、何より面倒くさいと感じることは避けられません。大家さんとしては、最初の時に言っておいてくれれば良かったのにという思いは、ぬぐえないと思います。 したがって、修理をする義務は大家さんにありますが、大家さんの気持ちを考えたあげるのは、質問者様の良き市民としての思いやりだろうと思います。無事に生きてゆくためのマナーといっても良いかもしれません。 ひたすら低姿勢で、前回には分からなかったのだということ、2度手間になり、お手数には感謝すること、などを誠意を持って伝えた上で、修理については権利としてきちっと請求する、という作戦でいかがでしょうか。Good luck!

noname#30044
質問者

お礼

確かに、二度手間、費用もかかる・・という意味で怒ったと思うのですが・・こちらも素人だし・・(__) とりあえず、うまく交渉してみます。 回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 賃貸アパートで雨漏り、破損箇所の修繕責任は?

    お世話になります。 2ヵ月後に現在借りている賃貸アパートを退去するのですが、部屋の状態のことで相談させて下さい。 2階建ての2階部分ですが、5年間住んでいる途中で、雨漏りがあったためにいたんでしまった箇所があります。 天井のクロス?に一箇所、数センチの染みができてそこが膨らんで自然に剥がれ落ちたのと(つまり天井のクロスに一箇所ぽっかり穴があいている状態)、 玄関のドアの柱に(部屋の内側部分に雨が漏ってきていて)たくさんの裂け目が生じてしまいました。 雨漏りに気づいてからしばらくして屋上の防水工事があったので、おそらく他の部屋でも雨漏りがあって報告があったのではないかと思いますが、うちからは報告をしていません。 傷みを見逃して報告しなかったことで退去時にこれらの修繕費などを請求されるでしょうか? こういうことはどういう扱いになるのかわからず困っています。貸主側のメンテ不足?それとも借主の責任の範疇でしょうか?アドバイスをお願いいたします。

  • マンション最上階で雨漏り

    マンション最上階で雨漏り。って珍しい?よくありますか? 知り合いが築7年の中古分譲マンションの最上階を購入したそうてすが、買ってその梅雨に部屋の一ヶ所にシミができ天井がぶよぶよしだし、水がポタポタ落ちてきたらしい。 もちろんすぐに管理会社に言ったが、管理会社はめんどくさそうでまともに取り合ってくれなかったそう。 何度も言ってやっと管理会社が動いたが天井にコンクリートをつめるだけで、雨が降り時間が経てばそこからまた染みてきているらしい。 また別の部屋の天井もシミができはじめているとか。 最上階で雨漏りがよくあり、管理会社もなかなか対応してくれないなら、資産価値が大きく落ちますよね?

  • 雨漏りの原因究明に有効な方法 (長文です)

    雨漏りの原因究明に有効な方法を教えてください。 私は天井をはがして調べればいいと思うのですが、売主の不動産業者は外から水をかける方が有効だと反論します。 この不動産業者の反論は正しいのでしょうか? また、ほかに何か有効な方法はあるでしょうか? 以下、これまでの経緯です。 今年の9月から大雨のたびに月一度ぐらいの頻度で雨漏りがしています。弱い雨では漏りません。 場所は一階の台所で、台所の天井の二箇所に亀裂が生じ、そこから数十秒に一滴くらいの水が漏ります。 台所の上に屋根はなく、金属製のひさしがあります。台所の上の二階部分は洋室で、出窓があります。また、二階に雨漏りはありません。 中古ですが、売主が不動産業者のため、二年間の瑕疵担保責任がある住宅です。 この不動産業者にクレームをつけたところ、 ひさし周辺、二階の出窓をそれぞれ点検し、コーキングなどの修理を行いました。 しかし、先日また雨漏りがありました。 私は「外から見ても分からないから、天井をはがして調べてくれ」と言いましたが、 業者は「はがしても分からないから、外から水をかけて調べさせてくれ」と反論してきました。 私はこれを受け入れ、年明けに水をかけることになりました。

  • 雨漏りによる天井のシミ

    今年の夏~初秋にかけては気象災害が多く発生しました。 私の家も少しばかりですが、雨漏りによる天井のシミが発生しました。 白い天井材(尺×2尺の天井材を並べたもの)にシミができました。 シミは黄土色の円形で15cmくらい4箇所です。 きっと天井裏の汚れが雨と混ざりこの色になった物と思われます。 今はもうそのシミは乾いています。 雨漏り時台風が来ていたので、多分水切部分下側からの吹込みが原因と思われます。 このシミ天井をなんとか綺麗にしたいのですが良い方法を教えて下さい。

  • 賃貸マンションでの雨漏り

    2005年の7月に賃貸マンションで雨漏りがありました。大家さんに伝えて雨漏りがしないように屋根の修繕をしてもらい天井の剥がれたクロスを剥がれているところだけくっつけただけで畳などはそのままで家具などには被害はなかったのですがいつ雨漏りしてくるかわからないので1年間ビニールシートをタンスにかけておきました。その後、梅雨の季節以外で雨が多い日に天井に水が溜まっている音がするので大家さんに報告したのですが雨漏りしないとわからないということなので天井の修繕はしてもらえなかった。 今年の7月もやはり雨漏りがおきたのですが去年と別のところで今回はドレッサーが被害にあいました。 ドレッサーにおいてあったものからその付近においてあったものが濡れてしまいました。 腕時計の修理代はもらえることになり、ドレッサーの被害にあった請求もするのですがどれぐらい請求できるものなのでしょうか?今後、雨が多い日などは雨漏りすると思います。引越しをしたいと考えていますが引越しの費用などは相手に出してもらえるのでしょうか?

  • 雨漏りについて

    3年ほど前に築25年の中古住宅を購入しました。 購入の前に2階の屋根の部分に雨漏りのようなシミがあったので、担当の方に聞いてみたところ 「台風の横からふく風で雨が入ってきたから、雨漏りではない」 と言われました。 購入するにあたりその部分について2週間以内であれば売主さんが修理をしてくれるという内容の書類をかわしました。 引越ししてすぐ(2週間以内)に雨が降った際、やはり雨漏りのような音が聞こえるので、不動産屋にその事を伝えました。 (シミが出来ていた部分はリフォームをして天井を張り替えていましたが、紙に水をこぼして乾いたような感じになっていました。) 担当の方と売主さんがお世話になっていると言う大工さんがこられました。 その日は天気の日で天井裏に入られ雨漏りはしていないと言われそのときはそれで終わりました。 住んでいて雨の度に水が染みて落ちてくるような音はずっとしていました。 そして2年くらい経った頃やはり天井のその部分の壁紙というのでしょうかそれがはがれるような感じになり手で触ってみるとベニヤが弱くなってきていました。 再度不動産屋に問い合わせてみましたが、書面で2週間となっているので対応はできないとの事でした。 この場合自分で直すしかないのでしょうか。 読みずらい文章ですがアドバイスよろしくお願いします。

  • これは雨漏りでしょうか

    築13年の中古住宅の家です。 2階の傾斜天井と床から垂直に立つ壁との接点の部分の 天井の付近が、水に染みたのか茶色いもの(接着剤?)がしみ出た跡があるのを 発見しました。 この天井は傾斜天井で天井のすぐ裏は屋根になります(屋根裏はありません)。 これは雨漏りなのでしょうか。 この箇所は北側なのですが、雨漏りではなく結露かなにかなのでしょうか。 昨年同じ時期、今回の箇所と近い箇所で、同じ現象があり、売り主(業者)に伝えたところ、 雨漏りと判断し、別の業者を呼んで、屋根のてっぺんの具材(木とトタン(?))を全部取り替えてもらいました。 今回、似たような症状が起きたので ・前回の雨漏りの修繕の作業が良くなかった、適切ではなかった ・前回も今回も、実は雨漏り以外のことが原因だった(結露?) のふたつを考えたのですが、 北側の壁や傾斜天井というのは、クロスの裏側の石膏ボードが結露したりするのでしょうか。

  • 雨漏り?天井裏から音が・・・

    築25年・鉄筋コンクリート造2階建て雑居ビルの 2階の一部に住んでいます。 和室が3部屋ありまして、窓のある2部屋の天井から「たん・・たん・・」と音がします。 音がしているのはここ5日くらいです。 この辺りでは29日と31日にまとまった雨が降りました。 雨漏りかとも思うのですが、いまひとつ腑に落ちません。 仮に雨漏りとして・・・・  ・雨がやんで3日経っても水が垂れるものなのでしょうか?  ・音を聴く限りでは、1箇所ではなく   あちらこちらからきこえてくるのはナゼ? 屋上の防水は、5年ほど前に補修しました。 窓枠からの雨漏りがありましたが、窓枠が濡れていて気が付いて、もちろん補修してあります。  ・もし雨漏りだとしたら、どこからなのでしょうか? 今日に至って、天井の杉板(無垢)が濡れたように変色してきたので、水が垂れているのは間違いないようです。 雨漏り以外に考えられる原因があればそれも教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • アパートに入居して9日で雨漏り…

    初めて書き込みします。 出産予定日の直前の、5月末に賃貸アパートに引越しました。 引越して9日目に少し強い雨が降りました。朝起きて見るとリビングの天井から雨漏りしました。 それも結構な量です。 すぐに不動産に電話をして状況を伝えたら「あー、そうですかぁ。業者の方に見てもらって雨漏りしない様にしときますね」と言われました。 それから私はお産で入院し、初めての育児でバタバと生活して雨漏りの事なんか忘れていました。 所が、今月上旬の台風18号の際またまた同じ所から雨漏りしてしまいました。今回は他の場所も多数…。合計6箇所です。 押し入れの中も雨漏りして冬用の布団もビショビショ。収納できる場所が他に無く、私の実家が近所なので布団は実家に預けました。 その日は台風で電話線が切れたのかわかりませんが、不動産に電話が繋がりませんでした。 翌日、不動産へ行き携帯で撮影した雨漏りの写真を見せ状況を説明すると「前回の時は業者さんが見ただけで何も対策をしてない」と言われました。 今回はきちんと修理すると言われましたが、もう信用できません!!敷金4ヶ月分、仲介手数料1ヶ月分を入居の時に支払っています。全額返金して貰って退去する事はできるでしょうか? ちなみに、約款には「借主は入居して1年以内に退去する時は1ヶ月分の家賃を支払う事」とあります。この場合も払うべきでしょうか? ※参考までに…物件は築17年、鉄骨造、2階建ての1階、3DKで雨漏り被害は2部屋、隣の入居者に聞いてみたら「雨漏りは数年前から」との事です。 困っています。回答よろしくお願い致します。

  • 雨漏りについて質問させてください。

    2年ほど前から2階が雨漏りしています。厳密にいうと雨が降るたびに雨漏りしているのではなくて台風などの風と雨が強い時に雨漏りしています。 業者の方に屋根に上っていただき、見て貰いましたが異常はなく、横風などで雨が瓦の中に入ってしまって一時的にもっているのだろうとの事でした。 しかしこの前雨漏りがしたので思い切って天井裏に行ってみたところ大きな柱の屋根のつなぎ目の所から雨が染み出ていました。 どうしたらいいでしょうか?詳しい方お答えください!